高川山の登山口に車を停めて、まずは花咲山を目指します。今日も(無駄に)ザックが重いです。
4
1/28 6:17
高川山の登山口に車を停めて、まずは花咲山を目指します。今日も(無駄に)ザックが重いです。
初狩駅前を通過。22kg背負っても、舗装路だとあまり違和感なく歩けるんだよなぁ。
4
1/28 6:25
初狩駅前を通過。22kg背負っても、舗装路だとあまり違和感なく歩けるんだよなぁ。
国道20号を東へ。歩道があるので安心♪
2
1/28 6:27
国道20号を東へ。歩道があるので安心♪
『いなだや』さん(定食屋さん?)を通り過ぎたココで国道を離れます。
2
1/28 6:48
『いなだや』さん(定食屋さん?)を通り過ぎたココで国道を離れます。
中央道を渡ります。7時では、上りも下りもガラガラですね。
2
1/28 6:55
中央道を渡ります。7時では、上りも下りもガラガラですね。
真木郵便局の近くで右に入ります。花咲山の道標がありました。
2
1/28 7:04
真木郵便局の近くで右に入ります。花咲山の道標がありました。
民家脇を通らせてもらうと、やっと登山道っぽくなりました。
3
1/28 7:07
民家脇を通らせてもらうと、やっと登山道っぽくなりました。
すぐに車道と交差しましたが、登山道はそのまま続いています。
2
1/28 7:11
すぐに車道と交差しましたが、登山道はそのまま続いています。
里山っぽく、獣道のようなものも見当たりますが、本ルートは分かりやすかったです。
3
1/28 7:16
里山っぽく、獣道のようなものも見当たりますが、本ルートは分かりやすかったです。
南に視線を向けると、富士山がチラリしてました。
7
1/28 7:20
南に視線を向けると、富士山がチラリしてました。
だいぶ明るくなってきましたね。
7
1/28 7:33
だいぶ明るくなってきましたね。
東側の景色。手前の黒い山塊は、後半で歩いたむすび山〜高川山の尾根かもです。午後から雲が多くなりそうなので、早めに歩いてしまいたいです。
7
1/28 7:36
東側の景色。手前の黒い山塊は、後半で歩いたむすび山〜高川山の尾根かもです。午後から雲が多くなりそうなので、早めに歩いてしまいたいです。
6
1/28 7:36
北の方。雁ヶ腹摺山やら大蔵高丸あたり。
4
1/28 7:39
北の方。雁ヶ腹摺山やら大蔵高丸あたり。
女幕岩。稚児落としといい、このあたりはこうした岩の景色が多いですね。縁の方は怖いので、平らなところを通過〜。
6
1/28 7:40
女幕岩。稚児落としといい、このあたりはこうした岩の景色が多いですね。縁の方は怖いので、平らなところを通過〜。
難路ですと?聞いてないよ〜。左に巻き道があるようですが、よく分かりませんでした。
5
1/28 7:45
難路ですと?聞いてないよ〜。左に巻き道があるようですが、よく分かりませんでした。
狭い岩の隙間など通っていきます。
4
1/28 7:46
狭い岩の隙間など通っていきます。
大岩山に到着。
6
1/28 7:47
大岩山に到着。
向こうに見えるのが花咲山でしょうか。一度、大きく下ってから登り直しのようです(げっそり)。
3
1/28 7:48
向こうに見えるのが花咲山でしょうか。一度、大きく下ってから登り直しのようです(げっそり)。
この下りこそが『難路』でした。非常に急なうえに、落ち葉もあってほとんど踏ん張りが効きません。ロープを握る手に力が入ります。
8
1/28 7:51
この下りこそが『難路』でした。非常に急なうえに、落ち葉もあってほとんど踏ん張りが効きません。ロープを握る手に力が入ります。
下りてから振り返っての撮影。一部には、鎖も設置されていました。ヒヤヒヤしました。
6
1/28 7:51
下りてから振り返っての撮影。一部には、鎖も設置されていました。ヒヤヒヤしました。
登り返して、花咲山に到着。甲斐百山です。
6
1/28 8:03
登り返して、花咲山に到着。甲斐百山です。
見晴らしはイマイチですが、冬なので枝の隙間から周囲の様子は確認できました。
5
1/28 8:04
見晴らしはイマイチですが、冬なので枝の隙間から周囲の様子は確認できました。
花咲山からの下りも、かなり神経を使います。荷物が重いことも、下りの難しさを大きくしている一因だろうか…。
4
1/28 8:12
花咲山からの下りも、かなり神経を使います。荷物が重いことも、下りの難しさを大きくしている一因だろうか…。
まっすぐ進みたくなりますが、道しるべに沿って右へ。この後のトラバースは少し崩れ気味でした。
3
1/28 8:32
まっすぐ進みたくなりますが、道しるべに沿って右へ。この後のトラバースは少し崩れ気味でした。
何とか無事に車道に着陸。花咲山は西・東のどちらから登っても急斜面のようです。
4
1/28 8:51
何とか無事に車道に着陸。花咲山は西・東のどちらから登っても急斜面のようです。
テクテクと車道を歩いて菊花山に向かいます。途中、岩殿山の稚児落としがよく見えました。あそこから子どもを落とすとか、ホント酷い話ですね。
6
1/28 9:20
テクテクと車道を歩いて菊花山に向かいます。途中、岩殿山の稚児落としがよく見えました。あそこから子どもを落とすとか、ホント酷い話ですね。
菊花山の登りは東ルートにします。
3
1/28 9:20
菊花山の登りは東ルートにします。
歩きやすい登山道だな、と思っていましたが…
3
1/28 9:24
歩きやすい登山道だな、と思っていましたが…
こちらもやっぱりの急斜面。ザレていてスリップしやすいです。
7
1/28 9:35
こちらもやっぱりの急斜面。ザレていてスリップしやすいです。
そのうち鎖まで出てきました。助かるけれど、緊張感は増します。
5
1/28 9:42
そのうち鎖まで出てきました。助かるけれど、緊張感は増します。
グリップしやすい岩の表面なのが救いです。
4
1/28 9:46
グリップしやすい岩の表面なのが救いです。
急斜面も終わったかな?というあたりで、富士山の眺望が。
7
1/28 9:48
急斜面も終わったかな?というあたりで、富士山の眺望が。
雲が増えてきましたが、何とか親分のお姿をゲットです。
11
1/28 9:48
雲が増えてきましたが、何とか親分のお姿をゲットです。
手前の尾根が、さっき歩いた大岩山〜花咲山あたりかな。
7
1/28 9:48
手前の尾根が、さっき歩いた大岩山〜花咲山あたりかな。
中央手前から奥の方に伸びているのが、この後歩く予定のむすび山〜高川山の尾根だと思います。長いなぁ。無事に歩けるかしら。
7
1/28 9:49
中央手前から奥の方に伸びているのが、この後歩く予定のむすび山〜高川山の尾根だと思います。長いなぁ。無事に歩けるかしら。
菊花山の山頂まであと少し。
4
1/28 9:54
菊花山の山頂まであと少し。
菊花山に到着〜。こちらも甲斐百山。
6
1/28 9:55
菊花山に到着〜。こちらも甲斐百山。
北側の見晴らしがよいです。
6
1/28 9:57
北側の見晴らしがよいです。
山頂からの富士山もグッド。
6
1/28 9:57
山頂からの富士山もグッド。
さて、先を急ぐとしましょう。下山します。
8
1/28 9:57
さて、先を急ぐとしましょう。下山します。
標高が低めなので、下界が近いですね。ミニチュアの町のよう。
5
1/28 9:59
標高が低めなので、下界が近いですね。ミニチュアの町のよう。
西ルート・東ルートの分岐。下山は西ルートにします。
2
1/28 10:06
西ルート・東ルートの分岐。下山は西ルートにします。
西ルートは厳しい場所もなく、とっても穏やか。
4
1/28 10:09
西ルートは厳しい場所もなく、とっても穏やか。
ちょっと荒れ気味だった神社。町はすぐそこなのに、訪れる人は少ないのかな?
4
1/28 10:17
ちょっと荒れ気味だった神社。町はすぐそこなのに、訪れる人は少ないのかな?
階段を下りて車道に着地です。次の高川山に向かいます。
4
1/28 10:19
階段を下りて車道に着地です。次の高川山に向かいます。
大月橋の袂の大月追分。甲州街道と富士街道の合流ポイントのようですね。
3
1/28 10:27
大月橋の袂の大月追分。甲州街道と富士街道の合流ポイントのようですね。
むすび山登山口の道標を発見。案内に従います。
4
1/28 10:35
むすび山登山口の道標を発見。案内に従います。
こちらの民家の前を通らせていただきます。なるべく静かに…。
4
1/28 10:38
こちらの民家の前を通らせていただきます。なるべく静かに…。
歩きやすい道になってます。助かる〜。
4
1/28 10:41
歩きやすい道になってます。助かる〜。
10分ほどで、むすび山の山頂に到着。ベンチもあり、休憩されている方もいました。すれ違う人も多くなりました。
5
1/28 10:48
10分ほどで、むすび山の山頂に到着。ベンチもあり、休憩されている方もいました。すれ違う人も多くなりました。
私もお腹が空いたので、ベンチで食事にします。
4
1/28 10:49
私もお腹が空いたので、ベンチで食事にします。
献血でたまったポイントを使って、献血ちゃんの置物をゲット。カップ麺のフタを押さえるのに使えるとのことでしたが…フォークを乗せておけばいいかな…。ちなみに献血回数は先週ので191回。200回までのカウントダウンのスタートです。
8
1/28 10:55
献血でたまったポイントを使って、献血ちゃんの置物をゲット。カップ麺のフタを押さえるのに使えるとのことでしたが…フォークを乗せておけばいいかな…。ちなみに献血回数は先週ので191回。200回までのカウントダウンのスタートです。
お腹も膨れたので、後半戦も元気を出していきましょう。
4
1/28 11:15
お腹も膨れたので、後半戦も元気を出していきましょう。
7
1/28 11:53
3
1/28 12:00
ザックが重いので、足の回転を早くするのは難しいです。いつもよりペースが遅いように感じます。
4
1/28 12:06
ザックが重いので、足の回転を早くするのは難しいです。いつもよりペースが遅いように感じます。
爺返し。確かに急な斜面ですが、最近ではかなり年配の方でもお元気に歩いてますよね。むしろ経験値の少ない人の方が難儀するかも。
7
1/28 12:21
爺返し。確かに急な斜面ですが、最近ではかなり年配の方でもお元気に歩いてますよね。むしろ経験値の少ない人の方が難儀するかも。
急斜面を登り切ったかな?でも、まだまだ道は続きます。
2
1/28 12:28
急斜面を登り切ったかな?でも、まだまだ道は続きます。
ド根性の木。私も負けていられません。
6
1/28 12:30
ド根性の木。私も負けていられません。
ロープの設置もありますが、爺返し以外では使わなくても歩けそうです。
2
1/28 12:33
ロープの設置もありますが、爺返し以外では使わなくても歩けそうです。
2
1/28 13:06
高川山までの、最後の分岐ポイントかな?
2
1/28 13:16
高川山までの、最後の分岐ポイントかな?
狼煙台跡。煙では、それほど多くの情報をのせることはできないように思いますが、どんな風に伝えていたんでしょうね。
5
1/28 13:21
狼煙台跡。煙では、それほど多くの情報をのせることはできないように思いますが、どんな風に伝えていたんでしょうね。
高川山に到着。2度目になります。前は人でいっぱいでしたが、今日はお一人がいただけでした。
8
1/28 13:24
高川山に到着。2度目になります。前は人でいっぱいでしたが、今日はお一人がいただけでした。
富士山は残念ながら雲の中に。今回は雪はありませんでしたが、向こうの山には雪が残っているようですね。
6
1/28 13:25
富士山は残念ながら雲の中に。今回は雪はありませんでしたが、向こうの山には雪が残っているようですね。
ふむふむ、一番長い『むすび山縦走コース』で登ってきたわけか。どうりでくたびれたわけです。
4
1/28 13:26
ふむふむ、一番長い『むすび山縦走コース』で登ってきたわけか。どうりでくたびれたわけです。
お茶休みだけして、駐車場所まで下山します。
2
1/28 13:36
お茶休みだけして、駐車場所まで下山します。
まだ歩いていない、女坂ルートを選択しました。
3
1/28 13:44
まだ歩いていない、女坂ルートを選択しました。
…クマさんじゃないよね…ブルブル…。
4
1/28 13:51
…クマさんじゃないよね…ブルブル…。
少々崩れかけの場所もありましたが、それほど難儀することなく林道に着陸です。ここが登山口になります。
3
1/28 14:10
少々崩れかけの場所もありましたが、それほど難儀することなく林道に着陸です。ここが登山口になります。
登山口から駐車場所まではほんのわずかの距離でした。
3
1/28 14:12
登山口から駐車場所まではほんのわずかの距離でした。
登山者カウンター。登山届を置いている方もいるようですが、なんというか…ゲゲゲの鬼太郎の、妖怪ポストのような感じですね。丸見えなので個人情報など心配になります。
6
1/28 14:13
登山者カウンター。登山届を置いている方もいるようですが、なんというか…ゲゲゲの鬼太郎の、妖怪ポストのような感じですね。丸見えなので個人情報など心配になります。
駐車場所にはトイレありです。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
5
1/28 14:13
駐車場所にはトイレありです。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
3
3
カップ麺の蓋に使用するマスコットはよく考えられてますね。無くしそうで、無くさない愛着持てるグッズですね。👎お疲れ様でした。
献血ちゃんは、正しくは『けんけつちゃん』だったようです。といったマメ情報はともかくとして、かわいいキャラクターなので実は気に入っています(#^^#)。
毎年、カレンダーは献血センターでもらえるものを使ってます
『乙女高原』が数百メートルのミスで登ったことになってない…
が気になって、登ったことになる『乙女高原』とはどこなのか探してしまいました💦
ショックな気持ち、わかります😭
『乙女高原は山頂名ではない……設定した山頂に登る必要性は全くありません。』と書いてあるけれど、pumiさん的には…やっぱり駄目ですかね(笑)
22kg背負ってこのペースで急な下りは大変ですよね〜💦
すごいの一言!!
夏への気合を感じちゃいます✨どこに行かれるのか、楽しみにしています♪
ピークらしいピークがなかったので、「だいたいこの辺かな…」と適当に引き返してしまったのですが、キチンと確認するべきでした(-_-;)。でも、せっかく『高原』なので、爽やかなお天気の時に、爽やかにハイキングしてきたいと思います(笑)。
もともと下りは苦手なのですが、荷物が重いとなおさら難しかったです。甲斐百コンプのためにも、日本アルプスをどっぷりと堪能するためにも、テン泊は必要になってきそうなので、この冬は修行と思って頑張ろうと思います( 'ᴗ' )و
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する