記録ID: 6420777
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
W入道ハシゴ登山(入道丸・加入道山)
2024年02月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:52
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,116m
- 下り
- 1,103m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 4:18
距離 9.3km
登り 1,116m
下り 1,126m
6:31
35分
入道丸登山開始地点
7:45
0分
入道丸登山開始地点
7:45
9:23
0分
車移動
10:49
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
加入道山:登山口の数十m手前に舗装のちゃんとした駐車場がありました。10台ぐらいは置けそうでしたが、それを超えてももう一段下にもっと広い駐車場がありますので、かなりの数置けそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
入道丸:コース選択が完全に失敗でした。地図にダイレクトに登って行く登山道が引かれていたものの踏み跡ゼロ。その左の方にうねった踏み跡が僅かにあるのみ。車である程度上がれてしまったのも失敗の一因でしたね。そこからまずダムの右側の急斜面を上がって、その先のほぼ枯れ沢を辿って行きました。枯れ沢が分岐していて、地図の登山道は右の方だったものの、山頂により近くて歩きやすそうな左へ直感的に進みました。最初の内は良かったのですが、その内完全にV字の谷になり、その先の正面がとても登れなさそうな急斜面になったところで、そのまま進むのを諦め左の尾根に上がるべく、斜面を登り始めました。そしてこれが地獄の入口でした。😂体感的には45°以上ありそうな斜度、そして崩れやすい砂地でしたので、木や木の根などを常に掴んでないととても登れたもんじゃない。そして何とか尾根の上にたどり着いたものの、状況は大して改善しません。引き続き同じ様な急斜面を登らされましたが、後半は石など引っかかりの多い地面に変わりましたので、少しは楽に登れるようになりました。上の稜線の杭とピンクリボンが見えた時はホントに嬉しかったです。そこから先の稜線の歩きは楽でした。また途中に、左から例の踏み跡の道が合流していました。山頂が近づいてくると傾斜がキツくなり、それを登り切ったところが入道丸山頂!と期待してたのですが、見事偽ピークでした。😂でもそこから更に僅かなアップダウンで少し進むとすぐに、ホンモノの山頂が待っていました。 さて、問題は帰りです。登ってきた急斜面を下るのは危険過ぎて有り得ません。稜線の途中に合流した、踏み跡の道を下るのが1番無難なのは分かっていましたが、そのまま下ると下の川沿いの道にダイレクトで出る感じでしたので、それだと車まで再度登り返す必要があり、それでちょっと躊躇し、取りあえず地図上の登山道に繋がってそうな平野峠まで行ってみることにしました。平野峠は位置的に、自分が稜線に出たポイントよりももう少し向こう。峠は少し高台になっていて、その手前で左に戻る感じてカーブした先から右に少し昇ったところなんですが、カーブの直前から真っ直ぐ急斜面を直登出来そうで、ピンクリボンまであったので直進!でも結局その辺りからスタート地点方向は、全て登ってきたような急斜面のみで、まともに下れそうな道っぽいものは何も見当たらなかったので、諦めて踏み跡道で下ることにしました。この道、通る人もほとんどいないと思われ、それほどいい路面ではありませんが、崩れやすい地質を考慮して、崖側の側面を崩れないように補強してあり、意外とちゃんとしていました。快調にそのまま下って行き、車に1番近そうなポイントから車方向を見てみましたら、登りと同様の超急斜面で、木も多くて車は確認出来ませんでした。でも木が多いということは掴めるものも多いということで、欲張って最短で戻ることを決心しました。最初の内は順調に下れていましたが、最後の方で正確には覚えていませんが、掴んだ枝が折れるかして、バランスを崩して少し滑り落ちてしまいました。とは言っても勢いも無く身体的にはほぼノーダメージだったのですが、そこからどう進もうかウロチョロしてる時に、ふと上着のポケットが軽いことに気が付きました。スマホが無い??😱この時は完全に動転していて、自分が今何処にいるのかさえ思い出せないような状態で、何処をどう、どの程度進んだのかも分からず、スマホどこを探せばいいのか、途方に暮れていました。でもその時救いの神の声が!😃ヤマレコアプリの10分ごとのアナウンスが鳴り、幸いなことにすぐ近くに落ちているスマホも無事に回収できました!😭🙌そしてそこから車までは、動画にも映っていますがほんのすぐ。無事に下山できたとさ。😅 加入道山:入道丸に比べたら全然楽勝。😁👍ただ1箇所だけ、東屋を過ぎて傾斜がキツくなった先の途中ですが、崩落地帯を横切るところがあります。崩れやすい砂地で、一応ロープが張ってありますが、崩落箇所ド真ん中の杭がグラグラでしたので、ロープに頼るのは危険です。それ以外は特に危険はありません。 |
写真
撮影機器:
感想
3週連続の道志村界隈山行となったこの日。😅
入道丸と加入道山のW入道を制覇してきました!😁
入道丸は素直にちゃんとした道で往復してれば、恐らく4~50分位でゴールできたと思います。それを変に欲張って奥まで車で上がって行ったのがダメでしたね。😂まぁこういう超急斜面を経験しておくことも悪くはないですが、ちょっとした近道程度だと結局非効率だし危険も多いので、やっぱり無理はいかんですね。
ホント、スマホ落とした時はマジで焦りました。😰幸いすぐ近くでアプリのアナウンスが鳴って見つけられましたけど、次からは体から離れないようにストラップ的なものを用意しようと思います。
入道丸登頂で続静かなる山は13座制覇となりました。山梨県内には後5つ残ってます。全部では98座あって、関西から東北にまで渡って選定されてますので、コンプリートはキツいなぁ…😅
そして加入道山登頂で、東京周辺の山350は102座制覇。いつの間にか100座超えてました。😂山梨県内では後3座かな?🤔
そして同(2010年)の方は204座制覇となりました。コチラは数が多いだけに、山梨県内でもまだ20座ちょっとは残っていると思います。
さて来週は、久々に道志村を離れ、山中湖の南はに位置する峠to峠の独り縦走をやる予定です。😁独り縦走ですので、また🚴積んでいかないと…😅
って、道志村離れるとは言っても、舞台はすぐ隣の山中湖村なんですよね。🤣
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する