記録ID: 640269
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
603稲村ヶ岳、快晴・大賑わい
2015年05月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:55
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,249m
コースタイム
天候 | 晴れ、5℃〜16℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稲村小屋手前で桟橋崩れで要注意 |
写真
感想
COOPERさんと一緒に、オオミネコザクラ咲く稲村ヶ岳へ行ってきました。
登山口の母公堂前Pは6時半に、すでに満車。
昨日の雨で今日に集中したようでオオミネコザクラ目当てのハイカーが多数訪れていた。
大日のトラバースの残雪も全て融け、岩壁には誠にかわいらしいオオミネコザクラが風に揺れていた。
稲村ヶ岳山頂は、いつになく素晴らしい眺望で山座同定に忙しかった。
大日キレットや大日山の眺めもミツバツツジが彩りを添えていた。
昼食時、稲村小屋前は大勢のハイカーで賑やかだった。
今日は登り道で会いたかった、ヤマレコKazuzoPaPaさんにバッタリ、稲村小屋前で休憩時にあれこれ話をさせてもらい嬉しかったです。
可愛らしいオオミネコザクラが今年も多くのハイカーを楽しませてくれています。
皆同じ目的だったのか、今日の稲村は大盛況でした。
4月の孫太尾根以来すっかり山野草撮影にハマっていますが、講師のannyon先生も
今日はほぼ見たい花は見れたと、ご満悦の様子でした。
途中、ヤマレコユーザーのKazuzoPaPaさんとの出会いもあり、
登山日和の楽しい一日となりました。
COOPER
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:972人
annyonさん、COOPERさん、今日はお会いできてよかったです。色々お話を聞かせていただきありがとうございました。
コシアブラ結構採れましたね。実はあの後もっと採りやすい木をいくつも見つけてしまいました。観音峰のベニバナヤマシャクヤクは「チェックしてきます」と言っておきながら一度も観たことがないのに花が咲いていなかったのでどれがそうなのか分かりませんでした。ごめんなさい。
今日は良い天気で登山日和でしたね。
私も、岩湧山で会えると思ってましたが、稲村ヶ岳でしたね。
20km越えの長距離ハイクは感心ですね。パワーがみなぎってますね。
私は、山野草探しですっかりスローペースの山歩きです。
ベニバナシャクヤク情報、今日行かれた別の方のレコにありましたね。
まだ目覚めたばかり1ケ月後が楽しみとありました。
コシアブラ情報もありがたかったです。
天ぷらやパスタに入れて頂きます。
annyonさんCOOPERさん お疲れ様でした。
同じ大峰でしたね。
稲村はやっぱり人気がありますね。きっと、女性でも入山できるからでしょう。お天気も良く たくさん花も咲いていて本当に良かったですね。
karchiさん、おはようございます。
オオミネコザクラが咲く時期は稲村ヶ岳は本当にハイカーが多いですね。
冬は雪が深く一般には危険で入れないエリアですから。
雪融けを待っていた方が多かったんでしょうね。
稲村ヶ岳から釈迦ヶ岳がほんの少し見えていました。
場所は違えど、大峰の北と南でそれぞれオオミネコザクラを見ましたね。
鎌ヶ岳長石谷で見たイワザクラとよく似てました。
今日は稲村だったのですね。
僕もあれがなかったらお会い出来たのに…
岩湧山もピッケルおじさんとゆっくりお話しすることが出来ていい日でしたよ。
guuさん、おはようございます。
きゅうざかの道の看板を修復されていたんですね。ご苦労様です。
ピッケルおじさんに会われて良かったですね。
私は、やっとKazuzoPaPaさんに出会えました。
稲村小屋でいろいろお話をさせて頂きました。
イチョウラン、初めて見ましたよ。
◎ 何時も勉強に成るレコを有り難うございます! オオミネコザクラ祭り開催ですか? 何時も旬(花&天候など)の時に行かれてバッチリですね! 長年の経験と日頃の努力の結果でしょうね!
◎ まだ鉄剣を見た事が無いので一度は見たいと思ってます。
◎ 素晴らしい花々や青空が笑顔で迎えてくれて、何時も以上に昼食も美味しかったでしょうね! 疲れは無いでしょうが、お疲れ様でした! m(_ _;)m
mypace さん、こんばんは。
この時期、大峰の岩場にオオミネコザクラが咲きますね。
岩だけで養分がないと思われるところにかわいい花を咲かせますね。
鉄剣の場所は、訪問者が多く道になりつつあります。
シャクナゲが生い茂ってますが、枝に踏み跡が付いて、それを追うと簡単に辿り着けます。
そこに入るポイントですね。必要なら参考のルート図を送りますよ。
新緑の稲村ヶ岳はすがすがしい感じでいいですね
お天気も良くて、大勢登って来られたようで賑わっていたようですね。
また、たくさんの山野草をGetされて、それぞれのきれいなお花を見せていただきました。
お疲れさまでした
s_fujiwaraさん、こんばんは。
稲村ヶ岳は人気ありますね。こんな大勢の方と出会ったのは初めてです。
オオミネコザクラの開花や日曜日に晴天がうまく重なったんでしょう。
結構いろんな山野草が咲いていて楽しい山行きでした。
雪があると怖いところですが。
annyonさん、稲村ヶ岳おつかれさまでした〜。
ルイヨウボタンは残念でしたが、その他たくさんのお花に出会えたようでよかったですね!しかし人が多くてビックリです
先週、葛城山でツツジを堪能された方々が、今週稲村へ移動してきたのかも知れませんね。
昨日私は金剛山でしたが、クリンソウ畑が美しかったです〜
zienyoさん、コメントありがとうございます。
ルイヨウボタン、昨年は蕾でした。
それで今年は1週間遅らせたんですが花が散ったあとでした。
付近一帯残っているものはないかと行き帰りとも探しましたが...。
イチョウランも zienyo さんのレコのおかげでうまく見つけられました。
前日雨で日曜日に集中しましたね。
次はオオヤマレンゲが咲く時期、7月になってからですかね。
弥山・八経ヶ岳が賑わいますね。
はじめまして。
同じ日に登っていましたがハッパしか見つけれませんでした。
咲いていたのですね。まだ図鑑でしか見たことないのですよ。
あー、うらやましいす。
KazuzoPaPaさん、こんばんは。
日曜日はお疲れ様でした。
お会い出来てよかったです。
花や山菜の話を聞かせて頂き、とても参考になりました。
ベニバナはまだだったようですね。
コシアブラは食わず嫌いで今回はトライせずでした。
次の機会に試したいと思います。
karchiさん、こんばんは。
花はオオミネコザクラとイチヨウランが良かったです。
賑やかな山行きで退屈せずでした。
karchiさんは前鬼から釈迦でしたか。
太古の辻までは新緑が綺麗なルートですね。
三重滝も行かれて満腹コースでしたね。
guuさん、こんばんは。
最近、山野草が楽しくてアンニョン先生から色々教えてもらってます。
探し出したら進まなくなりますね。
岩湧でしたか。稲村だったらお会い出来ましたね。
またお会い出来ることを楽しみにしてます。
mypaceさん、こんばんは。
オオミネコザクラのタイミングはバッチリでした。
見応えは釈迦の方があるかもですが、アクセスを考えると
やっぱり稲村が手軽でいいですね。
鉄剣は機会があれば是非!
s_fujiwaraさん、こんばんは。
稲村はちょうど新緑が綺麗でした。
山野草はアンニョンさんがほとんど見つけてくれました。
僕が見つけたのは唯一ギンリョウソウだけです。。。
zienyoさん、こんばんは。
アンニョンさんについて行ってたくさん花を見れました。
ルイヨウボタンは残念でした。
カトラのクリンソウはちょうど見頃のようですね。
tomoya_さん、こんばんは。
同じ日に歩かれてたのですね。
イチヨウランは普通に歩いていたらなかなか見つけられない
レベルでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する