記録ID: 6407924
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
楢抜山-龍谷山(リュウガイ城跡)
2024年01月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:01
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 904m
- 下り
- 907m
コースタイム
天候 | 薄曇り 寒かったですが、陽射しがそこそこあり、風も弱かったので、体感はそこまで寒くありませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾須沢鍾乳洞入口-尾須沢鍾乳洞-ロッククライミング場 迷うことはないと思いますが、途中の丸木の渡しが、乗ると しなるので 少し緊張でした。 ロッククライミング場-仁田山峠分岐点-樽抜山 ロッククライミングの岩場を回り込むように進みますが、下ってしまいロストしました。ヤマレコの軌跡も多く残っていたので、迷いやすいのかもしれません。岩場を回り込むと仁田山峠分岐点、樽抜山までは、ざれた尾根道で、急な登り下り多めです。 仁田山峠分岐点-仁田山峠 特に、迷うところはないと思います。仁田山峠までは、ほぼ下りの尾根道で、林道に接続します。 仁田山峠-天神峠分岐点-天神峠 仁田山峠から天神峠への登山道は、案内標識がなく、通行止めエリアの中だった事もあり分かりにくく、迷いました。天神峠分岐点までの道は、くだりです。そして、以前は車が通れるような道と思われますが、崩壊した状態で荒れています。分岐点から天神峠は、地図を見ながら分岐する所を間違えないようにしましょう。分岐点には案内標識はありません。また、しなる丸木の渡しがあり、少し緊張します。 天神峠-龍谷山(リュウガイ城跡) 天神峠には、小さな標識ありますが、案内標識はありません。鉄塔まで登れば、開けた尾根道になり、気持ち良く進めます。途中、妻沢ノ頭を経て、龍谷山まで、ほぼ一本道です。龍谷山山頂には山頂標識はなく、リュウガイ城跡の標識でした。 仁田山峠-さわらびの湯 舗装された道路を選択。途中 山波の眺めが良いです。 |
その他周辺情報 | さわらびの湯 公衆トイレは綺麗です。 |
写真
感想
R299にて駅伝大会が開かれていとは、知らずに出発したので、目的地に辿り着けず、現地で目的地変更しました。コース設定は、いまいち と思いましたが、行動にうつしました。
人の気配を感じられないコースで、全ルートで、遭遇したハイカーは一名でした。また、案内標識が少ないので、ヤマレコのGPSマップと地図読みが必要かと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する