ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6402557
全員に公開
ハイキング
東海

各務原アルプス(うぬまの森↑伊吹の滝↓)

2024年01月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
22.5km
登り
1,492m
下り
1,498m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:51
合計
7:21
6:31
19
7:38
7:42
8
7:50
7:51
5
7:56
8:02
11
8:13
8:14
12
8:26
8:27
3
8:30
8:30
15
8:45
8:46
16
9:01
9:02
21
9:23
9:28
6
9:34
9:34
31
10:05
10:06
8
10:14
10:15
12
10:27
10:32
18
10:50
10:51
56
11:47
11:55
20
12:15
12:18
15
12:33
12:33
7
12:40
12:50
17
13:06
13:06
12
13:18
13:25
31
13:56
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り。風強め。
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】

05:50 江南、発
06:06 新鵜沼、着

〈山行〉

〈美人の湯かかみがはらで入浴〉

【帰り】

15:51 イオンタウン前、発(各務原ふれあいバス那加線 100円)
15:55 各務原市役所前駅、着
16:15 各務原市役所前駅、発(ぎふバス、100円)

〈イオンモール各務原のmont-bellで買い物〉

17:15 イオンモール各務原、発(ぎふバス、名鉄岐阜バスターミナル行き。230円)
18:21 岐阜駅、発
19:22 彦根駅、着(宿泊地)
コース状況/
危険箇所等
【鵜沼駅〜うぬまの森】一般道。

【うぬまの森〜岩坂峠】よく整備されています。穏やかなアップダウン。

【岩坂峠〜芥見権現山】アップダウン厳しめ。落葉・石が相まって滑りやすい箇所が増えます。なお、桐谷坂峠では県道を横断するため、自動車に注意。

【芥見権現山〜北山】山頂東側から老洞峠に向う(今回利用した)ルートは、急坂・落葉・ガレザレでスリップしやすく厳しい。山頂西側から迂回できたようなので、そちらを推奨。老洞峠から北山もエグい急坂。

【北山〜伊吹の滝】よく整備されています。特に北山〜各務原権現山間は開放的な稜線。

【伊吹の滝〜美人の湯かかみがはら】一般道。
その他周辺情報 ○美人の湯かかみがはらで入浴・食事。
○イオンモール各務原のmont-bellでご当地ウィックロンTシャツを購入。
名鉄新鵜沼駅からスタート。
なお、JR鵜沼駅はすぐそこ。
2024年01月27日 06:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/27 6:30
名鉄新鵜沼駅からスタート。
なお、JR鵜沼駅はすぐそこ。
開始早々、登山口をスルーしてしまいました。途中から合流。
2024年01月27日 07:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
1/27 7:03
開始早々、登山口をスルーしてしまいました。途中から合流。
樹木越しですが、朝日に染まった金毘羅山が美しい。
2024年01月27日 07:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/27 7:15
樹木越しですが、朝日に染まった金毘羅山が美しい。
傾斜は徐々に厳しくなりますが、こちらも朝日に照らされた美しい木々のなかを抜けて行きます。
2024年01月27日 07:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/27 7:27
傾斜は徐々に厳しくなりますが、こちらも朝日に照らされた美しい木々のなかを抜けて行きます。
明王山、山頂です。
2024年01月27日 07:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/27 7:39
明王山、山頂です。
カエルが可愛い。
この日は長丁場。ビール目指して無事帰ります。
2024年01月27日 07:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/27 7:39
カエルが可愛い。
この日は長丁場。ビール目指して無事帰ります。
まだ朝日という時間帯。名古屋市街が綺麗です。
2024年01月27日 07:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
1/27 7:36
まだ朝日という時間帯。名古屋市街が綺麗です。
この方向は、御嶽・乗鞍方面でしょうか。
雲がかかっています。
2024年01月27日 07:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/27 7:36
この方向は、御嶽・乗鞍方面でしょうか。
雲がかかっています。
恵那山かな。
2024年01月27日 07:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/27 7:38
恵那山かな。
無事下山できるようお祈りです。
2024年01月27日 07:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/27 7:52
無事下山できるようお祈りです。
こちらが明王さまですね。
2024年01月27日 07:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/27 7:54
こちらが明王さまですね。
追間城跡(はざまじょうあと)。

関市の迫間不動尊が有名らしいです。
今回、時間が無くスルーですが、是非行ってみたいですね。
2024年01月27日 07:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/27 7:58
追間城跡(はざまじょうあと)。

関市の迫間不動尊が有名らしいです。
今回、時間が無くスルーですが、是非行ってみたいですね。
北アルプスは見えなくとも、良好な展望。眼下は関市のまちなみ。
2024年01月27日 07:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/27 7:58
北アルプスは見えなくとも、良好な展望。眼下は関市のまちなみ。
しばらく進むと大岩見晴台です。
2024年01月27日 08:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/27 8:45
しばらく進むと大岩見晴台です。
中央アルプスが見えるようになりました。
2024年01月27日 08:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/27 8:43
中央アルプスが見えるようになりました。
ちょっと覗いているのは、南アルプスかなあ。
2024年01月27日 08:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/27 8:43
ちょっと覗いているのは、南アルプスかなあ。
こちらは大日岳?間違えてたらすみません。
2024年01月27日 08:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/27 8:44
こちらは大日岳?間違えてたらすみません。
能郷白山?
2024年01月27日 08:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/27 8:44
能郷白山?
反射板が見えると金山です。
2024年01月27日 08:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
1/27 8:59
反射板が見えると金山です。
金山山頂。
2024年01月27日 09:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/27 9:00
金山山頂。
ここは名古屋側の眺望が素晴らしい。
2024年01月27日 09:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/27 9:02
ここは名古屋側の眺望が素晴らしい。
岩坂峠でお地蔵さまに挨拶をして小休憩。
2024年01月27日 09:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/27 9:30
岩坂峠でお地蔵さまに挨拶をして小休憩。
岩坂峠からは小刻みなアップダウンが続きます。
須衛が間近にせまった急坂はかなり辛い。
2024年01月27日 09:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
1/27 9:41
岩坂峠からは小刻みなアップダウンが続きます。
須衛が間近にせまった急坂はかなり辛い。
須衛到着。案内板が彫り込んであって素敵。
2024年01月27日 10:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/27 10:06
須衛到着。案内板が彫り込んであって素敵。
見晴らしの良さそうな岩場がありましたので、登ってみましょう。
2024年01月27日 10:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/27 10:08
見晴らしの良さそうな岩場がありましたので、登ってみましょう。
ここは伊吹山地の眺望が良好。
2024年01月27日 10:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/27 10:08
ここは伊吹山地の眺望が良好。
この前週は大雪でした。伊吹山は真っ白。
2024年01月27日 10:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
1/27 10:09
この前週は大雪でした。伊吹山は真っ白。
そうこうしているうちに向山見晴台に到着。
2024年01月27日 10:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/27 10:15
そうこうしているうちに向山見晴台に到着。
日差しが出たり、曇ったりでしたが、おおむね名古屋方面の視界は良好でした。
2024年01月27日 10:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/27 10:16
日差しが出たり、曇ったりでしたが、おおむね名古屋方面の視界は良好でした。
正面に権現山。
疲れてきたので早く下山したいような、まだまだ終わって欲しくないような。
2024年01月27日 10:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/27 10:18
正面に権現山。
疲れてきたので早く下山したいような、まだまだ終わって欲しくないような。
向山山頂。
ここは名古屋側の視界が開けていました。
各務原アルプスは、展望スポットだらけです。
2024年01月27日 10:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/27 10:28
向山山頂。
ここは名古屋側の視界が開けていました。
各務原アルプスは、展望スポットだらけです。
アルミ階段を降りると桐谷峠です。ここは交通量多めの県道を横断するので注意です。
2024年01月27日 10:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/27 10:52
アルミ階段を降りると桐谷峠です。ここは交通量多めの県道を横断するので注意です。
権現山登山口。
ここからは上り一本勝負、という訳には行かなくて、大きめのアップダウンがあります。
2024年01月27日 10:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/27 10:58
権現山登山口。
ここからは上り一本勝負、という訳には行かなくて、大きめのアップダウンがあります。
芥見権現山に到着。
道中の大半が稜線沿いのため風にさらされ、寒かった。
2024年01月27日 11:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/27 11:47
芥見権現山に到着。
道中の大半が稜線沿いのため風にさらされ、寒かった。
朝方に比べると中央アルプスがより綺麗に見えます。
2024年01月27日 11:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
1/27 11:48
朝方に比べると中央アルプスがより綺麗に見えます。
寄ってみた。
2024年01月27日 11:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
1/27 11:49
寄ってみた。
恵那山も白くて美しい。
2024年01月27日 11:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/27 11:48
恵那山も白くて美しい。
老洞峠に向う急斜面。
落葉と石が相まってズルズル滑り、ホント厄介でした…
権現山山頂の西側から迂回するのが正解のようでした。
2024年01月27日 12:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/27 12:05
老洞峠に向う急斜面。
落葉と石が相まってズルズル滑り、ホント厄介でした…
権現山山頂の西側から迂回するのが正解のようでした。
老洞峠から北山に向う登りはエグい急坂。
ここも迂回路があったようでした。
リサーチ不足で猛省です。
2024年01月27日 12:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/27 12:23
老洞峠から北山に向う登りはエグい急坂。
ここも迂回路があったようでした。
リサーチ不足で猛省です。
ところどころ雪が残っていましたが、チェーンスパイクは不要です。
2024年01月27日 12:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/27 12:30
ところどころ雪が残っていましたが、チェーンスパイクは不要です。
北山到着。清々しい展望です。
2024年01月27日 12:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/27 12:33
北山到着。清々しい展望です。
北山から各務原権現山に向う稜線はわずかな距離ですが、開放感があり、気持ちが高揚します。
2024年01月27日 12:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/27 12:36
北山から各務原権現山に向う稜線はわずかな距離ですが、開放感があり、気持ちが高揚します。
各務原権現山、山頂。
2024年01月27日 12:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/27 12:43
各務原権現山、山頂。
これは何でしょう?
昔、こんな感じの数学の先生がいらっしゃいましたが…

仏様でいらしたら、ごめんなさい。
2024年01月27日 12:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/27 12:33
これは何でしょう?
昔、こんな感じの数学の先生がいらっしゃいましたが…

仏様でいらしたら、ごめんなさい。
中央アルプスもいよいよ見納め。
2024年01月27日 12:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/27 12:35
中央アルプスもいよいよ見納め。
名古屋市街地ともお別れ。

土地勘あったら、もっと楽しいだろうな。
2024年01月27日 12:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/27 12:42
名古屋市街地ともお別れ。

土地勘あったら、もっと楽しいだろうな。
立派な東屋。
2024年01月27日 12:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/27 12:43
立派な東屋。
ここで、必殺の(苦手な)パノラマ撮影。
2024年01月27日 12:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/27 12:44
ここで、必殺の(苦手な)パノラマ撮影。
開放感ある景色の連続で、今にも羽ばたきそうなルリビタキです。
2024年01月27日 12:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/27 12:48
開放感ある景色の連続で、今にも羽ばたきそうなルリビタキです。
奥が各務原アルプスですね。
今回歩いてきた山並みを眺めます。
2024年01月27日 12:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
1/27 12:49
奥が各務原アルプスですね。
今回歩いてきた山並みを眺めます。
なかなか素敵なロケーションにある鳥居です。
2024年01月27日 12:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/27 12:49
なかなか素敵なロケーションにある鳥居です。
下山開始。
権現山、なかなか迫力のある山肌ですね。
2024年01月27日 12:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/27 12:57
下山開始。
権現山、なかなか迫力のある山肌ですね。
鳥が可愛い、鐘のある展望岩場。
風が強くてカンカンなってました。
2024年01月27日 13:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/27 13:00
鳥が可愛い、鐘のある展望岩場。
風が強くてカンカンなってました。
正面は岩田山とか兎走山でしょうか。
箱庭のような景色です。
2024年01月27日 13:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/27 13:00
正面は岩田山とか兎走山でしょうか。
箱庭のような景色です。
伊吹の滝まで降りてきました。
2024年01月27日 13:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/27 13:20
伊吹の滝まで降りてきました。
伊吹の滝不動明王。
無事下山したことについてお礼をします。
2024年01月27日 13:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/27 13:22
伊吹の滝不動明王。
無事下山したことについてお礼をします。
猫面魚の池。

池の鯉をお腹いっぱい食べたいと、水神様に相談した猫がいたそうです。
2024年01月27日 13:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/27 13:26
猫面魚の池。

池の鯉をお腹いっぱい食べたいと、水神様に相談した猫がいたそうです。
伊吹の滝から歩くこと約30分、美人の湯かかみがはらに到着。

ヌルヌルの泉質に美味しい食事。とても気に入りましたが、今度来ることができるのは、いつになるやら。
2024年01月27日 13:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/27 13:58
伊吹の滝から歩くこと約30分、美人の湯かかみがはらに到着。

ヌルヌルの泉質に美味しい食事。とても気に入りましたが、今度来ることができるのは、いつになるやら。
入口に立派な福助さんがいらっしゃいました。
2024年01月27日 15:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/27 15:36
入口に立派な福助さんがいらっしゃいました。
イオンモール各務原インター店のmont-bellでご当地ウィックロンTシャツを購入。

向かって左が北アルプスエリア限定、一方右が岐阜県限定です。

ウィックロンは速乾でありながら、綿のような優しい着心地で気に入っています(乾燥肌)。
2024年01月27日 21:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/27 21:18
イオンモール各務原インター店のmont-bellでご当地ウィックロンTシャツを購入。

向かって左が北アルプスエリア限定、一方右が岐阜県限定です。

ウィックロンは速乾でありながら、綿のような優しい着心地で気に入っています(乾燥肌)。

感想

冬はご当地アルプスが楽しい。

今回、天気が良ければ、南ア・北アの眺望が楽しめそうな各務原アルプスにやってきました。

コースはよく整備されて明瞭(開始早々、登山口を見落としたけど…)、一箇所??というところがありましたが、地元のおじさんが丁寧に教えてくださいました。道中、ハイカーの方が多いので私のような遠征組でも安心です。

北アルプスは曇に隠れてしまい、期待した絶景には巡り会えませんでしたが、概ね南アルプス側、名古屋側は眺望に恵まれ、開放的な気分を満喫。

道中厳しいアップダウンがあったり、ズルズル滑る急坂もあったりと、タフな場面もありましたが、眺望だらけの山行に大満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら