記録ID: 6417046
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
阿夫利山・石尊山・ムギチロ・入道丸/秋山温泉🅿️
2024年01月31日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:58
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,251m
- 下り
- 1,251m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:51
距離 15.8km
登り 1,251m
下り 1,251m
14:57
ゴール地点
天候 | 🌞晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
◇交通(マイカー) ●往路(時間:1時間50分、距離:152km) ・圏央道→八王子JCT→中央道 ・05:55 自宅 ・06:00 圏央道の最寄りIC ・07:30 中央道 上野原IC ・07:45 秋山温泉駐車場 ●復路(時間:1時間50分、距離:152km) ・中央道→八王子JCT→ 圏央道 ・15:15 秋山温泉駐車場 ・15:25 中央道 上野原IC ・16:55 圏央道の最寄りI.C. ・17:05 自宅 🅿️駐車場 ● 秋山温泉駐車場 ・無料 ・舗装済 ・区画割あり白線 ・トイレなし ・開門6:00~閉門22:00 ・22:00以降の駐車は翌朝6:00まで出庫出来ない |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇登山道の状況、危険箇所等 ●綱子峠の先~綱子峠入口の手前 ・綱子峠からジグザグのトラバース斜面を下り始めると落ち葉の堆積が多く踏幅が全く無くなります。すぐ下には倒木が重なる涸れ沢しか見えません。GPSを確認するとグチヤグチャに飛び回っています。道迷いを疑い赤テープが巻かれた木まで戻りました。再度、慎重にチェックしながら進むとやはり倒木の重なる涸れ沢に辿り着きます。踏み跡やテープなどは全くなくこれが実線の登山道とは思えませんでした。(その後、破線ルートに変わりました) 時間に余裕があるので涸れ沢を進みます。GPSは少し落ち着きほぼ予定ルートの近くを辿ってきました。涸れ沢の上部に正規ルートが有るかも知れないので気にしながら歩きます。すると植林の枝打ち場に出食わし先にはピンテや道標を確認できました。 ◇登山届 ●コンパス利用 ◇天気予報 ●お天気ナビゲータ有料会員登録(てんくら) ◇装備 ●ココヘリ ●GPS専用機 ・ガーミン ・予備電池 単三×2本 ●ヤマレコ地図アプリ ・スマホ&アップルウォッチ併用 ●モバイルバッテリー ・10000mAh ・ケーブル内蔵 ●ビバーグ(常時) ・ツェルト、張り綱 ・タイベックスグランドシート ・マット薄 45×80cm ・ダウンジャケット、フリース、靴下予備 ・ウィンドブレーカー ・雨具上下、ロングスパッツ、傘 ・グローブ(防水防風、フィンガーレス) ・ヘッドライト2個、各予備電池 ・ファーストエイド ・携帯浄水器 ・非常食 2回分 |
写真
綱子峠、この先でジグザグのトラバース斜面を下りますが落ち葉の堆積が多く踏幅の消えた歩きになりました。GPSは暴れた状態からやや落ちつき実線ルートとは思えない倒木の重なる涸れ沢に着きます。(その後、破線ルートに変わりました)
感想
寒い時期は車中前泊がだんだん厳しくなるので当日移動で登れる山域に限られてきます。今年の夏もアルプスを歩きたいのでこの時期は山の間隔を空けないで出撃したいところです。
この時期のターゲットは山梨の山、奥秩父、奥多摩あたりでしょうか🤔 暖かくなる3月頃は花粉に弱いので毎年1~3月末までは山行回数が減らないようなプランを立てています。
あと毎年恒例の年末あたりから増えた体重が一向に減らない。。夏までにはしっかり歩けるように腹周りをスッキリしたいですね😯🌟😾
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年は暖かい日も多いようですが、さすがのwazaoさんでもこの時期の車中泊は厳しいですか!? 私も夏に向けて山歩きに出掛けたいのですが、仕事もプライベートも何かと忙しくヤマレコにもなかなか寄れなくなっています💦
それに、花粉に体重問題! 抱えてみえるんですね!? 全く同じです!
辛い時期が続きますが、気をつけてお楽しみください😊
お互い夏を満喫できるよう、ダイエットも頑張りましょうね
暖冬でも朝晩の冷え込みは変わらない様ですね。低血圧なので冬の朝が一番苦手です。昨年は冬季限定で遠い山梨南部のヒル山を10座くらい攻めていたので頑張りました😤
火曜から車中泊で残りのヒル山に出撃してきましたが杉林通過で反応しちゃいました🥲
体重は増えるのはアッと言う間ですが落とすのは大変ですね。やはり夏山がハイライトですから楽しめるように準備したいです🌟
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する