ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 641092
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山(一の鳥居駐車場から大持山経由の周回)

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
makoto1959 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:44
距離
10.8km
登り
1,197m
下り
1,181m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
1:22
合計
7:41
5:37
5:45
40
6:25
6:33
45
7:20
7:45
7
7:52
7:53
32
8:25
8:25
54
9:19
9:20
52
10:12
10:15
9
10:24
10:54
57
11:51
11:57
45
12:44
ゴール地点
天候 晴れ・弱風
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
生川登山口の一の鳥居駐車場に4時半頃到着
無料で30台くらい停められますが一杯の場合は手前や奥の林道に路駐出来るので、駐車場所には困らないと思います。
(4時半に到着時は5台くらいでしたが下山時は駐車場に35台くらいと路駐が40台くらいあったと思います)
コース状況/
危険箇所等
コースは明瞭です。細く片側が切れ落ちている箇所もありますが、慎重に歩けば大丈夫です。
小持山と大持山の間に展望の良い岩場があります。
高度感の苦手な私でも十分眺望を楽しめました。
その他周辺情報 下山後の温泉には、武甲温泉を利用させて頂きました。
営業時間 午前10時〜午後10時迄
定休日  年中無休
料金     一般(中学生以上) 小学生以下(3歳以上)   2歳以下
土休日     1日800円       1日500円     無料

サウナは2段で10人くらい
かなり高温のドライサウナで気持ちいい程汗が出ました。
生川登山口
鳥居の奥に30台くらい停められる駐車場があります
2015年05月17日 04:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
5/17 4:51
生川登山口
鳥居の奥に30台くらい停められる駐車場があります
鳥居の手前に一丁目の碑があり、山頂が五十二丁目になるようです
2015年05月17日 04:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/17 4:50
鳥居の手前に一丁目の碑があり、山頂が五十二丁目になるようです
鳥居の前には2対の狼の狛犬
顔が怖過ぎ
2015年05月17日 04:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
26
5/17 4:51
鳥居の前には2対の狼の狛犬
顔が怖過ぎ
魔除け効果はあるでしょう
迫力有り過ぎです
2015年05月17日 04:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
5/17 4:53
魔除け効果はあるでしょう
迫力有り過ぎです
登山届けをポストに入れて出発です
2015年05月17日 05:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
5/17 5:04
登山届けをポストに入れて出発です
フタリシズカ(二人静)
2015年05月17日 05:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
5/17 5:16
フタリシズカ(二人静)
不動滝
2015年05月17日 05:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
5/17 5:41
不動滝
山頂トイレ用の水が足りないようで500ミリのペットボトルを1本づつ上げることにしました
2015年05月17日 05:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
24
5/17 5:42
山頂トイレ用の水が足りないようで500ミリのペットボトルを1本づつ上げることにしました
登山道脇のマムシソウ(蝮草)
2015年05月17日 05:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
23
5/17 5:58
登山道脇のマムシソウ(蝮草)
大杉の広場に到着
2015年05月17日 06:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/17 6:30
大杉の広場に到着
ホントに太い大杉でした
2015年05月17日 06:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
26
5/17 6:30
ホントに太い大杉でした
回りも手入れされていて明るく、休憩にはちょうど良い広場です
2015年05月17日 06:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/17 6:30
回りも手入れされていて明るく、休憩にはちょうど良い広場です
朝まだ早く、眠そうなニリンソウ(二輪草)
2015年05月17日 06:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
22
5/17 6:51
朝まだ早く、眠そうなニリンソウ(二輪草)
山頂トイレは閉鎖中です
2015年05月17日 07:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
5/17 7:19
山頂トイレは閉鎖中です
山頂の御嶽神社
2015年05月17日 07:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
5/17 7:23
山頂の御嶽神社
ここの狼の狛犬も怖い顔です
2015年05月17日 07:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
5/17 7:24
ここの狼の狛犬も怖い顔です
社殿の裏に水を溜める容器のフタがありました
2015年05月17日 07:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
20
5/17 7:25
社殿の裏に水を溜める容器のフタがありました
鐘を叩いてみたら、予想以上の大きな音で本人がびっくり
2015年05月17日 07:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
5/17 7:27
鐘を叩いてみたら、予想以上の大きな音で本人がびっくり
初めて武甲山に登りました
ホワイトバランスが電球だったので青い写真になってしまいました
2015年05月17日 07:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
49
5/17 7:32
初めて武甲山に登りました
ホワイトバランスが電球だったので青い写真になってしまいました
山頂からの眺めを楽しみます
2015年05月17日 07:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
5/17 7:35
山頂からの眺めを楽しみます
晴れていますが霞んでいて遠くの山はイマイチ
秩父の町並みは良く見えました
2015年05月17日 07:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
5/17 7:40
晴れていますが霞んでいて遠くの山はイマイチ
秩父の町並みは良く見えました
周回コースの予定なのでシラジクボに向かいます
2015年05月17日 07:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/17 7:49
周回コースの予定なのでシラジクボに向かいます
ズルッと滑りそうな坂を下りシラジクボ着
次の小持山に向かいます
2015年05月17日 08:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/17 8:25
ズルッと滑りそうな坂を下りシラジクボ着
次の小持山に向かいます
この辺の尾根歩きは雰囲気が良く楽しかったです
2015年05月17日 08:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
5/17 8:28
この辺の尾根歩きは雰囲気が良く楽しかったです
ひらひらとコミスジが飛んでいました
2015年05月17日 08:30撮影
12
5/17 8:30
ひらひらとコミスジが飛んでいました
振り返って見る武甲山は削られた山ではなく、普通の山の姿に少し感動
2015年05月17日 08:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
20
5/17 8:49
振り返って見る武甲山は削られた山ではなく、普通の山の姿に少し感動
小持山に到着
2015年05月17日 09:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
35
5/17 9:19
小持山に到着
一月前に歩いた伊豆ヶ岳から二子山への稜線を眺め、大持山に向かいました
2015年05月17日 09:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
5/17 9:23
一月前に歩いた伊豆ヶ岳から二子山への稜線を眺め、大持山に向かいました
途中の岩場からは反対側の景色が見られました
2015年05月17日 09:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
26
5/17 9:55
途中の岩場からは反対側の景色が見られました
両神山
次に行ってみたいな〜と思っています
2015年05月17日 09:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
17
5/17 9:53
両神山
次に行ってみたいな〜と思っています
素晴らしい眺望に大満足です
2015年05月17日 09:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
5/17 9:54
素晴らしい眺望に大満足です
大持山に到着
少し先の分岐で食事をとるので写真だけ撮り出発
2015年05月17日 10:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
35
5/17 10:13
大持山に到着
少し先の分岐で食事をとるので写真だけ撮り出発
足元1mくらいの距離にヒガラが飛んできました
2015年05月17日 10:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
23
5/17 10:20
足元1mくらいの距離にヒガラが飛んできました
分岐まですぐなのですが、ヒガラを驚かせないように動けません
2015年05月17日 10:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
5/17 10:22
分岐まですぐなのですが、ヒガラを驚かせないように動けません
2〜3分でしょうか、すぐ近くでヒガラを観察できました
2015年05月17日 10:22撮影
19
5/17 10:22
2〜3分でしょうか、すぐ近くでヒガラを観察できました
分岐からは伊豆ヶ岳・古御岳が目の前に
2015年05月17日 10:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
5/17 10:32
分岐からは伊豆ヶ岳・古御岳が目の前に
丸太のベンチで景色を見ながら、カップ麺を頂きました
2015年05月17日 10:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
5/17 10:35
丸太のベンチで景色を見ながら、カップ麺を頂きました
近くに咲いていたジシバリ(地縛り)
2015年05月17日 10:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/17 10:56
近くに咲いていたジシバリ(地縛り)
モミジを透かして日が差す中、妻坂峠までは長い長い急な下り坂でした
2015年05月17日 11:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
18
5/17 11:25
モミジを透かして日が差す中、妻坂峠までは長い長い急な下り坂でした
下りでヒザが痛くならないように、小幅でゆっくりを心掛けて歩きました
2015年05月17日 11:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
5/17 11:25
下りでヒザが痛くならないように、小幅でゆっくりを心掛けて歩きました
妻坂峠に着きました
2015年05月17日 11:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
5/17 11:51
妻坂峠に着きました
ここからは生川登山口に向けて緩い下りでした
2015年05月17日 11:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/17 11:52
ここからは生川登山口に向けて緩い下りでした
ニリンソウ(二輪草)
妻坂峠の近くは花も多かったです
2015年05月17日 11:53撮影
21
5/17 11:53
ニリンソウ(二輪草)
妻坂峠の近くは花も多かったです
カキドオシ(垣通し)
2015年05月17日 11:54撮影
13
5/17 11:54
カキドオシ(垣通し)
クワガタソウ(鍬形草)
2015年05月17日 11:58撮影
24
5/17 11:58
クワガタソウ(鍬形草)
ここも気持ちの良い登山道でした
2015年05月17日 12:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
5/17 12:14
ここも気持ちの良い登山道でした
コガクウツギ(小額空木)
2015年05月17日 12:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
5/17 12:28
コガクウツギ(小額空木)
ハンショウヅル(半鐘蔓)
2015年05月17日 12:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
5/17 12:30
ハンショウヅル(半鐘蔓)
蜂もやってきた
2015年05月17日 12:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
18
5/17 12:31
蜂もやってきた
生川登山口に帰ってきました
2015年05月17日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/17 12:42
生川登山口に帰ってきました
武甲温泉で汗を流し、帰り道で見る見慣れた武甲山
2015年05月17日 14:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
19
5/17 14:57
武甲温泉で汗を流し、帰り道で見る見慣れた武甲山
帰りにサイボクハムに寄り、晩酌のおつまみを調達
2015年05月17日 16:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
27
5/17 16:33
帰りにサイボクハムに寄り、晩酌のおつまみを調達
撮影機器:

感想

初めて武甲山に登りました。
ヒザ痛が出ないように登りも下りも小幅でゆっくり歩くことを心掛けていましたが、今回は全く痛くならずに周回できました。

大きな段差や長い階段が無かったのもヒザに負担が掛からなかった原因ではと思います。
傾斜のキツイ箇所も有りましたが、全体を通してはとても歩き易く気持ちの良いハイキングコースでした。

生川登山口までは西武池袋線横瀬駅からだと結構離れているので車利用でないと厳しいかなとも思いますが、多くの人に歩いて貰いたいと思うような素敵な山や尾根でした。

武甲山の山頂トイレがいつから使用できるのかは分かりませんが、私達は道の駅・果樹公園あしがくぼを利用してから登山口に向かいました。
生川登山口にはトイレが無いので、駅から歩かれる人は帰りまで大変かもしれません。
雨水がある程度溜まれば使えるようになるみたいです。
少しでもお役に立てればと500ミリのペットボトルを1本づつと2人で2本を、私のザックに入れて私が上げました。

代わりに、財布を持たない私の分までトマトやスペアリブを沢山買ってくれました。
車使用は帰宅してからでないとビール飲めないのが欠点ですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1431人

コメント

こんにちは
17日は気温は上がったけど、湿度が低く絶好の登山日和でしたね。
武甲山は山開きと重なったこともありますが、GW中に5万人以上の登山者が登ったそうで。うひゃ!!
全員が水1リットル上げればトイレはすぐに使えるようになるんですがね。
妻坂峠への激下りの写真がないのは、下るのに集中してたからでしょうか??笑

最後の写真の豚のパネルの横の写真左端に写っている亀の頭みたいな石造??の正体が気になります。
2015/5/18 16:25
Re: こんにちは
マッチさん、コメントありがとうございます。

GW中に5万人以上の登山者が訪れていたんですか
私は初めて登りましたが、歩き易くて良い山だと思いました。
人気があるのも納得です
静かに山歩きを楽しみたい方は平日か早朝に歩かれるのが良いのですね!

妻坂峠への激下りは仰るとおりで、写真を撮る余裕はありませんでした。
滑って尻もちをつかない様に、ヒザ痛が出ないようにゆっくり歩くので精一杯でした。

顔出しパネルの横には布袋様の石像がありました
2015/5/18 17:43
makoto1959さん、瑞々しい緑(^^ゞ
拙者は今回のコースを三回に分けて歩き、かつ、妻坂峠から一の鳥居までは歩いたことなしなのですが、妻坂峠への下りより、シラジクボへの下りの方がきつかったとの印象です。
でも、南西方向から見る武甲山はすくっとした三角で、見る者をホッとさせてくれます。

広葉樹の柔らかな緑が滴り落ちていますね(^з^)-☆
いやぁ、もう、溜まんない(^_^)/~

  隊長
2015/5/18 19:09
Re: makoto1959さん、瑞々しい緑(^^ゞ
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。

隊長の過去レコを再度読んでまいりました。
武川岳から妻坂峠に下りて、大持山の肩まで登り返したのですね。
レコのコメントも意外と大したことなく拍子抜けと書いてありました
私達夫婦が休まず歩き通した下りのタイムとほぼ同じ時間で登っていましたよ
もう〜〜アッパレ!で御座います〜〜

新緑の中を歩くのは気持ち良いですよね!
ただチョットだけ虫も増えてきていました。
イラつくほど纏わりつく飛ぶ虫はいませんでしたが、ぶら〜んとぶら下がるシャクトリ虫の小さいのが時々。
イモ虫・毛虫の大嫌いな私なので、道中はなるべく嫁様に先を歩いてもらいました
2015/5/18 21:33
反対側
武甲山は削られている方から見ることが多いですが、反対側から見ると実に穏やかな丸みを帯びた山で、削られ戦後復興を担った苦労を微塵も感じさせない肝っ玉母さんのようで、私も感動したことを覚えています。
ん〜 良いですね〜 秩父は

妻坂峠を下られましたか!すっごい急ですよね
大持山もこれまた懐かしい!
matchさん夫妻が大持山で待っていてくれて、豚角煮ラーメンや抹茶ラテをご馳走になったり・・

ん〜 やっぱり良いなぁ 秩父は
2015/5/18 21:13
Re: 反対側
makoto53さん、コメントありがとうございます。

武甲山の反対側は初めて見ました!
というより、今までは見ても分からなかったと思います。
今回自分で歩き、振り返って確認したので、これからは見つけられるかも知れません。
登山道の左右で植生が違い、山の色が違いますもんね

そういえばmatchさんご夫妻とのコラボもありましたね〜〜

私にも少しづつ秩父のお山の魅力が分かってきました
でも、どのコースもアップダウンが多くてくたびれますね
2015/5/18 21:59
マコトさんまいどのこんばんは
おやぁ〜〜 ヒップソリはぁ?
わたし勘違いしていました
武甲山って全体が削られているのかと。。。。。
反対側から見ると中々良いカタチ「母なるお山」って見えてしまいました。
奥多摩の御前山みたい
ドッシリしていて「肝っ玉母さん」って

奥武蔵と奥多摩の神社に居る「狛犬」って
狼の様なお姿が多いように感じます。この地域の山岳信仰に関係あるんでしょうかね?
ひょっとしたら「ヤマトタケル」伝説に関係あるんかなぁ?って

ありゃ。。。いっけねぇ
真面目に書いちゃった
2015/5/19 2:11
Re: マコトさんまいどのこんばんは
ゴンゾウさん、コメントありがとうございます。

今シーズンのヒップソリは終了です
ガリガリの凍結林道を滑ったのがいけなかったのか、1つしか持っていないザックの底部がかなり毛羽立ってしまいました〜

秩父には狼信仰があるようですね
難しいことは分かりませんが、同じ狼の狛犬でも大岳山の1対は笑ってるような優しい表情なのに武甲山を守っている狛犬は怖かったです
今にも動き出しそうな迫力がありました

ヤマトタケルと武甲山は何やら縁があるようですが、私にはよく分かりません
2015/5/19 11:58
神使
 makoto1959さん、おはようございます。
 なんだか久しぶりにレコ 拝見する様な気がしますが、膝痛?お仕事?でしたか。でも、お嫁様ともどもしっかり歩けたようで何よりです
 武甲山、小生も30年以上前に一度行っただけです。削られる以前の武甲山の雄姿(写真 でしか知りませんが)、見たかったものですが、方角によっては痛々しい姿を見なくて済むんですネ
 写真 3,4迫力ありますネ。”今度行く予定”の両神でも狼の狛犬は見かけましたが、もう少し優しい顔だったような記憶が・・・・
 狼以外もいろいろな神使(しんし)があるようですよ。カエルとか。

>車使用は帰宅してからでないとビール飲めないのが欠点ですね!
 次男にスクータ取られてから、ちょい不便ですが、 飲めます
2015/5/19 7:26
Re: 神使
odaxさん、コメントありがとうございます。

この一月に2度ほど山歩きはしていたのですが、下山が長い階段の山(40分くらい)は、違和感から痛みに変わるギリギリって感じでした。
筋力が足りないので段差を上手に下りていけないみたいです。
武甲山はほとんどがスロープ状だったので小股でゆっくりを意識して歩けました。

カエルも小さいのは可愛いけど、ガマは迫力ありますよね
子供の頃は、イモ虫・毛虫・ガマガエル、何でも平気でしたが大人になるにつれ気持ち悪くて駄目になりました。

うちも奥の手は嫁様号 で行き、 飲んだら帰りの運転を任せれば良いのですが、私とはブレーキを踏み始めるタイミングが違うので…
家に帰ってゆっくり 飲むようにしています
2015/5/19 12:37
優しいお気持ちが伝わってきました
makoto1959様
おつかれさまでした。

お天気に恵まれて本当によかったです。

御夫妻で、ヒガラさんを驚かさないように、じっと待っていらっしゃる優しいお気持ちがとっても伝わってきました

登山は登りも下りも歩幅は小さくフラットフッティングは本当に大切ですよね
私は下山が特に苦手で困っていたところ、ごんぞうさんにこの歩き方を教えていただき、かなり楽に下りることができるようになりました。しかし、依然として、下山は正直苦手ではあります。

次回の山行もお天気に恵まれて楽しいひとときになりますように!!
2015/5/19 9:12
Re: 優しいお気持ちが伝わってきました
reochi19さん、コメントありがとうございます。

こんなに近くで野鳥を見られたのは唐松岳での雷鳥とイワヒバリ以来でした。
私達に気付いていない訳はないので、人を恐れない個体だったのでしょうか?
ネット上の写真でも人の手からエサを食べるヒガラがいました。

フラットフッティングって言うんですか
他の人の1.5倍くらいの時間が掛かりましたが、ヒザの違和感も出ずに歩けたのは自信にもなりました。

梅雨に入る前にもう1回くらいは山歩きに行きたいと思っています
2015/5/19 14:36
武甲山から大持・小持山ですよね
makoto1959 さん
武甲山、見るのと登るのでは随分感じがちがいますね。
渋描き隊で大持・小持山に行く計画があるのですが、普通は武甲山とセットですよね。
3月に武甲山に行った時に の中で予定を変更して、大持・小持山に行こうと話が出たほどです。
どこかの山で見た「急なルート変更は事故の元!」を思い出し、変更はしませんでしたが
ということで大持・小持山には6月に行く予定です

hamburg
2015/5/19 17:42
Re: 武甲山から大持・小持山ですよね
hamburgさん、コメントありがとうございます。

武甲山はすでに歩かれているので大持山・小持山は武川岳と繋げて歩かれるのでしょうか?
6月に行かれるなら雨が厄介そうですね!
土の登山道、雨に濡れると滑りそうですよ
十分ご注意くださいね

写真でよく見るウノタワにも行ってみたいのですが、駐車場に戻るのを考慮すると何処に停めてどう周回すれば良いのかな〜と考えています。
2015/5/19 21:22
ヒガラが近くで可愛いですね♪
makoto1959さん、こんにちわ!

武甲山は裏と表がまったく違う表情ですね。
尾根歩きがとても雰囲気よく、気持ち良さそうですね
なんか今回は写真がいつもに増して綺麗で上手なような

ラストのサイボクハムの写真には一瞬ビックリしました
よく見るとmakoto1959さんが、黒豚を抱えているんですね〜

大杉、とても大きいのがよくわかります
お疲れ様でした
2015/5/20 7:39
Re: ヒガラが近くで可愛いですね♪
ドリトスさん、コメントありがとうございます。

武甲山の山肌に歴史を感じながら小持山・大持山へと続く気持ちの良い尾根歩き。
人気があるのも納得の楽しいハイキングでした

写真、お褒め頂きありがとうございます
薄暗い中で見た狛犬の迫力を伝えたくてホワイトバランスを電球モードにして怖さを強調したのですが、以後山頂までそのまま撮っていた初心者です

サイボクハムは日曜日という事もあり凄い人出でした。
どこ撮っても人が写ってしまうので、顔出しパネルで恥ずかしい写真を…
黒豚ちゃんには気の毒ですが美味しく頂きました
2015/5/20 9:56
温泉いいですね
ごぶさたしています。
ひざの具合はいかがですか?

武甲温泉はファミリーキャンプ時代に何度も行きました。
山ものぼってみたいです。

花の写真がきれいですね。
詳しくないので勉強になります。
2015/5/24 23:29
Re: 温泉いいですね
Cherry417さん、コメントありがとうございます。

今回、ヒザの痛みは出ませんでした。
下山が階段状の段差が続くコースだと厳しいのですが、武甲山は歩き易かったですよ

武甲温泉も良いお湯ですね。
お客さんも大勢入ってました。

花は毎回調べて名前を書いているのですが、似ているのが多いので難しいです。
間違えにお気付きの際は是非ご指摘下さい
2015/5/25 9:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら