毛無山・十二ヶ岳(一ヶ岳から十二ヶ岳)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:02
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 920m
- 下り
- 902m
コースタイム
天候 | 晴れ 行程中最低気温約10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
十二ヶ岳登山口の案内板有 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスはなし 十一ヶ岳からは、ミニ吊り橋あり、岩場ロープの急登です |
その他周辺情報 | 西湖温泉(いずみの湯) 他にもあります |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
本当は、谷川岳東壁を見に、白毛門に行きたいと思ったのですが、山の天気予報では、登山に適さないCでした。
雨予報でもないのに何故かと思ったら強風のためでした。
天気の良さそうな甲州あたりの山を模索して、最初は、三方分山から富士山の良く見えるパノラマ台に行こうと思い、富士山の山と高原の地図を見ていたら、もっと面白そうなコースで毛無山から十二ヶ岳が岩場や吊り橋があって興味をそそったので、こちらに行くことにしました。
山と高原の地図だと文化洞トンネル東側に駐車場があるとの記載があったのですが、辿り着くと空き地があり、登山口の標識が見えましたが、空き地入口には私有地につき・・との看板がありました。良く見ると登山口標示を囲うようにロープが張られ1台車が止まっていて、良く見ると奥に入口があったので、車を止めました。
登山口から入ると、すぐに地面に姿のままの骨があり、多分鹿の骨と思いましたが、いきなりあったので驚きました。
登山口は標高900メートルくらいでしたが、プロトレックで1400メートルまで行くまで、1時間かかりました。
標高500アップに1時間で急登ではないかと思いました。
毛無山から十二ヶ岳は、山と高原の地図だと破線ルートですが、道は明瞭で、一ヶ岳から十一ヶ岳までは、5分ちょっとずつで現れましたが、吊り橋を渡ってからは岩場にロープが掛かる急登で核心部でした。
十二ヶ岳山頂からは、南側が開けていて、富士山がばっちり見えました。
南アルプスも見えとても満足でした。
下山は桑留尾方面でしたが、最初は土の急斜面でロープが張られ慎重に下りました。
沢を過ぎ文化洞トンネル分岐を下りましたが、最後の方は何故か通学路になっていました。
帰りは西湖の温泉いずみの湯に入ってきました。
登山者
文化洞トンネル駐車場〜毛無山 2名
毛無山〜十二ヶ岳 (十二ヶ岳山頂で 8名位)
十二ヶ岳〜文化洞トンネル 0名(山頂にいた3人とは会う)
文化洞トンネルの駐車場閉鎖と聞いたのですが停められてようで良かったです。
以前頑張って王岳まで行き、「西湖いやしの里根場」からバスで戻った記録です。
ここより西に歩くとバスが無いので大変です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-65208.html
「西湖いやしの里根場」でバスまで時間があったら是非見学をおすすめします。
一番上にある、「砂防記念館」の癒しの里の歴史展示は必見。以前ここにあった根場の村が
土石流で流されて移転した歴史の記録です。
投稿ありがとうございます
文化洞トンネル駐車場は登山口付近にロープで駐車スペースが囲ってあり
入口は奥になっていました。
王岳まで行ったとは凄いですね
私は大体車で行ってます。
いやしの里根場は、今度鬼ヶ岳に行った時でも立ち寄ってみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する