記録ID: 6402558
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
野鳥探し in 埼玉県民の森(芦ヶ久保駅から丸山・日向山周遊)
2024年01月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:23
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,043m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて一般登山道。県民の森から日向山へ向かう下りコースが、なぜかヤマレコもyamapも登録されていないが、これも一般登山道。 埼玉県民の森の中は車道と園内の未舗装路がある。園内のマップ↓を見ながら歩くとよい http://www.chichibu.ne.jp/~mori/kenmorimap.jpg |
その他周辺情報 | 芦ヶ久保駅前には「道の駅 果樹公園あしがくぼ」がありますが、営業開始時間が8:30と遅めなので注意。 近くには氷柱「あしがくぼの氷柱」があります。下山の時間には観光客が多数いました。 |
写真
キバシリ。今回がお初の鳥です。背を向けると木の保護色になり見つけるのは難しいです。
「木の幹に縦に止まり、樹皮の間や割れ目にひそむ虫や虫の卵などを食べています。幹の下の方からラセン様に餌をさがしながら上に登り、次の幹に移動する時には再び木の下の方へ行きます。」
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1413.html
「木の幹に縦に止まり、樹皮の間や割れ目にひそむ虫や虫の卵などを食べています。幹の下の方からラセン様に餌をさがしながら上に登り、次の幹に移動する時には再び木の下の方へ行きます。」
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1413.html
マヒワ。これも今回がお初の鳥です。鮮やかな黄色に黒い帽子です。
「昔から愛玩用に飼育されてきましたが、現在では認められていません。飼育するとすぐに落ちる(死ぬ)ので弱い鳥として「鶸」(ヒワ)を充てています。」
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1494.html
「昔から愛玩用に飼育されてきましたが、現在では認められていません。飼育するとすぐに落ちる(死ぬ)ので弱い鳥として「鶸」(ヒワ)を充てています。」
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1494.html
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
赤色の鳥であるオオマシコの目撃が多くあがっていたので、埼玉県民の森に行ってきました。
芦ヶ久保駅から1時間ほど山道を上がると「埼玉県民の森」の入口まで到着。そこから地図を見て広葉樹になっている個所をぐるっと歩いてみました。森まで車で来れるので、バズーカレンズ持っている方も多数いました。
県民の森の中に4時間ほど滞在しましたが、結局オオマシコは見れず。ただし、キバシリやマヒワなどの私の初の鳥さんを含めて、十数種の鳥さんがみれましたので、大変満足の1日でした。オオマシコは次回以降ということで・・・
今回見れた鳥:シジュウカラ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、エナガ、コゲラ、ウソ、ツグミ、アトリ、マヒワ、キバシリ、カワラヒワ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する