白砂山へGo!
15
5/17 8:26
白砂山へGo!
爽やかな朝の空、といった趣。
2
5/17 8:28
爽やかな朝の空、といった趣。
沢の渡渉…橋が壊れかかっているので注意。
2
5/17 8:45
沢の渡渉…橋が壊れかかっているので注意。
ショウジョウバカマがたくさん咲いていました。
8
5/17 8:46
ショウジョウバカマがたくさん咲いていました。
印は少ないけれど、道はしっかりしています。
1
5/17 8:52
印は少ないけれど、道はしっかりしています。
エンレイソウも大量に。。。
2
5/17 8:53
エンレイソウも大量に。。。
あれ?快適な稜線歩きの予定だったのに…尾根に出るまでの傾斜がえげつないんですけど(汗
3
5/17 8:55
あれ?快適な稜線歩きの予定だったのに…尾根に出るまでの傾斜がえげつないんですけど(汗
お、平坦になった…(ほっ
4
5/17 9:02
お、平坦になった…(ほっ
雪が出てきた!
GW以降、レコが上がっていなかったので直近の状況が謎だったのですが、思っていたよりも残っている印象。
7
5/17 9:08
雪が出てきた!
GW以降、レコが上がっていなかったので直近の状況が謎だったのですが、思っていたよりも残っている印象。
地蔵峠、着。
お地蔵様、いらっしゃいました。
2
5/17 9:12
地蔵峠、着。
お地蔵様、いらっしゃいました。
コヨウラクツツジ。
花は小さいけど、この赤が結構目立ってた。
7
5/17 9:16
コヨウラクツツジ。
花は小さいけど、この赤が結構目立ってた。
草津白根山がちらりと。
9
5/17 9:29
草津白根山がちらりと。
展望が良く気持ちいいので小休止w
実はこの辺り、道が非常に分かりにくかったです。ルーファイに難儀しました。
8
展望が良く気持ちいいので小休止w
実はこの辺り、道が非常に分かりにくかったです。ルーファイに難儀しました。
Sくん、テンション高め(笑)
6
5/17 9:33
Sくん、テンション高め(笑)
雪が残っている箇所は、それなりの量あります。
3
5/17 9:39
雪が残っている箇所は、それなりの量あります。
ないところは全くないんですけどね。
2
5/17 9:44
ないところは全くないんですけどね。
いやらしい雰囲気のトラバース。
1
5/17 10:02
いやらしい雰囲気のトラバース。
これまた、何処を進めばいいのかちょい分かりにくい。
0
5/17 10:19
これまた、何処を進めばいいのかちょい分かりにくい。
展望地にて小休止。
0
5/17 10:27
展望地にて小休止。
野反湖とその向こうに草津白根山やら浅間山やら。
5
5/17 10:24
野反湖とその向こうに草津白根山やら浅間山やら。
堂岩山の山頂直下、残雪多し。
1
5/17 10:37
堂岩山の山頂直下、残雪多し。
Sくんは初の雪道に苦戦しています^^;
5
5/17 10:55
Sくんは初の雪道に苦戦しています^^;
雪ゾーンを抜ければ平和な夏道に。
2
5/17 11:02
雪ゾーンを抜ければ平和な夏道に。
再び野反湖がちらり。
7
5/17 11:03
再び野反湖がちらり。
堂岩山山頂!
積雪量は見ての通りとなっております。
16
5/17 11:07
堂岩山山頂!
積雪量は見ての通りとなっております。
展望のないお山なのですが、今の時期はまだ雪があるおかげで少しだけですが景色が見えます。
2
5/17 11:08
展望のないお山なのですが、今の時期はまだ雪があるおかげで少しだけですが景色が見えます。
では、本丸へ向けて出発!
1
5/17 11:15
では、本丸へ向けて出発!
堂岩山を出て少しすると樹林帯を抜けます。
すると…おー、絶景!
14
5/17 11:18
堂岩山を出て少しすると樹林帯を抜けます。
すると…おー、絶景!
苗場山が見えた!
6
5/17 11:19
苗場山が見えた!
霞んでしまっていますが、赤城山。
1
5/17 11:20
霞んでしまっていますが、赤城山。
堂岩分岐。ここは白砂山方面へ!
1
5/17 11:20
堂岩分岐。ここは白砂山方面へ!
これです、これ!
この雰囲気の道を歩きたかった!
18
5/17 11:20
これです、これ!
この雰囲気の道を歩きたかった!
ミネザクラがいい感じに咲いていました。
まだ満開ではなかったのでもう暫く楽しめそうです。
10
5/17 11:22
ミネザクラがいい感じに咲いていました。
まだ満開ではなかったのでもう暫く楽しめそうです。
オオカメノキも景色に映えます。
1
5/17 11:35
オオカメノキも景色に映えます。
アズマシャクナゲは咲き始め。
12
5/17 11:36
アズマシャクナゲは咲き始め。
花や景色に見とれていると…ガレが出てきます、注意。
5
5/17 11:39
花や景色に見とれていると…ガレが出てきます、注意。
猟師の頭。展望良好でした。
4
5/17 11:43
猟師の頭。展望良好でした。
残り1.3kmらしいのですが、まだまだ距離ありますね。
3
5/17 11:46
残り1.3kmらしいのですが、まだまだ距離ありますね。
よく見れば、結構な勢いで下っての登り返し。
きつそうだなぁ。。。
7
5/17 11:51
よく見れば、結構な勢いで下っての登り返し。
きつそうだなぁ。。。
鳥甲山のとんがりも見えてます。
端整な形が特徴的ですね。
4
5/17 11:51
鳥甲山のとんがりも見えてます。
端整な形が特徴的ですね。
雪の下りに苦戦しているSくん。
5
5/17 11:57
雪の下りに苦戦しているSくん。
シラネアオイの蕾。
もうすぐ咲きますね、これ。
14
5/17 12:03
シラネアオイの蕾。
もうすぐ咲きますね、これ。
時々、背の高めな藪も出てきます。
2
5/17 12:07
時々、背の高めな藪も出てきます。
見えているけど着かない…。
2
5/17 12:12
見えているけど着かない…。
いやー、気持ちのいい稜線歩きです!
6
5/17 12:18
いやー、気持ちのいい稜線歩きです!
プチ岩のぼりなかんをすると…。
2
5/17 12:32
プチ岩のぼりなかんをすると…。
山頂到着!
…って、目つぶっちゃったよ(T_T)
39
5/17 12:36
山頂到着!
…って、目つぶっちゃったよ(T_T)
ってことで、ソロバージョンもw
14
5/17 12:33
ってことで、ソロバージョンもw
ランチは肉味噌パスタにサラダを添えつつウィンナーも焼いてみた。
遠目に見るとソースを混ぜた跡が汚かったので、ズームにて失礼します(爆
17
5/17 13:02
ランチは肉味噌パスタにサラダを添えつつウィンナーも焼いてみた。
遠目に見るとソースを混ぜた跡が汚かったので、ズームにて失礼します(爆
ランチターイム♪
16
ランチターイム♪
食後に塩ゼリーなるものを。
塩気はあまりなかったけれど、さっぱりしていて美味でした。
9
5/17 13:16
食後に塩ゼリーなるものを。
塩気はあまりなかったけれど、さっぱりしていて美味でした。
白砂山から先はバリルート。
隣のピークが3県(群馬・長野・新潟)の県境だそうな。
余裕があれば行ってみようかなー、と思ったけれど、この藪っぷりを見てやめましたw
9
5/17 13:26
白砂山から先はバリルート。
隣のピークが3県(群馬・長野・新潟)の県境だそうな。
余裕があれば行ってみようかなー、と思ったけれど、この藪っぷりを見てやめましたw
手前左が佐武流山、真ん中奥に苗場山。
…さて、そろそろ戻りますかね。
3
5/17 13:26
手前左が佐武流山、真ん中奥に苗場山。
…さて、そろそろ戻りますかね。
まずは堂岩分岐へ向けて。
正面にこの展望を見ながら歩けるのは凄く気持ちいい。
奥の左が草津白根山、奥の右が志賀高原方面は岩菅山かと。
2
5/17 13:29
まずは堂岩分岐へ向けて。
正面にこの展望を見ながら歩けるのは凄く気持ちいい。
奥の左が草津白根山、奥の右が志賀高原方面は岩菅山かと。
下りのガレに苦手意識のあるSくん、慎重に下ります。
2
5/17 13:43
下りのガレに苦手意識のあるSくん、慎重に下ります。
ナエバキスミレ、ちらほら見かけました。
5
5/17 13:45
ナエバキスミレ、ちらほら見かけました。
猟師の頭まで戻りました。
激下りと登り返しはここまで、この先は緩いアップダウンになります。
3
5/17 14:13
猟師の頭まで戻りました。
激下りと登り返しはここまで、この先は緩いアップダウンになります。
振り向いて白砂山。
左へ伸びる尾根は佐武流山へと続いています。
ハイマツ&しゃくなげの薮が酷くて、とてもじゃないけど入っていけませんが。
12
5/17 14:14
振り向いて白砂山。
左へ伸びる尾根は佐武流山へと続いています。
ハイマツ&しゃくなげの薮が酷くて、とてもじゃないけど入っていけませんが。
登山道が1本の筋になって見えています。
ここ、良い道ですね♪
2
5/17 14:15
登山道が1本の筋になって見えています。
ここ、良い道ですね♪
堂岩分岐まで戻りました。
右へ進めば来た道を戻る感じになるのですが、雪の急斜面を下りるのが嫌だというSくんの意見により、八間山経由で下ることに。
まぁ、八間山もピーク踏んでおきたかったのでちょうどいいや(笑)
1
5/17 14:31
堂岩分岐まで戻りました。
右へ進めば来た道を戻る感じになるのですが、雪の急斜面を下りるのが嫌だというSくんの意見により、八間山経由で下ることに。
まぁ、八間山もピーク踏んでおきたかったのでちょうどいいや(笑)
こちらは笹を刈り払って登山道をつけているようです。
広くて見通し良好、歩きやすい道です。
2
5/17 14:36
こちらは笹を刈り払って登山道をつけているようです。
広くて見通し良好、歩きやすい道です。
しかも、このルートだと白砂山がずっと見えてるのかー!
なるほど!と思うと同時に、ルート変えて良かったかも?と思いました(この時点では)
7
5/17 14:38
しかも、このルートだと白砂山がずっと見えてるのかー!
なるほど!と思うと同時に、ルート変えて良かったかも?と思いました(この時点では)
時々残雪あり。
サクサクと踏みながら進んでいきます。
2
5/17 14:40
時々残雪あり。
サクサクと踏みながら進んでいきます。
雪の下りにおっかなびっくり?
2
5/17 14:42
雪の下りにおっかなびっくり?
ちょっとした雪原歩き風な稜線。
3
5/17 14:44
ちょっとした雪原歩き風な稜線。
中尾根の頭より。
まだまだ稜線歩きは続きます。
1
5/17 14:51
中尾根の頭より。
まだまだ稜線歩きは続きます。
樹林帯に入り、一気に高度を落としました。
八間山の標高からすると、ちょっと下りすぎじゃないか?と心配しながら進んでいきます…。
0
5/17 15:04
樹林帯に入り、一気に高度を落としました。
八間山の標高からすると、ちょっと下りすぎじゃないか?と心配しながら進んでいきます…。
目の前に突如現れた真っ白な山!!
マジか…と、一瞬固まりました(汗
でも、行くしかない。
1
5/17 15:13
目の前に突如現れた真っ白な山!!
マジか…と、一瞬固まりました(汗
でも、行くしかない。
雪の急登で奮闘するSくん。がんばれ。
3
5/17 15:20
雪の急登で奮闘するSくん。がんばれ。
何とか登りきって夏道に出た。
0
5/17 15:29
何とか登りきって夏道に出た。
立ち枯れの木があると、つい撮ってしまう。
8
5/17 15:30
立ち枯れの木があると、つい撮ってしまう。
展望地に出たので、白砂山をバックに。
良く歩いてるわ、今日も…。
そういえば、ここで熊の生態調査をしていた方々とお会いしました。
6
5/17 15:33
展望地に出たので、白砂山をバックに。
良く歩いてるわ、今日も…。
そういえば、ここで熊の生態調査をしていた方々とお会いしました。
そんな展望地…よし、ピーク!と思ったら、ここはまだ黒渋の頭でしたorz
八間山まではもう少し歩かないといけません。
3
5/17 15:36
そんな展望地…よし、ピーク!と思ったら、ここはまだ黒渋の頭でしたorz
八間山まではもう少し歩かないといけません。
更に足を進めると、、、また展望良好な稜線。
このルート、展望が非常に素晴らしいです。
雪の斜面がちょっとエグい感じでしたが、それを除けばとても快適。
2
5/17 15:37
更に足を進めると、、、また展望良好な稜線。
このルート、展望が非常に素晴らしいです。
雪の斜面がちょっとエグい感じでしたが、それを除けばとても快適。
遠目に中之条の町が見えました。
3
5/17 15:37
遠目に中之条の町が見えました。
あ、咲いてるシラネアオイ!
16
5/17 15:39
あ、咲いてるシラネアオイ!
そろそろ白砂山が見えなくなりそう。
1
5/17 15:49
そろそろ白砂山が見えなくなりそう。
2つ向こうに見えるピークが八間山!
もう一息。
2
5/17 15:50
2つ向こうに見えるピークが八間山!
もう一息。
ヒメイチゲ、小さな白い花がたくさん咲いていました。
4
5/17 15:53
ヒメイチゲ、小さな白い花がたくさん咲いていました。
稜線の雰囲気がいい感じです。
ただ、ここにたどり着くまでの道のりが長かった…(苦笑)
4
5/17 15:55
稜線の雰囲気がいい感じです。
ただ、ここにたどり着くまでの道のりが長かった…(苦笑)
八間山山頂と下山道の分岐へ出ました。
まずは山頂へと向かいます。
1
5/17 16:04
八間山山頂と下山道の分岐へ出ました。
まずは山頂へと向かいます。
八間山、山頂!
想像以上に展望いいですねぇ、ここ。
20
5/17 16:05
八間山、山頂!
想像以上に展望いいですねぇ、ここ。
もう結構いい時間なのですが、体力使っているので少しだけ糖分補給。
関越道上里SAで買ったドーナツをいただきます。
10
5/17 16:07
もう結構いい時間なのですが、体力使っているので少しだけ糖分補給。
関越道上里SAで買ったドーナツをいただきます。
夕刻が近づき、草津白根山もシルエットに。
0
5/17 16:14
夕刻が近づき、草津白根山もシルエットに。
これで白砂山も見納めかなー。
下山体制に入ります。
3
5/17 16:14
これで白砂山も見納めかなー。
下山体制に入ります。
下り始めてすぐは残雪がそこかしこに。
雪もだいぶ腐っていて、踏み抜き地獄です…。
1
5/17 16:26
下り始めてすぐは残雪がそこかしこに。
雪もだいぶ腐っていて、踏み抜き地獄です…。
標高の低いところに生えているオオカメノキは葉っぱも青々としていて、初夏の雰囲気♪
3
5/17 16:35
標高の低いところに生えているオオカメノキは葉っぱも青々としていて、初夏の雰囲気♪
野反湖見晴…からの風景。
確かに野反湖が見張らせるのですが、ちょっと木の背が高いか?
1
5/17 16:52
野反湖見晴…からの風景。
確かに野反湖が見張らせるのですが、ちょっと木の背が高いか?
ダケカンバが逆光でシルエットに。
4
5/17 17:01
ダケカンバが逆光でシルエットに。
雪解けでできたと思われる池を巻きます。
0
5/17 17:01
雪解けでできたと思われる池を巻きます。
高度を下げればショウジョウバカマが再び!
5
5/17 17:02
高度を下げればショウジョウバカマが再び!
雰囲気いい笹原の道を下って行きます。
2
5/17 17:05
雰囲気いい笹原の道を下って行きます。
池の峠登山口へと出ました。
0
5/17 17:09
池の峠登山口へと出ました。
駐車場はここじゃないので、もう少し歩かないといけません。
0
5/17 17:11
駐車場はここじゃないので、もう少し歩かないといけません。
車道のすぐ脇を歩く、ちょっとシュールな図。
1
5/17 17:12
車道のすぐ脇を歩く、ちょっとシュールな図。
とか言ってると、まさかの残雪!
1
5/17 17:13
とか言ってると、まさかの残雪!
野反湖の周辺は遊歩道としてガッチリ整備されているので階段も出てきます。
疲れた足に階段は辛い…orz
1
5/17 17:15
野反湖の周辺は遊歩道としてガッチリ整備されているので階段も出てきます。
疲れた足に階段は辛い…orz
高台へ登れば、野反湖が一望でキレイ。
静かな湖です。
9
5/17 17:16
高台へ登れば、野反湖が一望でキレイ。
静かな湖です。
振り向いて八間山(いちばん右のピーク)。
あの稜線を左から右へ歩いてきました。
2
5/17 17:18
振り向いて八間山(いちばん右のピーク)。
あの稜線を左から右へ歩いてきました。
イワナシの花がたくさん咲いていました。
今年はあちこちでよく見かける気がするので、もしかすると当たり年かもしれませんね。
15
5/17 17:19
イワナシの花がたくさん咲いていました。
今年はあちこちでよく見かける気がするので、もしかすると当たり年かもしれませんね。
駐車場のレストハウスが見えた!
1
5/17 17:23
駐車場のレストハウスが見えた!
高台はベンチもあってつい長居をしたくなってしまうのですが、そうも言っていられないので出発。
0
5/17 17:24
高台はベンチもあってつい長居をしたくなってしまうのですが、そうも言っていられないので出発。
最後にまた階段の下りに苦しめられます…。
2
5/17 17:25
最後にまた階段の下りに苦しめられます…。
朝の登山道へと合流、無事に周回できました。
4
5/17 17:30
朝の登山道へと合流、無事に周回できました。
この樹林を抜ければ…。
0
5/17 17:32
この樹林を抜ければ…。
ゴール!お疲れ様でした!!
3
5/17 17:33
ゴール!お疲れ様でした!!
せっかく野反湖までやってきたので、帰りにちょっと寄り道。
「川風呂入口」の案内に従って進みます。
3
5/17 18:07
せっかく野反湖までやってきたので、帰りにちょっと寄り道。
「川風呂入口」の案内に従って進みます。
川風呂、というか川(笑)
ここ、尻焼温泉という温泉で、川底からお湯が沸いています。
3
5/17 18:45
川風呂、というか川(笑)
ここ、尻焼温泉という温泉で、川底からお湯が沸いています。
実際に入ってみるとこういう規模感です^^;
ってことで…お目汚し失礼しました(汗
10
5/17 18:37
実際に入ってみるとこういう規模感です^^;
ってことで…お目汚し失礼しました(汗
雨の日やその翌日、雪解けシーズン真っ最中は水温が下がっては入れないので、すぐ横にある岩風呂をどーぞ。
44度くらいあってちょっと熱いですが…。
2
5/17 18:51
雨の日やその翌日、雪解けシーズン真っ最中は水温が下がっては入れないので、すぐ横にある岩風呂をどーぞ。
44度くらいあってちょっと熱いですが…。
さすがに川風呂だけで終了するのもアレなので、ちゃんと体を洗いに^^;
長野原あたりで入ろうと思ったのですが時間が遅くなってしまい間に合わないので、時間的にセーフなこちらへ。
大滝乃湯…立ち寄り湯するためだけに草津へ(笑)
2
5/17 19:37
さすがに川風呂だけで終了するのもアレなので、ちゃんと体を洗いに^^;
長野原あたりで入ろうと思ったのですが時間が遅くなってしまい間に合わないので、時間的にセーフなこちらへ。
大滝乃湯…立ち寄り湯するためだけに草津へ(笑)
さすがに大きな施設なので、コレは売られていました。
10
5/17 20:27
さすがに大きな施設なので、コレは売られていました。
夕食は下りの上里SAで舞茸うどん。
舞茸が小ぶりなものしか残っていなくてごめんなさい、ってことで数多くサービスしてもらっちゃいました♪
小さいと言ってもそこそこのサイズのてんぷらが5個も入っていたのでお腹いっぱい。
23
5/17 22:25
夕食は下りの上里SAで舞茸うどん。
舞茸が小ぶりなものしか残っていなくてごめんなさい、ってことで数多くサービスしてもらっちゃいました♪
小さいと言ってもそこそこのサイズのてんぷらが5個も入っていたのでお腹いっぱい。
いやはや また先を越されましたー
ず〜っと気になってはいたのですが、自宅から日帰りでは少し遠いかな〜
っと後回しにしてました。
でもjoeさんの方が絶対遠いはず!!
もう、ホントにどこへでも日帰りで行ってしまうんですね
白砂山のこの稜線はやっぱり魅力的
でもNO45の様に腰あたりまで藪に埋まるのは最近他のjoeさんのレコでも見た様な〜
藪フェチ?
川風呂、ぬるくないでしたか?
私、少し熱めが好きなんですけど
やっぱり行ってみたくなりましたー。
いつになるかな・・
To:kakomidoさん
こんにちは!
遠いといいますか、このエリアは高速を下りてからの下道が長いんですよね
我が家からでも渋川までは早ければ1時間半〜2時間で行けますんで
何だか最近、薮だのバリだの多いのですが、今回のは一般ハイキングコースをゆったりと歩いてきた…はずです!恐らく(笑)
笹が腰ぐらいの高さになってしまうのはまぁ仕方ないです。。。フェチではありませんので
ちなみに川風呂なのですが、40度くらいの適温ですよ。
熱めのお湯がお好き、ということでしたら、横の岩風呂がオススメです
まぁ、あの雰囲気に圧倒されてしまいそうなのですけどね
200名山のひとつだから行かないといけない山で、リストにあるのに、此方まで遠征されたか!さきこされた。次は佐武流山行きましょうね。ついでに鳥甲山も計画亜してください・・・なんて、
来週行こうかな、写真とても参考になります。
先日はありがとうでした
To:hagure1945さん
こんにちは!
あれ?ここって未踏だったのですね
と思って最近上げられた日記をよくよく見てみれば…
フライング山行になってしまいました
さ、佐武流ですか
予定は無くもないのですが自分が主導ではないため、別途考えましょうかね
こんにちは〜joeさん(^^)v
白砂山に行かれたのですねぇ(゜ロ゜)
こちらのお山、上信越の山々の中でもワタシのお気に入りのお山であります
写真32の雰囲気とても良いですね、あまり登山者もいない静かな山ですし
ワタシも2年前の秋にjoeさんと全く逆コースで歩いたことがあります。
逆ルートですと終始カッコいい白砂山が見えていて良いですよ〜
季節を変えてぜひぜひ
実は今年のGWに歩こうと計画していたのですが、あっさり頓挫いたしました(^-^;
残雪がある時に白砂山より先を歩こうと思っていたんですけど、佐武流山までがもう少し歩きやすければなあと思うんですけどねぇ
それにしても尻焼温泉はワイルド過ぎ(笑)
To:kamasenninさん
こんにちは!
道のりが若干険しいですが、静かに絶景を楽しめるということで素晴らしい山だと思いました。
そして、全く逆のルートで歩かれたのですねー。
確かに、その方が展望は良さそうですね(笑)
元々、最短ルートでピストンを考えていたところを予定変更したため今回のような形になりましたが、八間山から白砂山を目指した方がテンション高く行けそうな気はします
しかも今年のGWにも計画しかけていたとは!!
まぁ、確かに雪が積もっていないと白砂山から先は歩きにくそうです…。
積もってたら積もってたで難易度がグンと高くなるのですけどorz
尻焼温泉、凄いですよね
今回は山歩きではなくアフターがワイルドな展開になってしまったようです(笑)
ハイマツと笹原の稜線が美しいですね。
白砂山って山名がイイですね。
イメージしたのは花崗岩の砂礫が敷き詰められたおヤマ・・・・
でも白くもなければ砂でもなさそうですね。
最近バリ志向が強く感じられますが、今回は藪に阻まれて3県県境は断念ですか・・・残念。
Sくんに対するスパルタ教育! ビッシビシやってますね。
それに応えるように「辛いながらも楽しく歩けた」なんて鍛えがいがありますね。
To:LArcさん
こんにちは!
そうなんです、白くなければ砂でもない、そんな白砂山です。
この山の下から白砂川ってのが流れていまして、もしかしたらそちらが白かったり砂だったりするのかもしれないですね(未確認)
バリ志向ですか?
いやいや、全然そんなことないです。たまたま続いてしまっただけですよー
3県の県境はソロだったらちょっと突っ込んでもいいかなー、と思ったのですが、初心者様に薮のバリはさすがに…と思い、自粛いたしました
時間もちょっと遅かったってのもあるんですけどね。
Sくんはまだ若いので(自分より1回り下!)体力あるのと、運動神経もよろしいので初歩の初歩から始めなくても大丈夫な点が、ちょっと助かっております
なかなかアクセスのしにくそうな山域を選び、
ルーファイしながら登っていたんだろうなとか、
登頂後は苗場や佐武流らのすてきな景色を眺められるんだなぁとか、
復路もたいへんそうで、でも野反湖もきれいだな、とか思っていたら…。
最後の川風呂の写真に、一気に持っていかれました
(でも正直、自分も入ってみたいと思えたり
そしてやっぱり、別の温泉に入り直すと思う
そして、なんだかjoeさん、
なにげに藪こぎとか似合いそうにも思えてきました
To:wildwindさん
こんにちは!
まさに、wwさんの思った通りの流れで歩いておりました。
そして、川風呂で全部持ってかれるオチは想定通りでございます
そこに行くまでがちょっと大変ですが、草津・志賀エリアはいい山がいっぱいありますね。
派手さはないけれど、人が少なく静かに山を楽しめる、そんな印象です。
薮こぎ…好き好んでやってる訳じゃないですよ
そこに薮があるから、漕いでいるだけです…はい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する