記録ID: 6396719
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
乗越峠〜竹の城跡〜藤山の鼻
2024年01月26日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:27
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 310m
- 下り
- 298m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:02
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 2:28
距離 5.9km
登り 310m
下り 312m
12:02
48分
浄運寺駐車場
12:50
12:58
26分
送電鉄塔17分岐標識
13:24
13:28
8分
送電鉄塔18
13:36
13:50
40分
竹の城跡
14:30
浄運寺駐車場
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場〜乗越峠分岐標識 車道歩きの後、緩やかな登りの未舗装林道 ・乗越峠分岐標識〜送電鉄塔17分岐標識 荒廃した林道で、恐らく車の通行は不可能 送電鉄塔分岐標識は林道の尽きる場所から見えます 少し行ってみましたが、微かな踏み跡に雪が積もり 途中で道跡を見失う恐れあり、引き返しました ・乗越峠分岐標識〜竹の城跡〜藤山の鼻 乗越峠から竹の城跡までは雪が解け道跡明瞭 城跡直下の岩稜帯は落葉の上に雪が積もる痩せ尾根、滑落注意 ・藤山の鼻〜駐車場 舗装車道歩き |
写真
撮影機器:
感想
気になりだすと、どうしても探し求める目標物が目の前をちらつき、
居ても立ってもいられなくなるのは、治らない性格のよう。
今週月曜日に歩き損ねた送電鉄塔巡視路が頭を離れず、
翌々日、降雪があり、山に入れる状態ではないと諦めつつも、
せめて送電鉄塔分岐標識だけでも見つけたい、と出かけました。
前回と同じ場所からスタートし、今日は標識に従って舗装道を歩くと
周辺は標識完備で、前回見落としていた史跡が見学でき、
久しぶりに冬毛のカモシカさんにも出会いました♪
熊さんは冬眠!と熊鈴を鳴らさずに歩いていたからでしょう。
しばらくカメラ目線でポーズをとってくれた後、
人を恐れる風もなく、のそのそと、林に消えていきました。
こんな出会いは山歩きならでは、本当に嬉しくなる瞬間。
さて、送電鉄塔分岐標識は果たして発見できるのか?と
数cm雪の積もる廃林道(車の通行は不可能)の尽きた場所に
今日の目的だった送電鉄塔分岐標識17を無事発見!
枝の折り重なる微かな踏み跡、しかも雪が積もり、
どこまで道跡を見失わずに行けるかわからず、早々に戻りました。
また日を改めて歩きたいと思います。
乗越峠からの尾根道は学校登山の登山道にもなっており、
道跡明瞭ですし、送電鉄塔18付近は北信の山々が見晴らせます。
竹の城跡は、今回初めて城の規模の大きさに驚きました。
二回も来ているのに、一体目をどこにつけているのやら(^_^;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する