ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6422776
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山三峰山から梅の木尾根

2024年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:30
距離
13.0km
登り
1,313m
下り
1,486m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:20
合計
5:29
7:42
43
8:25
8:25
29
8:54
8:54
14
9:08
9:09
25
9:34
9:34
31
10:05
10:06
11
10:17
10:18
7
10:25
10:26
7
10:33
10:34
19
880ピーク(ルーファイ)
10:53
10:53
3
10:56
11:01
10
11:11
11:13
18
11:31
11:32
7
11:39
11:40
11
11:51
11:52
6
11:58
11:59
25
12:24
12:24
9
12:33
12:33
7
12:40
12:40
7
12:47
12:51
20
見城山
13:11
高旗観音BS
天候 快晴!ときおり2m/s程度の風。
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
517-522新宿540-630本厚木 本厚木駅655-734土山峠BS
バスは655でほぼ満席、ハイカーは8名くらいと意外に少なかったです。
※宮ヶ瀬行バスは駅前BSから。先週の七沢行バスと同じだと思い込み、厚木BCまで行ってしまい慌てて戻りました。
コース状況/
危険箇所等
◾️三峰山
・険路(鎖場)は北側:南側≒7:3くらいなので、下りを考えると南行きのほうが楽かと。
・3点支持を基本にスリップ、つまづき等に注意すれば、自分的には問題ないレベル。(鎖は補助で)
◾️三峰山〜大山ルート
・880ピーク手前で道標(不動尻→)がなくなるので、GPSで要ルート確認。
・880ピークからの下降点に注意。
◾️梅の木尾根
・稜線直下の急下降に注意。
・鍵掛、大沢分岐、ニノ沢ノ頭の屈曲点(分岐)3ケ所で要ルート確認。
本日の大山山頂の予報。
AMは晴れて風も2m/sとバッチリ。
本日の大山山頂の予報。
AMは晴れて風も2m/sとバッチリ。
バス車中から。
2024年02月03日 07:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/3 7:11
バス車中から。
土山峠BS7:34着。
2024年02月03日 07:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/3 7:36
土山峠BS7:34着。
まずは辺室山へ。
2024年02月03日 07:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 7:41
まずは辺室山へ。
いきなりの急登で、
2024年02月03日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/3 7:43
いきなりの急登で、
尾根に乗りました。
2024年02月03日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 7:46
尾根に乗りました。
AL480圏、8:00で2℃。
2024年02月03日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/3 8:00
AL480圏、8:00で2℃。
眼前に辺室山。
2024年02月03日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 8:07
眼前に辺室山。
急登を経て緩まると、
2024年02月03日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/3 8:17
急登を経て緩まると、
辺室山644m。
土山峠から1.7K、44分、CT比0.47。
単純標高差が346mなので登高速度13分/100m、普段は15分/100mの感覚なのでよいペース。
2024年02月03日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/3 8:25
辺室山644m。
土山峠から1.7K、44分、CT比0.47。
単純標高差が346mなので登高速度13分/100m、普段は15分/100mの感覚なのでよいペース。
眼前に641ピーク。
2024年02月03日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/3 8:33
眼前に641ピーク。
快晴に煌めく相模湾。
2024年02月03日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/3 8:47
快晴に煌めく相模湾。
丹沢方面?
2024年02月03日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/3 8:48
丹沢方面?
急斜面の下りに、
2024年02月03日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 8:51
急斜面の下りに、
馬の背を渡り、
2024年02月03日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/3 8:52
馬の背を渡り、
見下ろすと、
2024年02月03日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/3 8:55
見下ろすと、
物見峠636m。
2024年02月03日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/3 8:56
物見峠636m。
木段を越え、
2024年02月03日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/3 8:57
木段を越え、
急登が続き、
2024年02月03日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 9:00
急登が続き、
煤ケ谷ルートが合流。
2024年02月03日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/3 9:08
煤ケ谷ルートが合流。
三峰ルートへの警鐘!
2024年02月03日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 9:18
三峰ルートへの警鐘!
ナギを越えると、
2024年02月03日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/3 9:22
ナギを越えると、
本日随一、丹沢主脈の全景。
2024年02月03日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/3 9:22
本日随一、丹沢主脈の全景。
さらに険路を進み、
2024年02月03日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/3 9:28
さらに険路を進み、
壊れた木橋を見て、
2024年02月03日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 9:28
壊れた木橋を見て、
820圏で少しなだらかに。
2024年02月03日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 9:29
820圏で少しなだらかに。
ベンチを過ぎ再び木段が始まり、
2024年02月03日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/3 9:35
ベンチを過ぎ再び木段が始まり、
惣久山への急登。
2024年02月03日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/3 9:40
惣久山への急登。
ピークは巻いて鎖場が登場。
2024年02月03日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 9:47
ピークは巻いて鎖場が登場。
ミッションその1。いよいよ三峰山の核心部に突入します!
2024年02月03日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/3 9:48
ミッションその1。いよいよ三峰山の核心部に突入します!
小ピークを越え、
2024年02月03日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/3 9:50
小ピークを越え、
隘路を下り、
2024年02月03日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 9:50
隘路を下り、
馬の背を渡って、
2024年02月03日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/3 9:52
馬の背を渡って、
梯子を上り、
2024年02月03日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/3 9:53
梯子を上り、
なかなか不安定な梯子、橋?
(振り返ったところ)
2024年02月03日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/3 9:54
なかなか不安定な梯子、橋?
(振り返ったところ)
鉄杭の輪がちょうどいい手掛かりに。
2024年02月03日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/3 9:55
鉄杭の輪がちょうどいい手掛かりに。
またまた橋と、
2024年02月03日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 9:56
またまた橋と、
まあアスレッチック感覚で、
2024年02月03日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/3 9:57
まあアスレッチック感覚で、
次々と鎖場をこなします。
2024年02月03日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 9:58
次々と鎖場をこなします。
さすがに飽きてくると、
2024年02月03日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/3 10:00
さすがに飽きてくると、
空が見えてきて、
2024年02月03日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 10:01
空が見えてきて、
三峰山935m。
物見峠から2.3K、69分、CT比0.59。
ここからしばらくは「不動尻→」へ。
2024年02月03日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/3 10:05
三峰山935m。
物見峠から2.3K、69分、CT比0.59。
ここからしばらくは「不動尻→」へ。
すぐに鎖場を下り、
2024年02月03日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 10:07
すぐに鎖場を下り、
木段を下り、
(振り返ったところ)
2024年02月03日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 10:08
木段を下り、
(振り返ったところ)
ザレを下り、
2024年02月03日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/3 10:10
ザレを下り、
一枚岩の鎖場。
(鎖不要、フリクションだけで楽しめます)
2024年02月03日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/3 10:13
一枚岩の鎖場。
(鎖不要、フリクションだけで楽しめます)
七沢山ピークを越えると、
2024年02月03日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 10:16
七沢山ピークを越えると、
左(南)は境界尾根(バリ)。
2024年02月03日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 10:18
左(南)は境界尾根(バリ)。
隘路を下りて、
2024年02月03日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 10:19
隘路を下りて、
なおも鎖場。
2024年02月03日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 10:15
なおも鎖場。
880ピークへの上り手前でコースは「不動尻→」道標とともに南下するので、引き込まれないように注意!
7
880ピークへの上り手前でコースは「不動尻→」道標とともに南下するので、引き込まれないように注意!
さらに進んだ880ピークでは要注意!
道標がなく頂部が広く踏み跡が薄い。枝尾根が幾つかあり縦走路は細い尾根を急下降するので見つけ難い。
2024年02月03日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/3 10:34
さらに進んだ880ピークでは要注意!
道標がなく頂部が広く踏み跡が薄い。枝尾根が幾つかあり縦走路は細い尾根を急下降するので見つけ難い。
赤線の尾根に注意!
3
赤線の尾根に注意!
急な細尾根を下ります。
2024年02月03日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 10:36
急な細尾根を下ります。
865ピーク。
右(西側)に張られたロープです。
2024年02月03日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 10:44
865ピーク。
右(西側)に張られたロープです。
上り返すと、不動尻三峰分岐。
先週辿った「厚木大学中退ルート」に合流。
(知った径に出てひと安心です)
2024年02月03日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/3 10:53
上り返すと、不動尻三峰分岐。
先週辿った「厚木大学中退ルート」に合流。
(知った径に出てひと安心です)
唐沢峠865m、休憩。
2024年02月03日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/3 10:56
唐沢峠865m、休憩。
11:00で5℃まで上がりました。
2024年02月03日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/3 11:00
11:00で5℃まで上がりました。
上り返して、
2024年02月03日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 11:02
上り返して、
さらに上ると、
2024年02月03日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/3 11:06
さらに上ると、
矢草ノ頭893m。
ミッションその2。先週コラボしたkpさんに教えてもらった梅ノ木尾根(バリ)を下ります。
2024年02月03日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/3 11:12
矢草ノ頭893m。
ミッションその2。先週コラボしたkpさんに教えてもらった梅ノ木尾根(バリ)を下ります。
大山さらば。
2024年02月03日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/3 11:12
大山さらば。
事前レコのとおり急下降。
2024年02月03日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/3 11:13
事前レコのとおり急下降。
どんどん下りると、
2024年02月03日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/3 11:18
どんどん下りると、
小ピークを上り返し、
2024年02月03日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/3 11:24
小ピークを上り返し、
も一つ上り返すと鍵掛778m。
(正面は水源林の通行止標識)
2024年02月03日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 11:31
も一つ上り返すと鍵掛778m。
(正面は水源林の通行止標識)
左90°(北)へ転じます。
2024年02月03日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/3 11:32
左90°(北)へ転じます。
大沢分岐道標の向こうに三峰山。
ここは写真手前(南東)側へ。
2024年02月03日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/3 11:39
大沢分岐道標の向こうに三峰山。
ここは写真手前(南東)側へ。
再び大山。
2024年02月03日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/3 11:43
再び大山。
注意!ニノ沢ノ頭へ向かう踏み跡で一つ手前の枝尾根に導きかれかけました。
3
注意!ニノ沢ノ頭へ向かう踏み跡で一つ手前の枝尾根に導きかれかけました。
ニノ沢ノ頭。
2024年02月03日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 11:51
ニノ沢ノ頭。
浄発願寺奥の院〜日向薬師ルートに合流。
2024年02月03日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/3 11:58
浄発願寺奥の院〜日向薬師ルートに合流。
11:59で7℃。(AL534m)
2024年02月03日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/3 11:59
11:59で7℃。(AL534m)
537ピークへの上り返し。
2024年02月03日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 12:03
537ピークへの上り返し。
ラスボスかっ!日向山。
2024年02月03日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/3 12:23
ラスボスかっ!日向山。
手前の鞍部は天神峠345m。
2024年02月03日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/3 12:24
手前の鞍部は天神峠345m。
上り返して、
2024年02月03日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/3 12:29
上り返して、
日向山404m。
2024年02月03日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/3 12:34
日向山404m。
七曲峠314m。
2024年02月03日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/3 12:40
七曲峠314m。
今度こそラスボスっ!見城。
2024年02月03日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/3 12:41
今度こそラスボスっ!見城。
あと少し!
2024年02月03日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/3 12:44
あと少し!
見城375m。
七沢城(今のリハビリセンター)を構成する一部で見張り台のような役割のようです。
2024年02月03日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/3 12:47
見城375m。
七沢城(今のリハビリセンター)を構成する一部で見張り台のような役割のようです。
12:51で9℃。予報より暖かい。
2024年02月03日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 12:51
12:51で9℃。予報より暖かい。
(予報では清川村13:00で8.4℃)
1
(予報では清川村13:00で8.4℃)
広沢寺・七沢分岐。
♨️目指し七沢へ下ります。
2024年02月03日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/3 13:02
広沢寺・七沢分岐。
♨️目指し七沢へ下ります。
「ツリークロスアドベンチャー」の横に出ました。
2024年02月03日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/3 13:10
「ツリークロスアドベンチャー」の横に出ました。
有料トイレ。
この右奥に小林多喜二滞在の福元館離れがあるそうです。
2024年02月03日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/3 13:11
有料トイレ。
この右奥に小林多喜二滞在の福元館離れがあるそうです。
ここを下りてきたのが13:11、
2024年02月03日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/3 13:11
ここを下りてきたのが13:11、
すぐ横にBS、時刻表見ると1312発、汗もさほどかいてないので♨️寄らず直帰に変更。
矢草ノ頭から5.2K、120分、CT比0.48。
おつかれさまでしたー。
2024年02月03日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/3 13:12
すぐ横にBS、時刻表見ると1312発、汗もさほどかいてないので♨️寄らず直帰に変更。
矢草ノ頭から5.2K、120分、CT比0.48。
おつかれさまでしたー。

装備

備考 トップス:ft半袖アンダー、mb半袖メリノ、Tシャツ、メリノアームカバー
ボトムス:厚手半パン、csクワッド&カーフ、ブレスサーモ膝サポータ
防寒:ptビーニー、バフcool、手袋(やや指先寒かった)

感想

時間:5:30、距離:13.0km、標高:最高点900m/最低点120m、累積標高:上り1313m/下り1499m。
※トレラン装備のスピードハイクです。

『憧れ⁉︎の大山三峰』
丹沢の赤線は主要峰のみという初級者です。ちょうど1年前に東丹沢の低山から順に繋いでいこうと、① 雨乞山~志田峠~鳶尾17K、②七沢森林公園〜相州アルプス20Kとスタートしたものの、トレラン中心に奥武蔵での練習会やレースに忙殺され棚上げとなってました。(ヒル間は足が向かないので)
折しも先週コラボによる「厚木大学中退ルート18K」で大山山域に踏み込み、それなりに土地勘も養えたので思い切って敢行しました。

ミッションは三峰山険路と梅の木尾根バリの踏破。両ルートとも難度はそこそこでしたが、前週辿ったルートのおかげで大山主稜線との位置関係が頭に入っていて迷いなくルーファイでき、快晴にも恵まれ楽しめました。

※週明け2/5には警報級の降雪のおそれがあるようなので、以後の山行には積雪(残雪)情報を十分に見極め必要があります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人

コメント

shindai1987さま

おはようございます。近日と言うのは翌週だったのですね!天気も良く(崩れる前)先週の続きのようで楽しくレコ見させて頂きました😊
shindaiさんの頑張っている姿、とても刺激になります。頑張って行きましょうね!
2024/2/4 8:33
tokotoko8さま

おはようございます。
グルラン楽しかったですねー、故にソロの緊張感も捨て難い。先週はルーファイお任せで、ただただ付いて行くのに精一杯だったのでww。
積雪次第ですが、次はヤビツ〜大山北尾根と繋げたいです。
2024/2/4 8:53
いいねいいね
1
こんにちは♪

ShindaiさんVRも歩かれるんですね!!
私が山を始めた頃は、丹沢のあちこちをメインに歩いてたので、こういう道はなんだか懐かしいです(^-^)
次は是非、北尾根まで繋いでください!
2024/2/4 14:22
ポピー🦉popieさま

コメントありがとうございます!
11年前の「お昼がいっぱい」の三峰レコ拝見しました。僕もこれが嫌なので丹沢は寒い時期だけ、それも泥寧が始まると足が遠のいてしまいます。
バリの定義は置いといて、冒険心を唆る山行はより充実感を感じますね。丹沢の場合はメジャールートすらまだまだなので、まずはそこを繋いでから綺麗な枝尾根をたどってみたいです。冬季限定なのでなかなか進みませんが。それもまたよしです。
2024/2/4 15:11
いいねいいね
1
Shindaiさま、こんにちは。

先週くっきり見えていた大山三峰山登られたんですね。
今回のShindaiさんのルートは私も昔「逆」向きに行った事があります。
土山峠スタートだとかなり長い登りが続きますよね。
でもアスレチック気味なところが楽しいのと崩落跡とかからは逆に主脈の眺望良かったりもして。。。
このコースならではの楽しみがありますよね。
2024/2/4 15:09
kimipapaさま

ありがとうございます。
もち、貴レコもチェックさせていただきました。ただ梅の木尾根レコはほとんど上りばかりで下るリスクに少し不安がありました。バリに限りませんがルーファイは尾根が分かれていく下りのほうが圧倒的に難であり、未整備の急斜面を下るのはスリップ率も高いので…。結果的にはみなさんの情報を頼りに、大きなロストもなく辿れました。ヤマレコさまさまです。
また、参考にさせていただきますね。
2024/2/4 15:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら