記録ID: 6390616
全員に公開
ハイキング
甲信越
乗越峠〜大洞山〜井上山
2024年01月22日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:58
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 731m
- 下り
- 724m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場〜送電鉄塔分岐標識 舗装車道の後、未舗装林道歩き ・送電鉄塔分岐標識〜乗越峠 テープ等はありませんが 落葉の上に微かに踏み跡のわかる緩斜面 ・乗越峠〜大洞山 須坂市の小学校の学校登山で登られているので、 ピンクテープが頻繁にあり、ロープの整備された登山道 ・大洞山〜井上山 送電鉄塔巡視路の標識あり、道跡明瞭 大洞山直下の杉林は踏み跡が入り乱れており、 祖電鉄塔巡視路の標識に注意 |
写真
撮影機器:
感想
「須坂長野東」ICに程近い、某スーパー駐車場から
井上山の北に延びる急な尾根が見え、踏み跡があるのか?と
駐車場からその尾根を仰ぐ度、漠然と気になっていました。
浄運寺駐車場の隅をお借りし、歩行開始し、林道に入ると
送電鉄塔巡視路分岐の標識を発見し、それを頼りに踏み跡を辿ると
当初の井上山の尾根に登る計画とは谷向いの乗越峠に出てしまい、
さてどうしたものかと迷いましたが、とりあえず大洞山経由で
井上山に登り、帰りに送電鉄塔巡視路標識を探し、
運が良ければそこから下山しようと決心。
大洞山の登山道は学校登山が行われ、良く整備されています。
そして今年は本当に雪が少なく、凍結もしていないので
この季節なのに、残念ながら雪山ハイキングと言えません。
大洞山頂上には令和五年の学校登山記念標識が掲げられ、
昨年も盛大に行われたと想像し、ほっこりしました。
身近な里山を歩く楽しさを、子供たちに味わってほしく、
この行事が絶えることなく続けられるように願っています。
井上山頂上の手前で送電鉄塔15への分岐標識を発見!
尾根は歩けずとも巡視路で直に井上山に登れたと確信しましたが、
分岐からすぐの急斜面を巻く落葉に深く埋もれた状態に躊躇、
登りに使うのはまだ良いとしても下りに使うのは、
滑落の危険が伴いそうなので諦め、出直すことにしました。
帰り道、分岐標識を確認したところ、目指す15入口は、
更に林道を上った終点辺りではないかと思います。
送電鉄塔巡視路を登山に使わせて頂いている以上、
計画時、もっと詳しく鉄塔發砲弔い督瓦戮討くべきでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する