ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 641184
全員に公開
ハイキング
東海

二ツ森山(福岡町 1223m)

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
5.3km
登り
500m
下り
496m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
1:00
合計
4:31
8:00
119
9:59
10:58
90
12:28
12:29
2
12:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道41号白川町信号からトンネルを
抜け右折し黒川方面に向かう
県道70号沿いの百人一首を見ながら
奥新田から切越峠
登山口手前の左側に10台ほど
止められそうな駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
少し急な登りもありますが、
歩きやすく分かりやすい道です。
根っこ道が多いので濡れているときは
すべらないよう注意が必要
ビニールテープの目印がたくさんあり、安心です。
その他周辺情報 中津川まわりの帰路だったので、
苗木遠山史料館に寄りました。
前田青邨(中津川出身の日本画家)の作品も見られました。
切越峠の駐車場 10台ほど駐車できそう。
先行者の車が1台あり
2015年05月17日 07:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/17 7:56
切越峠の駐車場 10台ほど駐車できそう。
先行者の車が1台あり
30mほど進んだ右に
登山道入口 案内図と
奥に熊に注意の看板あり
2015年05月17日 07:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/17 7:57
30mほど進んだ右に
登山道入口 案内図と
奥に熊に注意の看板あり
ちょっと急な登りを進みます。
写真のような根っこ道が
ほとんどです。
2015年05月17日 08:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/17 8:01
ちょっと急な登りを進みます。
写真のような根っこ道が
ほとんどです。
新緑が気持ちいいです。
うぐいすが鳴いてます。
ほかにも鳴いていますが
残念ながら分かりません。
2015年05月17日 08:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/17 8:08
新緑が気持ちいいです。
うぐいすが鳴いてます。
ほかにも鳴いていますが
残念ながら分かりません。
ピンクやブルーの
ビニールリボンが
多くあります。
2015年05月17日 08:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/17 8:11
ピンクやブルーの
ビニールリボンが
多くあります。
大きな岩が現れました。
このあと何度か大岩が
ありました。
2015年05月17日 08:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/17 8:24
大きな岩が現れました。
このあと何度か大岩が
ありました。
丈のある笹が出てきました。
夏でも長袖は要るようです。
2015年05月17日 08:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/17 8:34
丈のある笹が出てきました。
夏でも長袖は要るようです。
展望が期待できるかな?
2015年05月17日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/17 8:47
展望が期待できるかな?
西側に白川町黒川地区が
一部望めます。この後に
第2展望台もありましたが
樹木で何も見えませんでした。
2015年05月17日 08:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/17 8:48
西側に白川町黒川地区が
一部望めます。この後に
第2展望台もありましたが
樹木で何も見えませんでした。
1160mのピークです。
シャクナゲの群生地のはずが
見当たりません。
切り開かれて広場になっていますが
木々の囲まれ展望はありません
右に90度折れて頂上に向かいます。
2015年05月17日 09:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/17 9:08
1160mのピークです。
シャクナゲの群生地のはずが
見当たりません。
切り開かれて広場になっていますが
木々の囲まれ展望はありません
右に90度折れて頂上に向かいます。
苔の緑色の癒やされます。
2015年05月17日 09:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/17 9:25
苔の緑色の癒やされます。
新緑がうれしいです。
2015年05月17日 09:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/17 9:26
新緑がうれしいです。
きれいなきみどり
2015年05月17日 09:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/17 9:26
きれいなきみどり
登ってきた急な道を
振り返る。
2015年05月17日 09:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/17 9:31
登ってきた急な道を
振り返る。
やや開けた所の
緑のトンネル
左側(福岡町)からは風と
光がよく入ります。
2015年05月17日 09:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/17 9:32
やや開けた所の
緑のトンネル
左側(福岡町)からは風と
光がよく入ります。
倒木が多くあります。
足の短い私でもまたげました。
2015年05月17日 09:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/17 9:36
倒木が多くあります。
足の短い私でもまたげました。
このように岩の上に
根をはる樹が多くあります。
2015年05月17日 09:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/17 9:37
このように岩の上に
根をはる樹が多くあります。
でも年月を重ねると
自分の重みに根が耐えきれず
こんなふうに倒れてしまうのが
運命なのでしょう。
2015年05月17日 09:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/17 9:39
でも年月を重ねると
自分の重みに根が耐えきれず
こんなふうに倒れてしまうのが
運命なのでしょう。
いたるところに
こんな倒木を見ます。
大岩の多い山なので
早めに代替わりするようです。
2015年05月17日 09:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/17 9:43
いたるところに
こんな倒木を見ます。
大岩の多い山なので
早めに代替わりするようです。
笹の丈が短く
なってきました。
2015年05月17日 09:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/17 9:45
笹の丈が短く
なってきました。
大岩の根株 オブジェみたいなので
逆光で撮ってみました。
2015年05月17日 09:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/17 9:55
大岩の根株 オブジェみたいなので
逆光で撮ってみました。
オブジェ(?)
その2
2015年05月17日 09:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/17 9:56
オブジェ(?)
その2
山頂です。
白川町黒川方面
先行者が一人東屋にみえました。
2015年05月17日 10:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/17 10:03
山頂です。
白川町黒川方面
先行者が一人東屋にみえました。
南やや西に笠置山方面
そらがきれいです。
2015年05月17日 10:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/17 10:03
南やや西に笠置山方面
そらがきれいです。
山頂標識は大岩の上です。
西側は崖で ちょっとビビリ
2015年05月17日 10:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/17 10:03
山頂標識は大岩の上です。
西側は崖で ちょっとビビリ
東屋から御嶽山がよく見えました。
ややかすんでいましたが
この時期ならラッキーですね。
2015年05月17日 10:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/17 10:32
東屋から御嶽山がよく見えました。
ややかすんでいましたが
この時期ならラッキーですね。
先行者の方と話をします。
郡上からきたそうです。
「岐阜県の山」のガイドブックを
見ながらほとんど登ったとのこと。
なるほどかなり使いこんであります。
すこし先の展望台へ行くと、ザックを
デポして行かれました。
私はここでシーフードの
カップヌードルでランチ
2015年05月17日 10:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/17 10:34
先行者の方と話をします。
郡上からきたそうです。
「岐阜県の山」のガイドブックを
見ながらほとんど登ったとのこと。
なるほどかなり使いこんであります。
すこし先の展望台へ行くと、ザックを
デポして行かれました。
私はここでシーフードの
カップヌードルでランチ
まだ雪のある中央アルプス
2015年05月17日 10:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/17 10:55
まだ雪のある中央アルプス
南アルプス方面
2015年05月17日 10:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/17 10:55
南アルプス方面
中津川市街と恵那山
この方角からは割ととんがって見えます。
関からは台形に見慣れてます。
2015年05月17日 10:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/17 10:55
中津川市街と恵那山
この方角からは割ととんがって見えます。
関からは台形に見慣れてます。
笠置山
これもピラミダルに見えます。
当たり前ですが見る方向で
イメージがちがいますね。
2015年05月17日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/17 10:58
笠置山
これもピラミダルに見えます。
当たり前ですが見る方向で
イメージがちがいますね。
可児からの男性に続いて
山ガール(?)の二人が登って
きました。私は展望台へは行かず
下山します。
2015年05月17日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/17 10:59
可児からの男性に続いて
山ガール(?)の二人が登って
きました。私は展望台へは行かず
下山します。
登りには気が付かなかった巣箱
お留守みたいです。
2015年05月17日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/17 11:15
登りには気が付かなかった巣箱
お留守みたいです。
展望は無いけれど気持ち良い
新緑の木漏れ日を受けながら
ゆっくり下山します。
郡上からの男性に追い越されました。
2015年05月17日 11:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/17 11:16
展望は無いけれど気持ち良い
新緑の木漏れ日を受けながら
ゆっくり下山します。
郡上からの男性に追い越されました。
福岡町から見ると
名のとうりの二ツ森山です。
苗木史料館に寄りたいので
中津川まわりで帰ります・
2015年05月17日 13:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/17 13:21
福岡町から見ると
名のとうりの二ツ森山です。
苗木史料館に寄りたいので
中津川まわりで帰ります・
帰りに寄った「昭和の湯」
高速本線から立ち寄れます。
2015年05月17日 14:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/17 14:51
帰りに寄った「昭和の湯」
高速本線から立ち寄れます。

感想

今年のお題のひとつ 二ツ森山へ出かけました。
2週間ほど前 左膝をひねってしまい
屈伸すると少し痛みがありました。
今回はひざの具合見の山行です。
第一の目的は安全に下山すること。
もし痛くなればすぐ下山する予定でした。
ゆっくりでしたが、膝に違和感もなく無事に登れました。
春霞のこの時期 御嶽山やアルプスが見られたので
大満足の一日でした。
本日はソロ男性二人、女性二人ずれ、幼子を背負った夫婦、
ソロの女性と出会いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人

コメント

ゲスト
シャクナゲ…残念賞
咲いていませんでしたかぁ…!
ちょっと残念でした

山頂には、子供たちの絵馬がたくさん掛っていたでしょう?
文面を読んで、大笑いしたことを思い出しました
2015/5/18 15:34
Re: シャクナゲ…残念賞
Karl1953さん コメントありがとうございます。
シャクナゲも残念でしたが、東屋の絵馬を見なかったことも
残念でした。先行者の方、入れ替わりに登ってこられた方
と話したりカップラーメンを食べ、写真を撮りで、ゆっくり
東屋のなかを観察せずでした。 山岡小の登山記念の名簿が
貼ってあったのは覚えてます。 次回登るときはじっくり
見てみます。  
PS 楽しい日記いつもたのしみにしています。
  もちろん山行記録も・・・
2015/5/20 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
二ッ森周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら