ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6424395
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

京都郊外・保津峡駅から愛宕山往復

2024年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:15
距離
10.8km
登り
963m
下り
988m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:40
合計
4:15
距離 10.8km 登り 970m 下り 988m
9:44
4
9:48
47
10:35
10:45
36
11:27
11:37
3
11:40
15
11:55
5
12:06
12:16
5
12:27
13
12:40
2
12:42
4
水尾分かれ
13:08
13:18
37
13:55
4
愛宕山登山口
13:59
保津峡駅
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
敦賀までの往復分の乗車券は、JR西日本が提供するアプリ『tabiwa』のお得なチケット『北陸おでかけtabiwaパス』利用。別途、敦賀─保津峡間の往復乗車券と、金沢─京都間の往復分の特急券を別途購入。

<ゆき>
小杉541━629金沢645(サンダーバード6)855京都916━940保津峡

<かえり>
保津峡1423━1444京都1510(サンダーバード27)1726金沢1739━1827小杉
コース状況/
危険箇所等
ハナ売場より上は、ところどころ新雪が薄く積もってるところや凍結箇所があった。
山陰線保津峡駅で、電車を下りました。
2024年02月03日 09:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 9:40
山陰線保津峡駅で、電車を下りました。
保津峡駅を出発します
2024年02月03日 09:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 9:43
保津峡駅を出発します
駅前の観光案内図
2024年02月03日 09:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 9:44
駅前の観光案内図
保津峡橋を渡ります
2024年02月03日 09:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 9:46
保津峡橋を渡ります
トロッコ保津峡駅のほうへ向かいます
2024年02月03日 09:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 9:47
トロッコ保津峡駅のほうへ向かいます
何も標識が無いけど、ここが登山口。
2024年02月03日 09:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 9:48
何も標識が無いけど、ここが登山口。
狩猟禁止です
2024年02月03日 09:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 9:52
狩猟禁止です
なかなかなヤセ尾根の急登
2024年02月03日 09:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 9:53
なかなかなヤセ尾根の急登
谷の挟んだ向こうに待ち構えるこれからの行き先
2024年02月03日 10:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 10:16
谷の挟んだ向こうに待ち構えるこれからの行き先
荒神峠に着きました
2024年02月03日 10:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 10:35
荒神峠に着きました
荒神峠の解説板
2024年02月03日 10:45撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 10:45
荒神峠の解説板
陽が差すようになりました
2024年02月03日 11:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 11:09
陽が差すようになりました
ネット脇を歩くようになると…。
2024年02月03日 11:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 11:14
ネット脇を歩くようになると…。
すぐに、清滝からの道と合流します。
2024年02月03日 11:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 11:21
すぐに、清滝からの道と合流します。
29/40
2024年02月03日 11:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 11:23
29/40
「もうすぐ水尾別れ」の30/40。
2024年02月03日 11:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 11:26
「もうすぐ水尾別れ」の30/40。
水尾わかれ休憩所
2024年02月03日 11:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 11:27
水尾わかれ休憩所
水尾別れを出発します
2024年02月03日 11:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 11:37
水尾別れを出発します
31/40
2024年02月03日 11:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 11:38
31/40
お地蔵さん
2024年02月03日 11:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 11:38
お地蔵さん
ハナ売場
2024年02月03日 11:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 11:40
ハナ売場
32/40。「駆け抜けろ!! 俺のアドレナリン!」
2024年02月03日 11:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 11:40
32/40。「駆け抜けろ!! 俺のアドレナリン!」
33/40
2024年02月03日 11:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 11:42
33/40
34/40
2024年02月03日 11:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 11:44
34/40
お地蔵さんが二体
2024年02月03日 11:45撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 11:45
お地蔵さんが二体
35/40。「捨てないで ちゃんと家まで連れてって♡ by ゴミ子」。
2024年02月03日 11:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 11:46
35/40。「捨てないで ちゃんと家まで連れてって♡ by ゴミ子」。
お地蔵さん軍団
2024年02月03日 11:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 11:47
お地蔵さん軍団
36/40。「なあ ゴミ子 家でお前を待ってるぜ by ゴミ箱男」。
2024年02月03日 11:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 11:48
36/40。「なあ ゴミ子 家でお前を待ってるぜ by ゴミ箱男」。
37/40。「あと少し!! 山頂まで頑張ろう」。
2024年02月03日 11:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 11:51
37/40。「あと少し!! 山頂まで頑張ろう」。
38/40。「中年ハイカー 気をつけて!!」。はい、凍結箇所で滑らないように気をつけて歩いてます!
2024年02月03日 11:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 11:53
38/40。「中年ハイカー 気をつけて!!」。はい、凍結箇所で滑らないように気をつけて歩いてます!
黒門
2024年02月03日 11:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 11:55
黒門
40/40。愛宕神社の境内の一隅にたどり着いただけなので、まだ先があります。
2024年02月03日 11:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 11:58
40/40。愛宕神社の境内の一隅にたどり着いただけなので、まだ先があります。
登山者用休憩所の前に出ました
2024年02月03日 12:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:00
登山者用休憩所の前に出ました
長い石段
2024年02月03日 12:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:02
長い石段
愛宕神社の鳥居
2024年02月03日 12:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:04
愛宕神社の鳥居
愛宕神社
2024年02月03日 12:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:06
愛宕神社
裏に廻って最高地点を狙いましたが、叱られそうだったので、自重しました(苦笑)。
2024年02月03日 12:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:08
裏に廻って最高地点を狙いましたが、叱られそうだったので、自重しました(苦笑)。
奥まで進みました
2024年02月03日 12:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:12
奥まで進みました
京都愛宕研究会というのがあるようです
2024年02月03日 12:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:14
京都愛宕研究会というのがあるようです
式年造替記念大祭斎行
2024年02月03日 12:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:15
式年造替記念大祭斎行
下山開始します
2024年02月03日 12:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:16
下山開始します
5,000回登山って、スゴイ!
2024年02月03日 12:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:17
5,000回登山って、スゴイ!
凍結箇所や、うっすらと新雪が積もったところがあります。
2024年02月03日 12:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:20
凍結箇所や、うっすらと新雪が積もったところがあります。
社務所
2024年02月03日 12:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:21
社務所
境内注意事項
2024年02月03日 12:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:22
境内注意事項
木々が邪魔して京都の市街地の展望はイマイチ
2024年02月03日 12:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:23
木々が邪魔して京都の市街地の展望はイマイチ
こちらからは少しだけ京都の街並みがみえました
2024年02月03日 12:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:23
こちらからは少しだけ京都の街並みがみえました
ここからも
2024年02月03日 12:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:24
ここからも
黒門の解説板
2024年02月03日 12:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:27
黒門の解説板
解説板と常夜燈
2024年02月03日 12:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:28
解説板と常夜燈
「ガンバリ坂」との異名を持つようです
2024年02月03日 12:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:35
「ガンバリ坂」との異名を持つようです
登山者の皆様へ
2024年02月03日 12:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:36
登山者の皆様へ
亀岡盆地のほう
2024年02月03日 12:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:37
亀岡盆地のほう
ハナ売場の解説板
2024年02月03日 12:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:40
ハナ売場の解説板
水尾別れ
2024年02月03日 12:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:42
水尾別れ
清滝へのコースを離れ、保津峡への道に入ります。
2024年02月03日 12:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:46
清滝へのコースを離れ、保津峡への道に入ります。
保津峡への道を明示する標識は、コレだけ?
2024年02月03日 12:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 12:47
保津峡への道を明示する標識は、コレだけ?
荒神峠で休憩します
2024年02月03日 13:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 13:08
荒神峠で休憩します
荒神峠を出発します
2024年02月03日 13:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 13:18
荒神峠を出発します
木々の向こうの京都市街地
2024年02月03日 13:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 13:23
木々の向こうの京都市街地
キレイにみえたけど、みえた範囲は狭い…。
2024年02月03日 13:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 13:25
キレイにみえたけど、みえた範囲は狭い…。
ルートが右(西)に逸れていくポイント。直進しないように!
2024年02月03日 13:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 13:27
ルートが右(西)に逸れていくポイント。直進しないように!
上りの場合、急登が終わるあたり。上りの時に、この斬られた木が標識かオベリスクにみえました(苦笑)。
2024年02月03日 13:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 13:49
上りの場合、急登が終わるあたり。上りの時に、この斬られた木が標識かオベリスクにみえました(苦笑)。
保津峡駅に入る列車がみえました
2024年02月03日 13:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 13:53
保津峡駅に入る列車がみえました
無事、下山しました。
2024年02月03日 13:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 13:55
無事、下山しました。
保津峡橋を渡ると…。
2024年02月03日 13:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 13:56
保津峡橋を渡ると…。
保津峡駅に戻りました
2024年02月03日 13:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 13:59
保津峡駅に戻りました
駅前で荷物の組み替えを行っている間に、水尾自治会バスが到着しました。
2024年02月03日 14:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2/3 14:16
駅前で荷物の組み替えを行っている間に、水尾自治会バスが到着しました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 半袖シャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック ザックカバー 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 携帯 タオル スパッツ 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 サングラス ストック

感想

 京都付近の人気の山、愛宕山に行って来た。日本三百名山に選ばれてるけど、標高が1,000 m無いため、いつでも登れると思い、これまで登る計画を立てたことすら無かった。しかし、3月16日に北陸新幹線開業を控え、愛用してるJR西日本のWebチケット『北陸おでかけtabiwaパス』(以下、tabiwaパス)が無くなりそうなので、使えなくなる前に、tabiwaパスを使って京都へ日帰り山行することにした。その第一候補となったのが愛宕山で、保津峡駅から登れば他の乗り物を使うことなくJR線のみで完結するのも都合が良い。tabiwaパスは特急券を購入すれば特急にも乗れるのが、『青春18きっぷ』との大きな違い。
 保津峡駅には9:40に到着。ひとつ手前の嵯峨嵐山駅で殆どの乗客は降りてしまい、他の乗客に気兼ねすることなく車内でスパッツを装着できた(笑)。無人の保津峡駅を9:44に出発。保津峡橋で水尾川を渡る。平成28年調製の地形図『京都西北部』をみると、保津峡橋を渡った先のT字路で左折すると尾根取り付きに出るような描写がされているけど、実際には右折する。こーゆーのが放置されてると、そりゃあみんな地形図ではなく、登山アプリ使うよなぁ…(苦笑)。T字路には標識があるけど、どっちに行けば愛宕山に行けるかの表示は無く、右折した先にある尾根取り付きにも標識の類いは、無い。だけど、『ヤマレコ』アプリがここを行け!…と指し示すので、この道に入る。いきなりヤセ尾根の急登でぐんぐん登ってく。あっという間に山陰線の線路や保津峡が下のほうにみえるようになってしまった。こんな急登を歯牙にもかけず、凄い勢いで登ってくる年配のかたが居る。どんどん差が詰まって来たので、急登が終わるあたりで先行いただいた。
 急登が終わると、荒神峠までは時折下りを挟みながらの緩やかな上り。天気は曇りでどんよりしてる。雪が解けたのか、はたまた凍ってた地面が緩んだのか、ドロドロな泥濘も多い。10:35に荒神峠に到着。
 切った木の端材?で組んだベンチで休憩し、チョコレート菓子を食ってから荒神峠を出発。峠からは傾斜がつき始め、天気が回復し、陽が差すようになってきた。前方からに話し声が聞こえるなどにぎやかになってきて、表参道の清滝からのコースに合流。こちら側の入口も保津峡側同様に標識がほぼ無い…。表参道に入ると登山者の姿が激増。保津峡ルートの10倍以上ひとが歩いてる(笑)。水尾自治会と地元の消防団が共同で設置してる標識は、表参道を40分割してどれくらい進んだかの目安になってるけど、30/40を通過するとすぐ、水尾分れに11:27に到着。休憩所で休憩。
 さらに参道を進む。ハナ売場を過ぎると、参道のところどころにうっすらと積もった雪や凍結箇所を認めるようになる。登山者休憩所のある愛宕神社社務所あたりが一番凍結が酷い。登山者による踏み固めが災いし、ツルツルだ。12:06に愛宕神社に到着。建物の裏に廻って最高地点を探ろうとしたけど、叱られそうなのでそれはヤメ。真面目に賽銭払って参拝した。
 12:16に下山開始。社務所や登山者休憩所前の広場で多くの登山者が休憩中。京都市街の展望が得られるかと思ったけど、あまり展望は良くない。下りも多くの登山者とすれ違った。水尾分れから水尾に降りれば、水尾自治会バスの14:00の便に
余裕で間に合うけど、歩いて保津峡まで降りたほうが早いと判断して、保津峡への道に入った。その途端、一気に登山者が居なくなり静かになった(苦笑)。入山時からずっと水分補給はしてなかったけど、陽が差して流石に暑くなってきて、荒神峠での休憩時にようやく持ってたコーラを飲んだ。往路を忠実に戻り、13:59に保津峡駅に着いた。今日は、帰宅したら恵方巻きが待ってるので、夜7時頃には『キャラメルハウス』(自宅)に戻りたかった。14:03発の列車に乗っても帰宅は同じなのをケータイで検索して確認し、この列車をワザと見送って駅前で荷物の組み替えを行ってたら、水尾自治会バスが到着。水尾分れから水尾に降りて、ラクしてもよかったかなぁ〜。
 京都の人気の山だけあって、ハイカーが多くてにぎやか。清滝からの表参道はメジャーなコースゆえ標識類もしっかりしてたけど、保津峡からルートは標識類がほぼ皆無で、玄人向きですな…。

P.S. 「14:03発の列車に乗っても帰宅は同じなのをケータイで検索して確認」と書いたけど、帰宅後に確認したところ、保津峡1403━1424京都1445━1615敦賀1627(しらさぎ57)1751金沢1758━1845小杉…が、tabiwaパス的には正しかった(苦笑)。予め調べとくか時刻表携帯してないと、とっさにはここまで判らんワ…(苦笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
ツツジ尾根〜愛宕神社〜農林道〜水尾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら