ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7888311
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

山火事後の御前山【秀麗富岳十二景】 猿橋駅から大月駅まで歩いてみました

2025年03月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
6.0km
登り
632m
下り
602m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
1:05
合計
3:46
距離 6.0km 登り 632m 下り 602m
8:25
11
8:36
8:37
42
9:19
9:20
4
9:24
9:29
2
9:31
9:32
14
9:46
10:21
7
10:28
13
10:41
10:46
39
11:25
11:39
22
12:10
12:11
0
12:11
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 京王線からJR中央線高尾駅7:40発甲府行きに乗り換え 猿橋駅8:20着

帰り JR中央線大月駅13:48発東京行き 高尾駅14:25着で京王線に乗り換え。
グリーン車で缶チューハイ飲みながら帰りました。ちなみにグリーン車の無料運転は今週で終わりです。
コース状況/
危険箇所等
●猿橋駅〜御前山登山口 車道歩きです。
●御前山登山口〜神楽山分岐 ちょっと急登ありますが問題ない道です。
●神楽山分岐〜神楽山 ちょっと下って上ります。あたりの焼け跡がひどくなります。
●神楽山分岐〜御前山 御前山手前は急登。右から回り込んで上ります。
●御前山〜沢井沢ノ頭 狭いトラバース道あります。滑落注意。
●沢井沢ノ頭〜菊花山 アップダウンがいくつかあって最後は岩登りです。
●菊花山〜登山口 休な下り、腐りとロープあります。
●登山口〜大月駅 車道歩きです。
その他周辺情報 大月駅前の路地裏の町中華「うづき」
登山者の間では人気の店のようです。
ビール(大瓶)と餃子、チャーシュー麺で2200円。かなりコスパ良く、まあまあ美味いです。ただおばあちゃんひとりでやっているので、時間に余裕のある方限定ですね。
久々の猿橋駅。南口からスタートです。
2025年03月10日 08:25撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/10 8:25
久々の猿橋駅。南口からスタートです。
登山口少し手前からの扇山と百蔵山。
2025年03月10日 08:35撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 8:35
登山口少し手前からの扇山と百蔵山。
御前山登山口。登山自粛のお知らせ。
2025年03月10日 08:36撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/10 8:36
御前山登山口。登山自粛のお知らせ。
まだひんやりしてますが、暑くなる前にこの辺でソフトシェル脱いで、クマ鈴つけました。
2025年03月10日 08:43撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 8:43
まだひんやりしてますが、暑くなる前にこの辺でソフトシェル脱いで、クマ鈴つけました。
けっこうな急登です。岩つかんだり木に捕まったりして登ります。
2025年03月10日 08:58撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 8:58
けっこうな急登です。岩つかんだり木に捕まったりして登ります。
この辺から山火事の跡が。
2025年03月10日 09:03撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/10 9:03
この辺から山火事の跡が。
なんか焦げ臭い匂いがしてます。
2025年03月10日 09:06撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/10 9:06
なんか焦げ臭い匂いがしてます。
これは火事ではなくクマの仕業?
2025年03月10日 09:08撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 9:08
これは火事ではなくクマの仕業?
左の斜面が燃えてます。登山道が多少防火帯になってるんでしょうか?
2025年03月10日 09:08撮影 by  SC-53C, samsung
2
3/10 9:08
左の斜面が燃えてます。登山道が多少防火帯になってるんでしょうか?
炭になってます。
2025年03月10日 09:14撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/10 9:14
炭になってます。
ここは両側燃えてます。
2025年03月10日 09:14撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/10 9:14
ここは両側燃えてます。
神楽山分岐。案内板が焼け落ちてますね。
2025年03月10日 09:19撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/10 9:19
神楽山分岐。案内板が焼け落ちてますね。
この辺はひどいです。
2025年03月10日 09:20撮影 by  SC-53C, samsung
2
3/10 9:20
この辺はひどいです。
神楽山山頂。本日の目的地です。高尾陣馬中央線山の1座です。
山名版は燃えずに助かってます。
2025年03月10日 09:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/10 9:23
神楽山山頂。本日の目的地です。高尾陣馬中央線山の1座です。
山名版は燃えずに助かってます。
下の方はすっかり燃えてます。
2025年03月10日 09:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/10 9:23
下の方はすっかり燃えてます。
眺望は枝でわかりません。
2025年03月10日 09:24撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 9:24
眺望は枝でわかりません。
アンテナがありますがどこへ繋がってるんでしょうか?
2025年03月10日 09:26撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 9:26
アンテナがありますがどこへ繋がってるんでしょうか?
コードは焼け落ちてるようですが。
2025年03月10日 09:26撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 9:26
コードは焼け落ちてるようですが。
三角点撮って進みます。
2025年03月10日 09:26撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 9:26
三角点撮って進みます。
全部焦げてるのわかりますか?
2025年03月10日 09:31撮影 by  SC-53C, samsung
2
3/10 9:31
全部焦げてるのわかりますか?
ずっとこんな感じ。
2025年03月10日 09:33撮影 by  SC-53C, samsung
2
3/10 9:33
ずっとこんな感じ。
登山道は大丈夫。
2025年03月10日 09:35撮影 by  SC-53C, samsung
2
3/10 9:35
登山道は大丈夫。
御前山山頂手前の急登です。
2025年03月10日 09:40撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 9:40
御前山山頂手前の急登です。
秀麗富嶽十番山頂 御前山です。
2回目の訪問です。
2025年03月10日 09:46撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 9:46
秀麗富嶽十番山頂 御前山です。
2回目の訪問です。
富士山。
2025年03月10日 09:47撮影 by  SC-53C, samsung
6
3/10 9:47
富士山。
アップ。
2025年03月10日 09:48撮影 by  SC-53C, samsung
5
3/10 9:48
アップ。
雲ひとつない快晴です。
山頂で山火事後の登山道整備に登られてる、ボランティアだと思われる3名とお会いして少しお話ししました。
2025年03月10日 09:52撮影 by  SC-53C, samsung
5
3/10 9:52
雲ひとつない快晴です。
山頂で山火事後の登山道整備に登られてる、ボランティアだと思われる3名とお会いして少しお話ししました。
今日は朝食に吉野家の朝牛セット食べたので、ここでおにぎり1個とコーヒー飲んでのんびりしました。
2025年03月10日 09:52撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 9:52
今日は朝食に吉野家の朝牛セット食べたので、ここでおにぎり1個とコーヒー飲んでのんびりしました。
九鬼山の左に御正体山、二十六夜山
2025年03月10日 10:11撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/10 10:11
九鬼山の左に御正体山、二十六夜山
赤岩と今倉山。
2025年03月10日 10:11撮影 by  SC-53C, samsung
2
3/10 10:11
赤岩と今倉山。
菜畑山と赤鞍ヶ岳。
2025年03月10日 10:12撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/10 10:12
菜畑山と赤鞍ヶ岳。
奥にちょこっと大室山。
2025年03月10日 10:12撮影 by  SC-53C, samsung
2
3/10 10:12
奥にちょこっと大室山。
高畑山と倉岳山。
2025年03月10日 10:12撮影 by  SC-53C, samsung
2
3/10 10:12
高畑山と倉岳山。
ずーっと奥に高尾山。
2025年03月10日 10:12撮影 by  SC-53C, samsung
2
3/10 10:12
ずーっと奥に高尾山。
三ッ峠山と本社ヶ丸。
2025年03月10日 10:13撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/10 10:13
三ッ峠山と本社ヶ丸。
大月の方は木が邪魔です。
2025年03月10日 10:13撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 10:13
大月の方は木が邪魔です。
扇山。
2025年03月10日 10:14撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/10 10:14
扇山。
ゆっくりしたので下山します。
2025年03月10日 10:21撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 10:21
ゆっくりしたので下山します。
ここから先、まだまだ山火事の跡が残ってます。
2025年03月10日 10:24撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/10 10:24
ここから先、まだまだ山火事の跡が残ってます。
御前山からすぐ大月に下りる分岐。
2025年03月10日 10:25撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 10:25
御前山からすぐ大月に下りる分岐。
ここは虎ロープで通行止めになってました。
2025年03月10日 10:25撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 10:25
ここは虎ロープで通行止めになってました。
火災の被害が大きいようです。
2025年03月10日 10:25撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 10:25
火災の被害が大きいようです。
けっこう危なそうなトラバース。
2025年03月10日 10:28撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 10:28
けっこう危なそうなトラバース。
分岐。沢井沢ノ頭まで登ってみます。
2025年03月10日 10:38撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 10:38
分岐。沢井沢ノ頭まで登ってみます。
沢井沢ノ頭。
2025年03月10日 10:42撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 10:42
沢井沢ノ頭。
思ったほど眺望は良くなかったです。
2025年03月10日 10:42撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 10:42
思ったほど眺望は良くなかったです。
この辺も燃えてました。
2025年03月10日 10:47撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/10 10:47
この辺も燃えてました。
分岐からは急坂を下ります。
2025年03月10日 10:50撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 10:50
分岐からは急坂を下ります。
菊花山山頂。
2025年03月10日 11:25撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/10 11:25
菊花山山頂。
ここからの富士山も素晴らしい。
2025年03月10日 11:25撮影 by  SC-53C, samsung
4
3/10 11:25
ここからの富士山も素晴らしい。
アップ。
2025年03月10日 11:25撮影 by  SC-53C, samsung
3
3/10 11:25
アップ。
ハマイバ丸とか大蔵高丸。
2025年03月10日 11:34撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/10 11:34
ハマイバ丸とか大蔵高丸。
黒岳、雁ヶ腹摺山。
2025年03月10日 11:34撮影 by  SC-53C, samsung
2
3/10 11:34
黒岳、雁ヶ腹摺山。
岩殿山、稚児落し。
2025年03月10日 11:36撮影 by  SC-53C, samsung
2
3/10 11:36
岩殿山、稚児落し。
扇山、百蔵山。
秀麗富嶽十二景の山がたくさん見えます。
2025年03月10日 11:36撮影 by  SC-53C, samsung
3
3/10 11:36
扇山、百蔵山。
秀麗富嶽十二景の山がたくさん見えます。
富士山から杓子山、鹿留山、すこす離れて御正体山。
2025年03月10日 11:37撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/10 11:37
富士山から杓子山、鹿留山、すこす離れて御正体山。
しばらく菊花山山頂であった若者4人の後ろをいろいろ注意しながら歩いてましたが、埒があかないので先に行かせてもらいました。
2025年03月10日 11:54撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 11:54
しばらく菊花山山頂であった若者4人の後ろをいろいろ注意しながら歩いてましたが、埒があかないので先に行かせてもらいました。
登山口まで下山しました。
2025年03月10日 12:02撮影 by  SC-53C, samsung
3/10 12:02
登山口まで下山しました。
大月駅に到着。
お疲れ様でした。
2025年03月10日 12:11撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/10 12:11
大月駅に到着。
お疲れ様でした。
まっすぐ帰る予定がお腹空いたので駅前の町中華「うづき」で。
2025年03月10日 12:44撮影 by  SC-53C, samsung
2
3/10 12:44
まっすぐ帰る予定がお腹空いたので駅前の町中華「うづき」で。
おばあちゃんひとりでやっていて、なかなか出てこないのでゆっくりしすぎました。
2025年03月10日 13:36撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/10 13:36
おばあちゃんひとりでやっていて、なかなか出てこないのでゆっくりしすぎました。
なのでグリーン車でもう一杯。すっかりいい気分になりました。
2025年03月10日 13:44撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/10 13:44
なのでグリーン車でもう一杯。すっかりいい気分になりました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ フリース ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

高尾陣馬中央線山の神楽山を目的に、大月市秀麗富嶽十二景の御前山を歩いてきました。
先月に計画しましたが、山火事のため延期になっており、鎮火してしばらく経つもレコがあがらず悩んでましたが、ヤマップでは歩いたレコも出ていたので決行しました。

山火事のあとは、神楽山手前から御前山を中心に、大月駅と九鬼山への分岐辺りまで続いていました。
登山道は焦げてるところもありますが、通行にはとくに影響もなく歩けます.
でもなかなか見たことのない光景が続き、ちょっと不思議な感じでした。
御前山山頂で、たぶんボランティアだと思われる登山道整備に登られてる3人とお会いしました。
燃えおちたロープとかを付け直しされてるようです。
感謝しかありませんね。

菊花山山頂で写真を撮ってたら、若者4人(たぶん高校生くらい)がスニーカーやサンダル履きで登ってきました。
写真を撮ってあげたり、いろいろ話をして、分岐まで後ろを歩いてました。
分岐から右は鎖もあって危ないと言ってるのに、全然言うことを聞かずに進み、だんだん付き合いきれずになって、先に行かせてもらい下山しました。
無事下山してることを祈ります。

前回は富士山は望めるもちょっと微妙な天気でしたが、今回は最高の天候で、御前山からも菊花山からも絶好の富士山を望むことが出来ました。
やはり秀麗富岳十二景の山は楽しいです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大月駅=菊花山=御前山=猿橋駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら