ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6426138
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒龍参り&枚岡神社の節分祭と梅林

2024年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
とんちゃん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
22.0km
登り
1,073m
下り
987m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
2:28
合計
8:46
7:44
36
8:20
8:25
5
龍尾寺
8:30
8:35
33
御机神社
9:29
9:29
5
9:44
9:47
2
9:49
9:50
20
10:10
10:11
16
10:27
10:31
35
11:06
11:28
11
11:39
11:53
14
12:07
12:07
23
12:30
12:35
15
12:50
12:56
1
12:57
13:00
2
13:02
13:08
3
13:11
13:15
9
光龍院
13:24
13:24
6
13:30
13:36
14
13:50
13:50
5
13:55
13:55
10
14:05
14:05
7
14:12
14:34
6
14:40
15:03
20
神感寺
15:23
15:23
13
15:36
15:41
2
15:43
15:43
8
15:51
15:56
20
16:16
16:22
8
16:30
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・阪奈道の陸橋を渡ってから採石場まではトラックが多く、巻き上げる粉塵が凄い。
 buffで鼻口を覆っても 喉がイガイガした。
その他周辺情報 お手洗い
・御机神社 男女別個室は1個
・饒速日山から少し下った所
・生駒山頂遊園地の冬季閉鎖中はケーブル山頂駅のみ使える
・森のレストハウス なるかわ園地休憩所 神津嶽休憩所
・枚岡神社
自販機
・四条畷駅 セブンイレブン
・阪奈陸橋登り口
・パノラマ展望台 など
※生駒遊園地内は欠品多し

※次回の為の覚書
皆様温泉 JR四條畷
宮方温泉 JR住道
四条畷神社の鳥居かな。
2024年02月03日 07:51撮影 by  A202SO, Sony
2/3 7:51
四条畷神社の鳥居かな。
市の木「くすのき」と市の花「さつき」
2024年02月03日 07:55撮影 by  A202SO, Sony
2/3 7:55
市の木「くすのき」と市の花「さつき」
龍尾寺
2024年02月03日 08:20撮影 by  A202SO, Sony
2/3 8:20
龍尾寺
実際にみると迫力
2024年02月03日 08:24撮影 by  SOV42, Sony
1
2/3 8:24
実際にみると迫力
生駒龍伝説
2024年02月03日 08:25撮影 by  SOV42, Sony
2/3 8:25
生駒龍伝説
御机神社
2024年02月03日 08:31撮影 by  SOV42, Sony
2/3 8:31
御机神社
ところどころ 眺望が開けていい眺め
2024年02月03日 08:56撮影 by  SOV42, Sony
2/3 8:56
ところどころ 眺望が開けていい眺め
『飯盛城 拠りて長慶 覇をきそう』って記されてる
2024年02月03日 09:07撮影 by  SOV42, Sony
2/3 9:07
『飯盛城 拠りて長慶 覇をきそう』って記されてる
左奥に阿倍野ハルカス 目の前に深北緑地 向かいは六甲
2024年02月03日 09:08撮影 by  SOV42, Sony
2/3 9:08
左奥に阿倍野ハルカス 目の前に深北緑地 向かいは六甲
飯盛城址
2024年02月03日 09:14撮影 by  SOV42, Sony
2/3 9:14
飯盛城址
2024年02月03日 09:19撮影 by  SOV42, Sony
2/3 9:19
飯盛城址展望台より大阪方面
2024年02月03日 09:20撮影 by  A202SO, Sony
2/3 9:20
飯盛城址展望台より大阪方面
神戸の街並みも見えるらしい
2024年02月03日 09:20撮影 by  A202SO, Sony
2/3 9:20
神戸の街並みも見えるらしい
飯盛城址展望台
2024年02月03日 09:25撮影 by  A202SO, Sony
2/3 9:25
飯盛城址展望台
逆光で真っ黒で楠木正行さんの勇ましさがわからない
2024年02月03日 09:29撮影 by  SOV42, Sony
1
2/3 9:29
逆光で真っ黒で楠木正行さんの勇ましさがわからない
2024年02月03日 09:29撮影 by  SOV42, Sony
2/3 9:29
飯盛山Get
2024年02月03日 09:29撮影 by  SOV42, Sony
2/3 9:29
飯盛山Get
これはなんぞな?
2024年02月03日 09:29撮影 by  SOV42, Sony
2/3 9:29
これはなんぞな?
飯盛城址本丸跡(千畳敷郭)
2024年02月03日 09:36撮影 by  SOV42, Sony
2/3 9:36
飯盛城址本丸跡(千畳敷郭)
こういう可愛いのが飾ってあった。
2024年02月03日 09:37撮影 by  SOV42, Sony
2/3 9:37
こういう可愛いのが飾ってあった。
桜池
2024年02月03日 09:47撮影 by  SOV42, Sony
2/3 9:47
桜池
むろいけ
2024年02月03日 10:11撮影 by  SOV42, Sony
2/3 10:11
むろいけ
むろいけ湿地の横を歩く
2024年02月03日 10:13撮影 by  SOV42, Sony
2/3 10:13
むろいけ湿地の横を歩く
阪奈陸橋 これを超える
2024年02月03日 10:29撮影 by  SOV42, Sony
2/3 10:29
阪奈陸橋 これを超える
2024年02月03日 10:59撮影 by  SOV42, Sony
2/3 10:59
燈籠ゲート
2024年02月03日 11:28撮影 by  SOV42, Sony
2/3 11:28
燈籠ゲート
2024年02月03日 11:28撮影 by  SOV42, Sony
2/3 11:28
饒速日山(にぎはやひやま) 登山道から少しだけ逸れる
2024年02月03日 11:44撮影 by  SOV42, Sony
2/3 11:44
饒速日山(にぎはやひやま) 登山道から少しだけ逸れる
中々きれいなトイレ。真っ暗で怖いとレコにあったが人感センサーがあるみたい。
2024年02月03日 12:06撮影 by  SOV42, Sony
2/3 12:06
中々きれいなトイレ。真っ暗で怖いとレコにあったが人感センサーがあるみたい。
時々青空
2024年02月03日 12:45撮影 by  SOV42, Sony
2/3 12:45
時々青空
遊園地は冬季閉鎖中
2024年02月03日 12:45撮影 by  SOV42, Sony
2/3 12:45
遊園地は冬季閉鎖中
龍光寺
2024年02月03日 12:50撮影 by  SOV42, Sony
2/3 12:50
龍光寺
蓮ごと凍ってた
2024年02月03日 12:53撮影 by  SOV42, Sony
1
2/3 12:53
蓮ごと凍ってた
龍光寺は八大龍王の総本山
2024年02月03日 12:54撮影 by  SOV42, Sony
2/3 12:54
龍光寺は八大龍王の総本山
八大龍王龍岳院
2024年02月03日 13:11撮影 by  SOV42, Sony
2/3 13:11
八大龍王龍岳院
龍が巻き付いてる鳥居と 中に御神体と思われる龍玉。
2024年02月03日 13:11撮影 by  SOV42, Sony
2/3 13:11
龍が巻き付いてる鳥居と 中に御神体と思われる龍玉。
真ん中にど〜〜〜ん。
2024年02月03日 13:13撮影 by  SOV42, Sony
2/3 13:13
真ん中にど〜〜〜ん。
2024年02月03日 13:14撮影 by  SOV42, Sony
2/3 13:14
色が塗り直されたようで 青空に映える
2024年02月03日 13:21撮影 by  SOV42, Sony
2/3 13:21
色が塗り直されたようで 青空に映える
パノラマ展望台
2024年02月03日 13:31撮影 by  SOV42, Sony
2/3 13:31
パノラマ展望台
肉眼では大阪城もみえるんだけど
2024年02月03日 13:31撮影 by  SOV42, Sony
2/3 13:31
肉眼では大阪城もみえるんだけど
目の前は淡路島?
2024年02月03日 13:31撮影 by  SOV42, Sony
2/3 13:31
目の前は淡路島?
奈良側
2024年02月03日 13:36撮影 by  SOV42, Sony
2/3 13:36
奈良側
暗峠
2024年02月03日 13:55撮影 by  SOV42, Sony
2/3 13:55
暗峠
ロングトレイルなので 森のレストハウスで2度目のランチ
2024年02月03日 14:33撮影 by  SOV42, Sony
2/3 14:33
ロングトレイルなので 森のレストハウスで2度目のランチ
綺麗な建物です。なかは無料の休憩所
2024年02月03日 14:34撮影 by  SOV42, Sony
2/3 14:34
綺麗な建物です。なかは無料の休憩所
神感寺
2024年02月03日 14:40撮影 by  SOV42, Sony
1
2/3 14:40
神感寺
2024年02月03日 15:03撮影 by  SOV42, Sony
1
2/3 15:03
2024年02月03日 14:40撮影 by  SOV42, Sony
2/3 14:40
2024年02月03日 14:47撮影 by  SOV42, Sony
2/3 14:47
2024年02月03日 14:48撮影 by  SOV42, Sony
2/3 14:48
2024年02月03日 14:48撮影 by  SOV42, Sony
2/3 14:48
やっぱり龍
2024年02月03日 14:51撮影 by  SOV42, Sony
2/3 14:51
やっぱり龍
こんな階段を上り下りしても
2024年02月03日 14:51撮影 by  SOV42, Sony
2/3 14:51
こんな階段を上り下りしても
見たかったのはこれ
2024年02月03日 14:54撮影 by  SOV42, Sony
3
2/3 14:54
見たかったのはこれ
龍神窟
2024年02月03日 14:54撮影 by  SOV42, Sony
2
2/3 14:54
龍神窟
全八大龍王
・高野山
・大峰山
そして ここ明光山神感寺
2024年02月03日 14:55撮影 by  SOV42, Sony
2/3 14:55
全八大龍王
・高野山
・大峰山
そして ここ明光山神感寺
2024年02月03日 14:55撮影 by  SOV42, Sony
1
2/3 14:55
枚岡梅林の梅
2024年02月03日 16:26撮影 by  A202SO, Sony
1
2/3 16:26
枚岡梅林の梅
2024年02月03日 16:26撮影 by  A202SO, Sony
1
2/3 16:26
水仙
2024年02月03日 16:27撮影 by  A202SO, Sony
1
2/3 16:27
水仙
2024年02月03日 16:58撮影 by  A202SO, Sony
1
2/3 16:58
2024年02月03日 16:59撮影 by  A202SO, Sony
1
2/3 16:59
2024年02月03日 16:59撮影 by  A202SO, Sony
2/3 16:59
節分祭
2024年02月03日 18:06撮影 by  A202SO, Sony
2/3 18:06
節分祭
2024年02月03日 17:35撮影 by  A202SO, Sony
2/3 17:35
つきたてのお餅のおぜんさい
2024年02月03日 18:01撮影 by  A202SO, Sony
2
2/3 18:01
つきたてのお餅のおぜんさい
2024年02月03日 18:07撮影 by  A202SO, Sony
1
2/3 18:07
2024年02月03日 18:09撮影 by  A202SO, Sony
2/3 18:09

感想

生駒には龍の伝説がある🐉
『奈良時代、日照りが続き村人たちが困り果てていたところ、有名なお坊さまの行基が通りがかり「雨降らせたまえ」と祈願しました。すると龍が現れ、大粒の雨が降り注ぎました。雨があがると、里人は頭と胴と尾の三つにちぎれた龍を見つけました。人々は頭の落ちたところを龍光寺、胴体の落ちたところを龍間寺(りゅうけんじ)、尾のところに龍尾寺(りゅうびじ)を建て、龍を弔いました』
これ金剛山にも同じような伝説があるんだよね。
『金剛山の南麓には、昔大龍がすんでいて、村を荒らしまわった。或日、一人の修験者が龍を退治したが その時に身が三つに切れて地上におちた。龍の祟りをおそれて、龍の頭の落ちた所に龍頭寺、胸の落ちたところに龍胸寺、尾の落ちた所に龍尾寺と、三つのお寺を建立して、龍を厚くとむらった』
今は寺のあとかたもなく龍頭塚、龍胴塚、龍尾塚と三つの塚が残るのみ。
でも私は金剛山の伝説より 龍が”いいもん”の生駒の伝説のほうがええな。

今回はその尾が落ちたという龍尾寺から飯盛山へ。阪奈陸橋から生駒の縦走ルートに一部乗っかって 龍光寺、光龍寺、そして龍神窟がある神感寺を経て枚岡神社へ。。
意気揚々と四条畷駅から龍尾寺を目指して歩き始めるも Google先生が寝ぼけたのかご乱心😱
行き止まりだったり袋小路だったり・・・
少し余分に歩いたが 街中の平坦な道やったしウォーミングアップということで(笑)
龍尾寺にお参りしてからほんの少し引きかえして橋を渡り御机神社へ。本堂右奥の獣ゲートを通り、ここからが山歩きのStart。
ここから飯盛山まで この日一番の急坂の階段が延々と続く。
めっちゃしんどいんですけど 整備がすごく行き届いてて文句をいったら罰が当たる。
飯盛山城址の展望台をおそうじされている方もいはったし
金剛山みたいに地元の方に愛されている里山なんですね。

地獄の階段から稜線に上がれば 冬枯れの木々の間から大阪平野が見渡せて 時々は青空も広がり気持ちいい。
思ったよりも寒くもなく暑くもなく太陽がじりじり照り付けることもなく まさに縦走日和。

阪奈陸橋を渡った所から龍の胴が落ちたという龍眼寺へとお手洗いを兼ねて寄りたかったけれど どうやら阪奈道の脇を少し歩かないダメみたい。
ヤマレコやヤマップでは歩いている人がいるんだけど これって人は歩いてよいの?
自動車専用道路ではなくて?
けど、歩いて良いと言われても車がビュンビュン走ってて怖いし 最終目標は枚岡神社なので さっさと諦め先を目指ことにする。

ロングコースの時は一人なら お昼ご飯代わりに行動食を食べながら歩くけど 今回は同行者が有りなので ランチタイムは短めに2回に分けて。
とあるブログで広い芝生の写真が載ってて 「池の横かな。ここで食べよう」と勝手に決めていたが なんとゴルフ場。
入ったら怒られるやつやん(笑)
燈籠ゲートのところにベンチがあったので そこで1回目のお昼ご飯。
そのすぐ先の饒速日山(にぎはやひやま)はルートから少しそれる。
赤テープ類もなく 話に夢中になってたこともあり、通り過ぎてから慌てて引き返すのはいつものパターンやね

龍光寺はなんなく行けたが 光龍院は遊園地冬季閉鎖の通行止め?でちょっとウロウロ💦
屋根を突き抜ける巨大な杉?が凄かった。
そして本日の龍巡りのラストは龍神窟が有名?な神感寺。
4体の龍のお姿はなかなかの迫力でした。

枚岡神社は節分祭で大賑わい。
おぜんさいの時間まで梅を見て🌸コーヒーを飲んでゆったりと時間を潰して
つきたてお餅入りのおぜんざいでほっこりしました。

*** 今回の山行のお勉強 ***
※飯盛城跡
飯盛山の山頂に四條畷市と大東市にまたがって存在する中世の、南北約700メートル・東西約400メートルを測り、西日本有数の山城です。城内には、多くの曲輪(くるわ)や堀切(ほりきり)・土橋(どばし)といった場所が良好な状態で残っている。国の史跡に指定されている。
この山城は石垣が多くの曲輪で用いられていることが特徴。これらの石垣は石材をほぼ垂直に積み上げており、なかには数段にわたって築いているものもある。石垣を多用した城としては織田信長が築いた安土城に先駆ける貴重なもの。飯盛城はもっとも初期に石垣を使い始めた城で、後の時代の城のように石垣の上に直接建物が乗るのではなく、石垣は城を作るために盛った土の押さえであった可能性があり、城の威容を示すためのものだったのではないかと考えられている。

※八大龍王とは?
八大龍王とは、昔から雨乞いの神様として祀られ、日本各地に八大竜王に関しての神社や祠がある
・龍尾寺
ご本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。
寺宝として龍の尾と伝わる長さ1m余りのものが現存し、御開帳するのは、辰年の、三が日と4月から5月、10月から12月の間。つまり今年は龍に会える貴重な年🐉
・龍間寺
戦後廃寺とされたため、同じ龍間の称迎寺境内に旧龍間寺の本尊が祀られた観音堂が移転されている。
・龍光寺
八大龍王の総本山で、龍の頭が落ちた所に立てられたお寺。
1200年前に弘法大師が勅を受け高野山を開創のおり 河内の國額田の郷に立ち寄られた際、八大龍王の霊感を受けとられたのがここ(かなりざっくり)
御本尊である八大龍王尊は平成24年に当山後鎮座1200年を迎え今も昔も「いこまの八大さん」として親しまれているとのこと。
中は撮影禁止です
・光龍寺
龍が巻き付いた鳥居やご神体、本堂の屋根を突き抜ける杉が圧巻。
・神感寺
八代龍王という神を感じる寺で神感寺。八代龍王の総社らしいが 総本山と総社の違いはなんやねん??

※枚岡梅林
枚岡梅林の梅は、ウメ輪紋ウイルスの影響により一度全て伐採され、昨年春にようやく植え替えが完了。今年から開花した梅が公開されている。植え替えたばかりで木は幼いが、どの梅も綺麗に開花中。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら