大崩山(久手から第3尾根)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:52
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,144m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・久手から牧場へは林道50cmくらいの積雪 登りは作業道を進めば問題なし 一部トゲが気になる所有 ・第三尾根 トレースの有る作業道をほぼ進む 登りは問題なし 滑りは面ツル探せば意外と滑れた。 ・夫婦松まで、尾根沿いは2週間前に比べると雪は少し多くなった感じ 尾根の滑りはガリガリ&木からの落雪でボコボコあり試練の滑り ・大崩山ちょっか300m 5.6cmの雪有り一瞬だけ楽しめた |
写真
装備
個人装備 |
ツエルト
ビーコン
スコップ
ゾンデ
|
---|
感想
しばらく山に行ってないなと思ったら、なんと40日ぶりの山登りでした。
登ってる端から臀部の筋肉痛いし、気がついたら鼻水垂れてるし。
朝のスタート時に、板の幅100mmで行くか?133mmの板で行くか?悩んだ末に「山頂からの滑走時には雪は緩む」と踏んで、133mmのポンで行ったら、帰りの樹林帯の中の雪は硬いままで滑りが怖かった。
朝のスタートから、下山まで皆様にご迷惑をおかけしました。
また遊んで下さい。
乗鞍岳は前日は2400mまで大振りの雨が降ったとの情報、あっちやそっとやと行先に悩み大崩山へ今月2度目の再訪、第三尾根も未だ雪は少ない、地肌やこの時期には見えない柵が出ていて春先のような雪の状態、天気予報は曇りだったけど早朝から星空が見え良い天気になり白山や槍穂を見えて期待していなかった分、モチベーションがあがる、ガリガリをこなし頂上へ、休憩してカップラーメンを食えるほど暖かかった。上部では10僂里曚匹凌契磧△舛腓辰箸世嘘蠅蠅漏擇靴ったけど、直ぐにガリガリになり、下部はザクザクのストップスノーで足腰がガクガクになってしまった。
皆さん同行ありがとうございました。
なんか私が行くタイミングで滑る山を選択するのに困る天気
また前日雨模様で結局標高の高い乗鞍になり4回連続
先週は栂池スキー場で雪崩講習で日曜日はTHE DAYな天気に帰る時に指をくわえて白馬岳を見て帰って来たけど~
今シーズン初の月曜友の会
なかなか休み取れずにシーズン中盤?に 今シーズンいつまで滑れるか?!
今日も出発するまで行き場所がなかなか決まらず、移動中にも長野県側は雪模様だとか?2400mまで雨だったとか悩ましかったが、予定通り大崩山に決まり平湯民俗館
で温泉に浸かりタルさんとにごり酒飲んで車中泊してぐっすり
graveltrekさんとたるさんとは今シーズン初です。
タルさんは先週もここでしたが私も4回とも乗鞍ですよと話しつつガリガリ斜面を登る。クトーするか?悩んだけど霜ザラメでよくシールが効くのでそのまま登る。
こんな作業道みたいのが有るんだ~と話しながら前日のシール跡を登る。雪が少ないので思い通り登れないので作業道が結局楽なのかな?!
2週間目に来たよりも尾根の雪は少し増えて苦労したトラバース気味に進むルートも木の枝が気にならず進めた。
山頂付近の尾根も広くなり真っすぐ進めるようになり確実に雪は増えてる感じはあるが猫岳の方を見てもいつもに比べるとモンスターも出来てないし寂しい限り。
それでも5,6cmの新雪で山頂付近はスキーになりシュプールも描けたので楽しかった。密林は試練だったけど、久手牧場付近は開けているのでエッジを立てずにズラす感じに滑ればターン出来てスキーになった。
昨シーズンは滑るたびに新雪を当ててたイメージだけど今シーズンはまだ当ててないので早く滑りたい。
先週に引き続き大崩山へ。先週はボッチだったので仲間がいればどこでも楽しい。
日曜日は11:30に自宅を出発。一般道で平湯に17:00前には到着した。着いた時には雪がチラチラ降っていたけど昼は雨が降っていた模様。山も雨だったようです。お風呂で温まると車中泊だ。今日は高山のスーパーで買ったお一人様用のすき焼きセット。肉が少ないので具材を足さなきゃ。肉だと芸がないのでエビとホタテを入れてみたけど失敗だったようです。今日も〆はおもち。2週連続で焼くと上達するようで焦げずに焼けました。ビールを飲み終えたころに、にいさんも到着したので日本酒で乾杯。偶然にもにいさんは濁り酒、僕はドブロク。
翌日は3時に起床。空を見上げると星が輝いていた。準備を済ませるとあっという間に5時過ぎになって久手牧場に移動する。
6:00 出発。ヘッデンを頼りに暗闇を進む。コースは先週のとおり。
7:00 シンボルツリー。半分割れてるのに逞しい。
8:00 夫婦松。ちょうど朝日が猫岳と大崩山の鞍部にさしかかった。
9:50 猫岳ビューポイント。少し移動して猫岳を拝みにいきましょう。
10:40 大崩山頂上。穂高、四ツ岳、猫岳がドーンと見える。風を避けられる場所でカップラランチ。いい景色で気持ちいい。食べ終わるとお楽しみの滑走タイム。昨日の雨のせいでスキーが下手っぴな僕には難しい雪だった。樹林帯に入るとガリガリに凍っていて修行の滑り。
13:05 車に到着。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する