ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 64290
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

わずかの残雪、権現岳

2010年05月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:11
距離
11.0km
登り
1,383m
下り
1,383m

コースタイム

天女山駐車場5:25-5:38天の河原5:40-7:31前三ツ頭7:41-8:20三ツ頭8:28-
9:23権現岳/赤岳分岐9:54-10:40三ツ頭10:48-11:10前三ツ頭11:15-12:36天女山駐車場
総合時間:7時間11分、歩行時間:6時間7分
天候 晴れ、朝は寒い
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
しばらく多忙でようやく土曜日に山。
どこに行くか、、。結局山梨の山でした。

登山道は高度を上げると場所によって、全面に残っているものの、
夏道もかなり現れ、だいぶ楽になっていますが、今日は調子悪かった。

トイレは、ちょっと汚い天女山駐車場、後は、権現小屋までなし。

(天女山駐車場〜前三ツ頭)
ほとんど夏道ですが、やはり前三ツ頭直下、2300mくらいから雪です。
とはいえ、登りでアイゼン使用せず、下りもアイゼン使用せず。
特に前三ツ頭直下は急坂で樹林の日陰、ちょっと厄介ですが、
何とかアイゼンなしで。
しかし下りは、つけても良いかも。
わずかの距離で嫌ですが、、。

(前三ツ頭〜三ツ頭)
高度も上がっており、樹林帯は結構雪が残っています。
とはいえ、前三ツ頭直下ほど急坂ではないので、登りも下りもアイゼン使用せず。
夏道では、ガレ場の転倒注意。
私は下山時、2回連続しりもち、、。

(三ツ頭〜権現岳)
三ツ頭から一旦下りますが、ちょっとわかりにくくなっていました。
でも慎重に辺りを見れば大丈夫。
やはりかなり夏道出ております。
山頂直下の雪の危険なトラバースは、もう雪もないので、存在しません。
道はそのトラバースより数メートル下にあったのですね、、。
とはいえ、この区間、ガレ場の通過に注意します。


雪のあるところも日当たりの良いところは音を立てて雪が融けています。
もう2週間もすれば、すっかり雪がないのでは、、、、。



朝の駐車場。私の他にカメラマンと思われる2台。
朝の駐車場。私の他にカメラマンと思われる2台。
富士山と甲府盆地。
富士山と甲府盆地。
朝の前三ツ頭、三ツ頭、権現岳。
朝の前三ツ頭、三ツ頭、権現岳。
お花です。
前三ツ頭までは、途中から斜度が増し、こんな感じです。
前三ツ頭までは、途中から斜度が増し、こんな感じです。
多くの人が写真を撮ります。確かにこの辺り、かなり疲れています。
多くの人が写真を撮ります。確かにこの辺り、かなり疲れています。
前三ツ頭直下は、このような感じで、雪、凍結。
前三ツ頭直下は、このような感じで、雪、凍結。
南アルプスの雄姿。
南アルプスの雄姿。
霜柱、きれいです。
霜柱、きれいです。
前三ツ頭〜三ツ頭への道。雪が一番多いところでした。
前三ツ頭〜三ツ頭への道。雪が一番多いところでした。
編笠山と背景の中央アルプス、御嶽、白山、乗鞍岳、北アルプス。
編笠山と背景の中央アルプス、御嶽、白山、乗鞍岳、北アルプス。
待っていました、この景色。だいぶ雪が少なくなりました。
待っていました、この景色。だいぶ雪が少なくなりました。
仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、北岳。
仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、北岳。
待っていました、この景色(2)。権現岳、赤岳が素晴らしい。
待っていました、この景色(2)。権現岳、赤岳が素晴らしい。
待っていました、この景色(3)。なぜ、同じような構図で何度も写真を撮ってしまうのでしょうか。
待っていました、この景色(3)。なぜ、同じような構図で何度も写真を撮ってしまうのでしょうか。
待っていました、この景色(4)。一人写真。
待っていました、この景色(4)。一人写真。
積雪期、権現岳山頂直下にあったトラバース部分を思われるところを下から、、
こんなところをトラバースしていたのですか、、。
積雪期、権現岳山頂直下にあったトラバース部分を思われるところを下から、、
こんなところをトラバースしていたのですか、、。
そのトラバース部分の数メートル下に本来の夏道登山道、鎖場。
そのトラバース部分の数メートル下に本来の夏道登山道、鎖場。
権現岳山頂も近づいてきました。今日は調子悪いです。
権現岳山頂も近づいてきました。今日は調子悪いです。
待っていました、この景色(5)。権現岳山頂から先、編笠山や赤岳への分岐から。雪はだいぶ減りましたね。こちらから見ると、、、。
待っていました、この景色(5)。権現岳山頂から先、編笠山や赤岳への分岐から。雪はだいぶ減りましたね。こちらから見ると、、、。
富士山と三ツ頭と権現岳山頂。
富士山と三ツ頭と権現岳山頂。
北アルプスがずらっと見えていました。手前は霧ケ峰辺りですね。
北アルプスがずらっと見えていました。手前は霧ケ峰辺りですね。
ギボシとその右の乗鞍岳。ギボシに隠れていますが、背後の白山。
ギボシとその右の乗鞍岳。ギボシに隠れていますが、背後の白山。
待っていました、この景色(6)。人間の心理とは恐ろしい。この構図でもう何枚も写真撮っていますが、、、。
待っていました、この景色(6)。人間の心理とは恐ろしい。この構図でもう何枚も写真撮っていますが、、、。
待っていました、この景色(7)。2名ほどが編笠山から登ってきました。写真撮ってもらいました。
待っていました、この景色(7)。2名ほどが編笠山から登ってきました。写真撮ってもらいました。
権現岳の山梨百名山標柱。
権現岳の山梨百名山標柱。
だいぶ下りてきました。振り返ります。
だいぶ下りてきました。振り返ります。
三ツ頭と富士山。いい構図ですが、富士山にガスがかかり始めていました。
三ツ頭と富士山。いい構図ですが、富士山にガスがかかり始めていました。
三ツ頭に戻ります。斜面によって、雪の量が異なっています。
三ツ頭に戻ります。斜面によって、雪の量が異なっています。
待っていました、この景色(8)。下山時です。
待っていました、この景色(8)。下山時です。
端正な編笠山。
南アルプスも何度も撮りますね。
南アルプスも何度も撮りますね。
三ツ頭〜前三ツ頭は最も雪の多いところでした。
三ツ頭〜前三ツ頭は最も雪の多いところでした。
前三ツ頭は開けた気持ちの良い場所です。
前三ツ頭は開けた気持ちの良い場所です。
下山時、かなり下ってきて正面に金峰山です。
下山時、かなり下ってきて正面に金峰山です。
下山時の天女山駐車場。陽気に誘われて大勢の人が、、、。
下山時の天女山駐車場。陽気に誘われて大勢の人が、、、。

感想

しばらく多忙でした。
まだ多忙ですが、、。
今の世の中、多忙であることには、感謝しますが、ちょっと、、。
ですから、土曜日に山です。
でも天気は上々でした。

土曜日の山ですが、混雑は嫌なので、できるだけ空いているところ、、
結局、権現岳にしました。


朝早く出発ですが、今の感じですと4:00に歩き出しても問題ないでしょうね。
かなり明るいです。

朝3:00に起きだして、4:00過ぎには自宅発。
途中国道141号線から、入った県道沿いからは、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳が大きく。
正面には、今日登る権現岳を含めた八ヶ岳。
ちょっと目をそらすと金峰山。
振り向けば、富士山。

登る山が一杯です。
特に今日は天気良く、下山してから、自宅に帰る間も周囲の山を見て、
見飽きることがありません。

さて、しばらく多忙であったためか、今日は調子悪かった。
なんか、イマイチで、苦しかったです。

登りでは誰にもあわず、山頂付近で、編笠山からの縦走者が2名。
権現岳までのトラバースもすっかり雪が融けており、もう、編笠山からも
権現岳に来れるようになったようです。

下山時は、権現岳を目指していた人1名の他、
三ツ頭止まりかな、、と思われる人1名。
さらに高度を下げると前三ツ頭で3名。
それからハイキング風情の人たちが、、、、。

誰もピッケル持っていませんでした。
私は、一応、不要とは思いましたが、持参。
結局、ピッケルもアイゼンも使用しませんでした。

やはり山は良いです。

これからも無理せず、続けよう。

下山し、帰宅する車中ではご機嫌。
気温もちょうど良く、周囲の山は良く見え、おまけにFleetwood Mac
の「Rumours]を聞いて。歌詞覚えているから、気持ちよかった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1629人

コメント

はじめまして!
5/2にこのコースで権現岳に登ったので
なつかしく、そして雪がない風景を新鮮に見させていただきました。
このときの登山では高山病の症状が出て
あまり景色を楽しんで眺めることができなかったのですが
Y-chanさんの画像を見て頭の中にある記憶や
あのとき感じた気持ちがよみがえってきました!
「もうこのコースが絶対に登らないぞー」と思うほど辛かったのですが
やっぱりまた登ってみたいです。
ありがとうございました。
2010/5/15 16:53
marichikuさん
実は、その記録拝見して、トラバースがなくなっていることを
確認、それと日当たり良いから、もうそれほど雪もないだろうと
思っていました。
その通りでした。

高山病と言えば、今日の私も頭がくらくら。
でも疲れかな、、という感じ。
自分としては、調子悪かったです。

記録を見て、その時の気持ちや感動が蘇ってくれば、
記録の残し甲斐があります。

今日の私、下山時、このコース、しばらくいいや、、。
などと考えましたが、山梨の山が中心ですから、また行くでしょう。。

また是非、夏の権現岳も良いですよ。
編笠山とペアーにするとさらに充実かも。

Y-chan
2010/5/15 17:28
待ってました夏道、この景色!
Y-chan、権現岳お疲れさまでした。

今日は良い天気、家にいた私達には
恨めしいくらい・・。

少し雪が残っている八ヶ岳の山肌、とても
良い感じです。
写真を撮りまくっちゃいますよね。
私達も、もうそろそろ行きたいです!

manabu
2010/5/15 16:54
なんか久し振りの登山のような、、、
manabuさん

上のような感じの今日の山でした。
疲れて、、、。

今日は良い天気でした。
帰ってから洗車もしたくなりましたが、やめます。

そうなんです。
何で同じような写真を何枚も撮るのでしょうね。

さて、仕事もしないと、草取りもしないと、、、

やることたくさん。
少しずつ片つけます。

Y-chan
2010/5/15 17:31
ゲスト
権現岳は初めての八ヶ岳
Y-chan さん、こんにちは。

権現岳は初めての八ヶ岳で編笠山と合わせて昨年登り
ました。山頂からの眺めは真っ白なガスの思い出

やはり晴れているととてもよい景色ですね。
雪も少なくなりよい感じです

そろそろ八ヶ岳縦走のリベンジを計画しなくては、、
2010/5/15 17:27
やはり晴れていると気分も高揚、、。
yasuhiroさん

そうそう、編笠山との組み合わせが良いですね。
私も何度か、、。
今日もそんな人がたくさんいたかも、、、。
少なくとも、そんな人2名にはお会いしています。


やー、やっぱり、晴れていると違います。
気分も高揚。
他の八ヶ岳の山はわかりませんが、少なくとも権現岳は
雪も少なくなっており、とするとその他の峰峰も同じでしょうが、
だいぶ歩きやすくなって、、
でも油断大敵。
凍結箇所なんかもあって、気をつけたいですね。

Y-chan
2010/5/15 17:35
天気良かったのねぇ
Y-chan、こっちはあまり良い天気じゃなかったけど、そっちは良い天気だったのね。

Y-chanとこからは近くに良い山がたくさんあって羨ましい限りです。

会社をリタイアして、自治会の役員が終わったら山梨移住計画に本腰を入れるずら!
2010/5/15 17:39
北杜市が、、良い感じ
kenpapa

天気のことですが、そういえば、富士山にも雲がかかり、
あの「毛無山」にも雲がかかっていました。

その他は快晴に近い感じでしたから、海沿いは良くなかったのでしょうか、、、

今日は、周囲を眺めて、気持ちよかったですよ。

ちょっと遠いのかも知れませんが、北杜市よいですよ、、、。

Y-chan
2010/5/15 18:05
もうそろそろ
Y-chanさん お疲れ様です。

権現から見る 待っていましたこの景色 やはりいいですね 
今日は天気も良くこんな日に山に登れた人は幸せ者と思っていました。

Y-chanさん、フルートウッド・マックでしたか イーグルスも良かったですね だいぶ昔・・(^^)



 
2010/5/15 17:53
Eaglesも好きです。
isakiさん

Fleetwood MacとかEaglesとか、Queenとか、、、
全部ではないですが、一生懸命歌詞を覚えていましたから、、

今でもその辺りの曲を聴くと、気持ちよいです。

特に車の中で大きな声で歌ったり、、。
山のあとの充実感に、さらに別の精神的な快楽、、。

景色も良く、最高でした。

そうですね、今日の登山者は最高の幸せ者ですね。


Y-chan
2010/5/15 18:09
今日の権現岳はとってもいい感じ♪ですね
Y-chanさん、こんにちわ♪

「待っていました、この景色」
何回も撮ってしまうその気持ち、すっごくわかります
そ〜なんですよね。
”何故そんなに、同じ景色撮ってしまう???”と思って
いても、まるで呪文にかかったかのように同じ景色を何枚も
撮ってしまいますよね
実は私もその口です。(知ってるって

まあ、とにかく 、今日の権現岳はとってもいい感じ
でしたね。

今、次に行く山の選定を行っています。
今は月1回のペースでした行けないので、その山に行くか?は
けっこう悩ましいです
この権現岳もいいですね。 よし!選定候補に入れとこっと
2010/5/15 17:58
赤ちゃん、髪の毛がふさふさ
w-koboriさん

赤ちゃんの顔に吸い寄せられました。
髪がふさふさですね。

そうそう、今日は、本当に「待っていました」その景色、、。

それで、同じ写真を何度も撮って、自分でおばかと思うのですが、
やはり、一定の人間には、共通の特徴のようですね。

ほんと、今日は最高でした。
北アルプスも一望、、。

白山も見えたりして、、。

月一回となると慎重になりますね。

権現岳なら、編笠山と組み合わせが良いですね。

Y-chan
2010/5/15 18:16
Y-chanさん、こんばんは。
権現岳お疲れ様です。
大展望有り難うございます
良いですねえ、この景色。
とても羨ましいです。

最近は夜間にひっそりとトレーニングをしていますが、まだ登り2時間が限度で、こういう景色を早く見たいです。
2010/5/15 20:01
良い景色でした、、。
MATSUさん
夜間もトレーニング大変。
でもすぐに限度が拡大するでしょうね、、、。

今日は、本当に良い景色でした。
ありがたや、、です。

登山口まで1時間ちょっとなのも権現岳の良い点。
今度は、編笠山と絡めて登りますよ、、。

いつになるやら、、、。


Y-chan
2010/5/15 20:12
俺の足跡なかった??。
Y-chan

珍しいですね、土曜日の山歩き。

でっ、、、

俺の足跡見ませんでしたぁ〜〜。

何処かにあると思うのですが・・・??

今度、自分で探しに行きます。

ps:櫛形山の餃子楽しみです。。。


walk
2010/5/15 20:02
walkさんの足跡、、、、。
walkさん

たまには、土曜日。
今後は、そんなことが何度もあるかも、、。

足跡ですか、、、
そういえば、、駐車場付近と、ちょっと下った天女山、
それと天の河原にあったような、、、。

是非三ツ頭まで、、。

餃子できるかな、、、、

Y-chan
2010/5/15 20:14
今日は、空気が澄んでましたね。
Y-chan、こんばんは。

権現岳に行ってたのですね。
私は観音岳に行ってました。(レコは後ほど、、明日かな。。)
こちらから見た八ヶ岳には、ちょっと雲が見えたのですが、眺望は大丈夫だったようですね。

今朝は寒かったですよね。
でも風は弱くて、良い山行日でした!
2010/5/15 20:04
観音岳でしたか、、
To-さん

実は、鳳凰も候補に入れておりました。
最近、山の為に色々考える時間的余裕がなく、
行きなれたところを何度もで行けば良いかな、、なんて、思っています。

少しの冒険はひつようですが、、、ね。

確か、山頂にいた9時すぐの頃、ちょうど、こちらから見て、南アルプスに雲がかかったみたいになっていました。
おそらく、お互いそんな中間に位置していた雲を見ていたのでしょうか、、、。

朝は寒かったですね。
でも日中は、良い感じになっていました。
八ヶ岳も観光シーズンです。

Y-chan
2010/5/15 20:17
夏山仕様にまっしぐら
素晴らしい景色、そして情報ありがとうございます。

ようやく私にも行かれる季節が到来してくれたようです。
Y-chanさんの記録を見て、是非いってみたいと思った場所の一つです。

私も「ここが一番きつい」の看板写真、撮ってきたいです。
ああいう、心をくすぐる看板は和みますね。
2010/5/15 20:07
ここが一番きつい、、、、
komadoriさん

良い山行きでした。

天気も良く、、、でも調子は悪かったですが、、。

もう雪も、もうちょっとで消えそうです。
今度は夏道の注意。
今日はガレで2回転びました。
何でもないところだったのに、、、、。
疲れているのかとも思いました。

ここが一番きつい
、、確かに、なるほどと思う位置にありますよ、、。

前三ツ頭までの登りはきついです。
下りは当然急坂、、。

是非登ってみてくださいね。

山小屋は、権現小屋までありません。

Y-chan
2010/5/15 20:21
おおーいい景色!
Y-chanさん、こんばんは

権現岳お疲れ様でした。

当たり前ですが雪減りましたね
(頭の中は2,3月のイメージでした)
真っ白い山も良いですが、ハイマツの緑と残雪の白、
これ位の残雪の時期もいいです。

待っていました、この景色シリーズ
w-koboriさんも書いてますが、同感です。
私も家に帰ってきて見ると同じ構図でもう何枚も
撮った写真ばかりです。

良いんです!いい景色は何枚撮っても
2010/5/15 22:12
雪は減りましたよね、、
kankotoさん

確かに5月も中旬。
これだけ雪が減っていてもおかしくありませんが、
やはり、今日なんか、場違いとなったピッケルを
一応もっていったりして、、、、

もう初夏ですね。


一面に雪のあったハイマツも現れ、不思議な感じもしました。
とくに興味があったのは、例の山頂直下のトラバース。

あんな岩場にあんな道がついていたのかと、、
雪はすごいですね。

今は、だいぶ下を登山道が通っています。


やはり、良いのですねよ。
別に、他人に迷惑かけるでもなし、何度同じ構図で写真をとろうが、、、。

私も呆れるくらい同じ構図で写真を撮っています。

あすは、久しぶりのファミリーハイクです。

Y-chan
2010/5/15 22:47
八ヶ岳のシーズン始まりますね⇒タイムリーに情報満載
Y-chan さま

少し亀です。

「絵」きれいですね。
で、この景色シリーズ(1)〜(8)
きれいだけではなく情報満載です。
南ア3,000m級と比較しても雪が相当少なくなったことが如実に。
ルートの様子でいよいよ八つはシーズンですね。

5月中にも行けたら・・・
赤岳行きたくなりました
2010/5/16 17:24
あっという間、そんな印象です
芋77さん

八ヶ岳、遠くから見ても雪がだいぶ減ったことがわかっていましたが、、

近くに寄って、実際に八ヶ岳の権現岳を歩いてみると、
本当にだいぶ少ないです。
本来八ヶ岳は、雪がそれほど多くないですから、当たり前ですかね、、、。

赤岳もだいぶ雪が少なくなっているようですね、、、。

Y-chan
2010/5/16 21:17
雪が無いですね
Y-chanさん、こんばんは。

あっという間に雪が溶けて、4月とはずいぶん違った
景色になってますね。私もあの景色を、あの構図で
たくさん撮りました。
例のトラバースも、雪が無くなるとこんな感じだった
とは。

今年もいろいろヤマレコ参考にさせていただきます。
2010/5/16 19:21
本当に雪が融けて、、
kurikuri8さん

5月も中旬。
なんか、本当にあっという間に状況が大きく変わったような、
そんな印象を持ちます。

権現岳もかなり雪が融けたとは思っていましたが、
あれほどだとは、、。
例のトラバースも興味津々で眺めてきました。

積雪期は、あんなところを、、。
そんな印象です。

kurikuri8さんも4月30日に行かれ、拝見しておりました。
先ほど、再び開いてみると、2週間前は、まだ雪が結構ありましたね、、、、。
なんか驚きます。

あのトラバースなんか、、、、。
雪解はあっという間、、。

特に山梨県は、日照時間が長く、権現岳も南向きですから
平地が暑くなるような日はどんどん融けますよね。。

やはり、同じ構図で同じように何枚も写真を。。
あの迫力、魅力は凄いのですね。

Y-chan
2010/5/16 21:25
私も撮ります
Y-chanさん、こんばんは。

土曜日は天気最高!でしたね。

やっぱり何度行っても自然と同じ場所で写真を
撮ってしまいますよね。

八ヶ岳だと他に硫黄からの赤岳、阿弥陀岳の写真とか。

で、何枚もあるので、どの写真をアップしようか悩む。。。
(今度は Y-chanさんを真似して番号付きで行こう!)

しかし、八ヶ岳は急速に雪がなくなっていますね。
北アルプスは雪が多いんだなあと冬よりもこの時期に
実感します。

それではまた。
2010/5/16 22:19
同じ場所での写真、、
youtaroさん

土曜日は、本当に良い天気でした。

白馬岳のほうも見えていましたよ。
凄く景色が良かったですね。

硫黄岳からの赤岳、阿弥陀岳もそういえば、何枚も撮りますね、、。

やはり心に響くものがあるのでしょうね。
みな同じです。

今回同じような写真が何枚もあり、それなら、番号つければ、
うまく説明付くのでは、、そんなことで番号を。

それにしても、びっくりするぐらい雪が減っていました。
一応ピッケルを持っていきましたが、結局天女山辺りで、
観光客に「見せ付ける」だけに終わりました。

Y-chan
2010/5/17 5:46
はじめまして
八ヶ岳は雪がなくなってからでないと厳しいと思っていましたが、Y-chanさんのレコに背中を押されました。

昨日、網笠山〜権現岳を登り、最高の思いが出来ました。

とても詳しい情報、そしてすばやいアップに感謝です。
2010/5/17 8:35
編笠山〜権現岳、、
tattunさん
コメントありがとうございます。
編笠山〜権現岳行かれた記録見ていましたよ。

青年小屋から権現までトラバースの雪もなく、
あれば怖いですが、もう大丈夫ですね、、。
それにしてもだいぶ雪が少なくなって、あらためて、
八ヶ岳は雪がそれほどでもないことを思います。

私のレコが背中を押したのなら、良かったですかね、、。
つらい想いをされると罪悪感が出ますが、、。

お役に立てて幸い。
また訪問下さいね。

Y-chan
2010/5/17 21:06
いい感じですね
Y-chan、お疲れ様でした。
いやぁ、雪も少なくなりいよいよアルプスが
私達を呼んでいますね
しかし編笠、権現は、いつみても八ヶ岳が
素晴らしいですね
やっぱり天気がいいときはサイコーですね。
2010/5/17 12:28
アルプスが、、
belltakuさん

八ヶ岳はだいぶ雪が減りました。
ほんとびっくりしました。

いよいよ、いい感じで、縦横無尽に八ヶ岳も楽しめます。
やはり、さっさと登りたい気持ちもありますからね、、
冬山も良いですが。

今回は権現単独だったですが、
編笠山、権現岳の周遊は私の定番コース。
また登りますよ。

Y-chan
2010/5/17 21:09
残りのピーク 権現岳!
Y-chanさん、こんばんは!

足元から延びる尾根筋、その先に突き上げる赤岳、素晴らしい景色ですね!

先日西天狗岳を踏破して、残る未踏の八ヶ岳主要ピークは、根石岳と権現岳か、などとボンヤリ考えていました。
写真を拝見すると、雪の量は天狗岳と同じぐらいかなと思っています。(すると、我々ではまたもやアイゼン疲れか・・・)

もう少し雪が無くなった夏ごろに、挑戦しようかとタクラミ出しました。
2010/5/17 19:44
やっぱり 待っていました、、
usagi2kameさん

ほんと、赤岳を中心として、あの景色。
三ツ頭に到着すると開けるので、本当に
「待ってました」そんな感じでした。

根石岳はいつぞや、稲子湯から天狗岳、硫黄岳への登ったときに
通過しました。

雪は、今回のコースですと前三ツ頭の直下に凍結。
それから三ツ頭までの間に少し多めにありますが
アイゼンなしで、なんとか、、
つけたほうが良いとは思います。


正直、あと2週間もあれば、融けてなくなっているかと。
6月中旬なら確実でしょうね。

アイゼンも着けたり、外したりしているとほんと疲れます。
私はそんなことができないので、しないときはしないという感じです。

実は、そんなことしているから、雪で1回シリモチ付きました。

Y-chan
Y-chan
2010/5/17 21:20
権現岳
Y-chanさん おはようございます。 遅くなりました。

だんだん雪も少なくなり・・・こちら側の 貴重な情報ありがとうございます。

是非とも 歩いてみたくなりました
ここを定番として歩いている Y-chan さん 羨ましい限りです。

ピッケルを見せ付ける Y-chanさんにサインを求めてしまいそうです
2010/5/18 5:26
ピッケルを見せ付け、、、なんて、、
junoさん

先日はピッケルはオーバースペックでした。
初めは、ピッケル持たずに準備。
行く直前、やはり と思ってピッケル持参。

権現岳は、前三ツ頭手前から、三ツ頭までが雪が一番残っています。
でももうしばらくすると消えるでしょうか、、。

最近、定番化の山が多くて、、それだけ冒険はしていないこと。

少しの冒険も必要とは考えています。
行きたいところはたくさんありますが、、、、

悩ましいです。

Y-chan
2010/5/18 16:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら