ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6407193
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

花咲山・菊花山【42.3】これだから甲斐百は油断ならんのですよ…。

2024年01月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:03
距離
19.7km
登り
1,505m
下り
1,503m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:50
合計
8:02
6:42
6:42
20
7:02
7:02
27
7:29
7:29
12
7:41
7:41
6
7:47
7:53
10
8:03
8:03
16
8:19
8:20
9
8:29
8:30
21
8:51
8:52
5
8:57
8:57
11
9:12
9:12
5
9:55
9:58
20
10:27
10:27
8
10:35
10:35
10
10:45
11:13
21
11:34
11:34
19
11:53
11:55
6
12:01
12:01
91
13:32
13:36
33
14:09
14:09
4
14:13
ゴール地点
天候 晴れ。
時間と共に雲が増えるが、暗くはならない程度。
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高川山登山口入口に駐車。3台くらいは停められそうです。
ポストは…あると言っていいのか…。
トイレは仮設のものが2基あり、一つが利用できました。
コース状況/
危険箇所等
【花咲山登山口(西)〜花咲山〜花咲山登山口(東)】
女幕岩までは問題なしですが、そこから花咲山までの間には『難路』と示された急斜面がありました。巻き道もあったようですが未確認です。花咲山の前後にも急斜面が複数あり、ロープや鎖の設置されている場所もあります。急斜面はどれも短いものですが、カラカラに乾燥した路面に、落ち葉の堆積もあって、かなり神経を使いました。
【菊花山登山口(東)〜菊花山〜菊花山登山口(西)】
東ルート:道は明瞭ながら途中に急斜面あり、ロープ・鎖はありますが滑りやすいです。西ルートと合流してからもロープ場あり。山頂までの距離は短いですが、油断せずに歩いてください。西ルートは緩やかなので、特に下りはコチラがおススメ。
【むすび山登山口〜高川山〜高川山登山口】
よく整備されており全体的に歩きやすいです。むすび山からの尾根の中ほど、『爺返し』のあたりは傾斜がキツいので、スリップしないようご注意を。ロープあります。
高川山の登山口に車を停めて、まずは花咲山を目指します。今日も(無駄に)ザックが重いです。
2024年01月28日 06:17撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/28 6:17
高川山の登山口に車を停めて、まずは花咲山を目指します。今日も(無駄に)ザックが重いです。
初狩駅前を通過。22kg背負っても、舗装路だとあまり違和感なく歩けるんだよなぁ。
2024年01月28日 06:25撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/28 6:25
初狩駅前を通過。22kg背負っても、舗装路だとあまり違和感なく歩けるんだよなぁ。
国道20号を東へ。歩道があるので安心♪
2024年01月28日 06:27撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/28 6:27
国道20号を東へ。歩道があるので安心♪
『いなだや』さん(定食屋さん?)を通り過ぎたココで国道を離れます。
2024年01月28日 06:48撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/28 6:48
『いなだや』さん(定食屋さん?)を通り過ぎたココで国道を離れます。
中央道を渡ります。7時では、上りも下りもガラガラですね。
2024年01月28日 06:55撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/28 6:55
中央道を渡ります。7時では、上りも下りもガラガラですね。
真木郵便局の近くで右に入ります。花咲山の道標がありました。
2024年01月28日 07:04撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/28 7:04
真木郵便局の近くで右に入ります。花咲山の道標がありました。
民家脇を通らせてもらうと、やっと登山道っぽくなりました。
2024年01月28日 07:07撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/28 7:07
民家脇を通らせてもらうと、やっと登山道っぽくなりました。
すぐに車道と交差しましたが、登山道はそのまま続いています。
2024年01月28日 07:11撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/28 7:11
すぐに車道と交差しましたが、登山道はそのまま続いています。
里山っぽく、獣道のようなものも見当たりますが、本ルートは分かりやすかったです。
2024年01月28日 07:16撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/28 7:16
里山っぽく、獣道のようなものも見当たりますが、本ルートは分かりやすかったです。
南に視線を向けると、富士山がチラリしてました。
2024年01月28日 07:20撮影 by  moto g31(w), motorola
7
1/28 7:20
南に視線を向けると、富士山がチラリしてました。
だいぶ明るくなってきましたね。
2024年01月28日 07:33撮影 by  moto g31(w), motorola
7
1/28 7:33
だいぶ明るくなってきましたね。
東側の景色。手前の黒い山塊は、後半で歩いたむすび山〜高川山の尾根かもです。午後から雲が多くなりそうなので、早めに歩いてしまいたいです。
2024年01月28日 07:36撮影 by  moto g31(w), motorola
7
1/28 7:36
東側の景色。手前の黒い山塊は、後半で歩いたむすび山〜高川山の尾根かもです。午後から雲が多くなりそうなので、早めに歩いてしまいたいです。
2024年01月28日 07:36撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/28 7:36
北の方。雁ヶ腹摺山やら大蔵高丸あたり。
2024年01月28日 07:39撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/28 7:39
北の方。雁ヶ腹摺山やら大蔵高丸あたり。
女幕岩。稚児落としといい、このあたりはこうした岩の景色が多いですね。縁の方は怖いので、平らなところを通過〜。
2024年01月28日 07:40撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/28 7:40
女幕岩。稚児落としといい、このあたりはこうした岩の景色が多いですね。縁の方は怖いので、平らなところを通過〜。
難路ですと?聞いてないよ〜。左に巻き道があるようですが、よく分かりませんでした。
2024年01月28日 07:45撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/28 7:45
難路ですと?聞いてないよ〜。左に巻き道があるようですが、よく分かりませんでした。
狭い岩の隙間など通っていきます。
2024年01月28日 07:46撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/28 7:46
狭い岩の隙間など通っていきます。
大岩山に到着。
2024年01月28日 07:47撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/28 7:47
大岩山に到着。
向こうに見えるのが花咲山でしょうか。一度、大きく下ってから登り直しのようです(げっそり)。
2024年01月28日 07:48撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/28 7:48
向こうに見えるのが花咲山でしょうか。一度、大きく下ってから登り直しのようです(げっそり)。
この下りこそが『難路』でした。非常に急なうえに、落ち葉もあってほとんど踏ん張りが効きません。ロープを握る手に力が入ります。
2024年01月28日 07:51撮影 by  moto g31(w), motorola
8
1/28 7:51
この下りこそが『難路』でした。非常に急なうえに、落ち葉もあってほとんど踏ん張りが効きません。ロープを握る手に力が入ります。
下りてから振り返っての撮影。一部には、鎖も設置されていました。ヒヤヒヤしました。
2024年01月28日 07:51撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/28 7:51
下りてから振り返っての撮影。一部には、鎖も設置されていました。ヒヤヒヤしました。
登り返して、花咲山に到着。甲斐百山です。
2024年01月28日 08:03撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/28 8:03
登り返して、花咲山に到着。甲斐百山です。
見晴らしはイマイチですが、冬なので枝の隙間から周囲の様子は確認できました。
2024年01月28日 08:04撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/28 8:04
見晴らしはイマイチですが、冬なので枝の隙間から周囲の様子は確認できました。
花咲山からの下りも、かなり神経を使います。荷物が重いことも、下りの難しさを大きくしている一因だろうか…。
2024年01月28日 08:12撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/28 8:12
花咲山からの下りも、かなり神経を使います。荷物が重いことも、下りの難しさを大きくしている一因だろうか…。
まっすぐ進みたくなりますが、道しるべに沿って右へ。この後のトラバースは少し崩れ気味でした。
2024年01月28日 08:32撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/28 8:32
まっすぐ進みたくなりますが、道しるべに沿って右へ。この後のトラバースは少し崩れ気味でした。
何とか無事に車道に着陸。花咲山は西・東のどちらから登っても急斜面のようです。
2024年01月28日 08:51撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/28 8:51
何とか無事に車道に着陸。花咲山は西・東のどちらから登っても急斜面のようです。
テクテクと車道を歩いて菊花山に向かいます。途中、岩殿山の稚児落としがよく見えました。あそこから子どもを落とすとか、ホント酷い話ですね。
2024年01月28日 09:20撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/28 9:20
テクテクと車道を歩いて菊花山に向かいます。途中、岩殿山の稚児落としがよく見えました。あそこから子どもを落とすとか、ホント酷い話ですね。
菊花山の登りは東ルートにします。
2024年01月28日 09:20撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/28 9:20
菊花山の登りは東ルートにします。
歩きやすい登山道だな、と思っていましたが…
2024年01月28日 09:24撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/28 9:24
歩きやすい登山道だな、と思っていましたが…
こちらもやっぱりの急斜面。ザレていてスリップしやすいです。
2024年01月28日 09:35撮影 by  moto g31(w), motorola
7
1/28 9:35
こちらもやっぱりの急斜面。ザレていてスリップしやすいです。
そのうち鎖まで出てきました。助かるけれど、緊張感は増します。
2024年01月28日 09:42撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/28 9:42
そのうち鎖まで出てきました。助かるけれど、緊張感は増します。
グリップしやすい岩の表面なのが救いです。
2024年01月28日 09:46撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/28 9:46
グリップしやすい岩の表面なのが救いです。
急斜面も終わったかな?というあたりで、富士山の眺望が。
2024年01月28日 09:48撮影 by  moto g31(w), motorola
7
1/28 9:48
急斜面も終わったかな?というあたりで、富士山の眺望が。
雲が増えてきましたが、何とか親分のお姿をゲットです。
2024年01月28日 09:48撮影 by  moto g31(w), motorola
11
1/28 9:48
雲が増えてきましたが、何とか親分のお姿をゲットです。
手前の尾根が、さっき歩いた大岩山〜花咲山あたりかな。
2024年01月28日 09:48撮影 by  moto g31(w), motorola
7
1/28 9:48
手前の尾根が、さっき歩いた大岩山〜花咲山あたりかな。
中央手前から奥の方に伸びているのが、この後歩く予定のむすび山〜高川山の尾根だと思います。長いなぁ。無事に歩けるかしら。
2024年01月28日 09:49撮影 by  moto g31(w), motorola
7
1/28 9:49
中央手前から奥の方に伸びているのが、この後歩く予定のむすび山〜高川山の尾根だと思います。長いなぁ。無事に歩けるかしら。
菊花山の山頂まであと少し。
2024年01月28日 09:54撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/28 9:54
菊花山の山頂まであと少し。
菊花山に到着〜。こちらも甲斐百山。
2024年01月28日 09:55撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/28 9:55
菊花山に到着〜。こちらも甲斐百山。
北側の見晴らしがよいです。
2024年01月28日 09:57撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/28 9:57
北側の見晴らしがよいです。
山頂からの富士山もグッド。
2024年01月28日 09:57撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/28 9:57
山頂からの富士山もグッド。
さて、先を急ぐとしましょう。下山します。
2024年01月28日 09:57撮影 by  moto g31(w), motorola
8
1/28 9:57
さて、先を急ぐとしましょう。下山します。
標高が低めなので、下界が近いですね。ミニチュアの町のよう。
2024年01月28日 09:59撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/28 9:59
標高が低めなので、下界が近いですね。ミニチュアの町のよう。
西ルート・東ルートの分岐。下山は西ルートにします。
2024年01月28日 10:06撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/28 10:06
西ルート・東ルートの分岐。下山は西ルートにします。
西ルートは厳しい場所もなく、とっても穏やか。
2024年01月28日 10:09撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/28 10:09
西ルートは厳しい場所もなく、とっても穏やか。
ちょっと荒れ気味だった神社。町はすぐそこなのに、訪れる人は少ないのかな?
2024年01月28日 10:17撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/28 10:17
ちょっと荒れ気味だった神社。町はすぐそこなのに、訪れる人は少ないのかな?
階段を下りて車道に着地です。次の高川山に向かいます。
2024年01月28日 10:19撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/28 10:19
階段を下りて車道に着地です。次の高川山に向かいます。
大月橋の袂の大月追分。甲州街道と富士街道の合流ポイントのようですね。
2024年01月28日 10:27撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/28 10:27
大月橋の袂の大月追分。甲州街道と富士街道の合流ポイントのようですね。
むすび山登山口の道標を発見。案内に従います。
2024年01月28日 10:35撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/28 10:35
むすび山登山口の道標を発見。案内に従います。
こちらの民家の前を通らせていただきます。なるべく静かに…。
2024年01月28日 10:38撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/28 10:38
こちらの民家の前を通らせていただきます。なるべく静かに…。
歩きやすい道になってます。助かる〜。
2024年01月28日 10:41撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/28 10:41
歩きやすい道になってます。助かる〜。
10分ほどで、むすび山の山頂に到着。ベンチもあり、休憩されている方もいました。すれ違う人も多くなりました。
2024年01月28日 10:48撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/28 10:48
10分ほどで、むすび山の山頂に到着。ベンチもあり、休憩されている方もいました。すれ違う人も多くなりました。
私もお腹が空いたので、ベンチで食事にします。
2024年01月28日 10:49撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/28 10:49
私もお腹が空いたので、ベンチで食事にします。
献血でたまったポイントを使って、献血ちゃんの置物をゲット。カップ麺のフタを押さえるのに使えるとのことでしたが…フォークを乗せておけばいいかな…。ちなみに献血回数は先週ので191回。200回までのカウントダウンのスタートです。
2024年01月28日 10:55撮影 by  moto g31(w), motorola
8
1/28 10:55
献血でたまったポイントを使って、献血ちゃんの置物をゲット。カップ麺のフタを押さえるのに使えるとのことでしたが…フォークを乗せておけばいいかな…。ちなみに献血回数は先週ので191回。200回までのカウントダウンのスタートです。
お腹も膨れたので、後半戦も元気を出していきましょう。
2024年01月28日 11:15撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/28 11:15
お腹も膨れたので、後半戦も元気を出していきましょう。
2024年01月28日 11:53撮影 by  moto g31(w), motorola
7
1/28 11:53
2024年01月28日 12:00撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/28 12:00
ザックが重いので、足の回転を早くするのは難しいです。いつもよりペースが遅いように感じます。
2024年01月28日 12:06撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/28 12:06
ザックが重いので、足の回転を早くするのは難しいです。いつもよりペースが遅いように感じます。
爺返し。確かに急な斜面ですが、最近ではかなり年配の方でもお元気に歩いてますよね。むしろ経験値の少ない人の方が難儀するかも。
2024年01月28日 12:21撮影 by  moto g31(w), motorola
7
1/28 12:21
爺返し。確かに急な斜面ですが、最近ではかなり年配の方でもお元気に歩いてますよね。むしろ経験値の少ない人の方が難儀するかも。
急斜面を登り切ったかな?でも、まだまだ道は続きます。
2024年01月28日 12:28撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/28 12:28
急斜面を登り切ったかな?でも、まだまだ道は続きます。
ド根性の木。私も負けていられません。
2024年01月28日 12:30撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/28 12:30
ド根性の木。私も負けていられません。
ロープの設置もありますが、爺返し以外では使わなくても歩けそうです。
2024年01月28日 12:33撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/28 12:33
ロープの設置もありますが、爺返し以外では使わなくても歩けそうです。
2024年01月28日 13:06撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/28 13:06
高川山までの、最後の分岐ポイントかな?
2024年01月28日 13:16撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/28 13:16
高川山までの、最後の分岐ポイントかな?
狼煙台跡。煙では、それほど多くの情報をのせることはできないように思いますが、どんな風に伝えていたんでしょうね。
2024年01月28日 13:21撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/28 13:21
狼煙台跡。煙では、それほど多くの情報をのせることはできないように思いますが、どんな風に伝えていたんでしょうね。
高川山に到着。2度目になります。前は人でいっぱいでしたが、今日はお一人がいただけでした。
2024年01月28日 13:24撮影 by  moto g31(w), motorola
8
1/28 13:24
高川山に到着。2度目になります。前は人でいっぱいでしたが、今日はお一人がいただけでした。
富士山は残念ながら雲の中に。今回は雪はありませんでしたが、向こうの山には雪が残っているようですね。
2024年01月28日 13:25撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/28 13:25
富士山は残念ながら雲の中に。今回は雪はありませんでしたが、向こうの山には雪が残っているようですね。
ふむふむ、一番長い『むすび山縦走コース』で登ってきたわけか。どうりでくたびれたわけです。
2024年01月28日 13:26撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/28 13:26
ふむふむ、一番長い『むすび山縦走コース』で登ってきたわけか。どうりでくたびれたわけです。
お茶休みだけして、駐車場所まで下山します。
2024年01月28日 13:36撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/28 13:36
お茶休みだけして、駐車場所まで下山します。
まだ歩いていない、女坂ルートを選択しました。
2024年01月28日 13:44撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/28 13:44
まだ歩いていない、女坂ルートを選択しました。
…クマさんじゃないよね…ブルブル…。
2024年01月28日 13:51撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/28 13:51
…クマさんじゃないよね…ブルブル…。
少々崩れかけの場所もありましたが、それほど難儀することなく林道に着陸です。ここが登山口になります。
2024年01月28日 14:10撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/28 14:10
少々崩れかけの場所もありましたが、それほど難儀することなく林道に着陸です。ここが登山口になります。
登山口から駐車場所まではほんのわずかの距離でした。
2024年01月28日 14:12撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/28 14:12
登山口から駐車場所まではほんのわずかの距離でした。
登山者カウンター。登山届を置いている方もいるようですが、なんというか…ゲゲゲの鬼太郎の、妖怪ポストのような感じですね。丸見えなので個人情報など心配になります。
2024年01月28日 14:13撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/28 14:13
登山者カウンター。登山届を置いている方もいるようですが、なんというか…ゲゲゲの鬼太郎の、妖怪ポストのような感じですね。丸見えなので個人情報など心配になります。
駐車場所にはトイレありです。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2024年01月28日 14:13撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/28 14:13
駐車場所にはトイレありです。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト 重り(10kgくらい)

感想

こんにちは。先週の『乙女高原』が数百メートルのミスで登ったことになっておらず、ちょっとショックを受けている pumi3 です。林道が通れるようになった頃に、また行こうかな…。

さて、今回も甲斐百山です。低山なので冬にでも登っておこうと思って取っておいた2座になります。たしかに、それほど時間をかけずに登頂できる山ではありましたが、その道中は…なかなか緊張を強いられるようなものでした。それほど長くはないのですが、足場の悪い急斜面がいくつもあって、なんだかとても疲れてしまいました。無駄に重い荷物を背負っていたので、バランスが悪かったというのもあるかもしれません。なんにしても、甲斐百山はちょっとクセの強い山が多いような気がします。無事にコンプリート出来るとよいのですが…なんにしても夏までは達成は難しいかな。

寒さはまだまだ厳しいですし、雪に悩まされることも多そうですが、何となく明るい時間帯は長くなってきたような気がします。冬の間になるべく体力・筋力をつけて、夏にはいろんな冒険をしてみたいなぁと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

おはようございます
カップ麺の蓋に使用するマスコットはよく考えられてますね。無くしそうで、無くさない愛着持てるグッズですね。👎お疲れ様でした。
2024/1/31 7:40
hiromi121さん コメントありがとうございます(^^)。
献血ちゃんは、正しくは『けんけつちゃん』だったようです。といったマメ情報はともかくとして、かわいいキャラクターなので実は気に入っています(#^^#)。
毎年、カレンダーは献血センターでもらえるものを使ってますscissors
2024/1/31 20:20
pumiさん、こんばんは😊
『乙女高原』が数百メートルのミスで登ったことになってない…
が気になって、登ったことになる『乙女高原』とはどこなのか探してしまいました💦
ショックな気持ち、わかります😭
『乙女高原は山頂名ではない……設定した山頂に登る必要性は全くありません。』と書いてあるけれど、pumiさん的には…やっぱり駄目ですかね(笑)

22kg背負ってこのペースで急な下りは大変ですよね〜💦
すごいの一言!!
夏への気合を感じちゃいます✨どこに行かれるのか、楽しみにしています♪
2024/1/31 22:06
Snufkinさん コメントありがとうございます(^^)
ピークらしいピークがなかったので、「だいたいこの辺かな…」と適当に引き返してしまったのですが、キチンと確認するべきでした(-_-;)。でも、せっかく『高原』なので、爽やかなお天気の時に、爽やかにハイキングしてきたいと思います(笑)。

もともと下りは苦手なのですが、荷物が重いとなおさら難しかったです。甲斐百コンプのためにも、日本アルプスをどっぷりと堪能するためにも、テン泊は必要になってきそうなので、この冬は修行と思って頑張ろうと思います( 'ᴗ' )و
2024/2/1 6:57
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら