ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 643213
全員に公開
ハイキング
関東

いろいろ開始・恋しin小楢山

2015年05月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
10.9km
登り
1,015m
下り
998m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:58
合計
4:11
7:19
7:20
36
7:56
7:57
9
8:06
8:33
14
8:47
8:49
19
的石
9:08
9:08
7
9:15
9:42
6
9:48
9:48
64
10:52
フフ小楢山登山者駐車場
6:39 フフ小楢山登山者駐車場
7:19 母恋し道登山道入口
7:52 タナネイリノ頭
7:56 小楢峠
8:06 小楢山
9:15 幕岩
9:43 大沢ノ頭(大沢山)
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
フフ山梨登山者駐車場(無料)トイレなし
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見当たらず、今回は前日に山行計画を山梨県警にメール送信

駐車場〜父恋し母恋し分岐
駐車場目の前の獣避けゲートを開閉し(要施錠)未舗装と簡易舗装を繰り返す道を登る。後半は簡易舗装だけになりやや勾配がキツくなった辺りで父恋しとの分岐。更に少し登ると母恋しの山道に着く。

母恋し路
一般的な登山道。ひたすら登り。

山頂〜一杯水〜的石
一般的な登山道。アップダウン乏しく楽に歩ける区間。

的石〜大沢ノ頭
一般的な登山道。途中にある幕岩は鎖が付いていて登ることができる。幕岩の上は割りと広いが転落注意。

父恋し路
破線ルート。踏み跡はほぼありテープや岩にマーキングなどある。他の登山道と比べると荒れた感じはある。
その他周辺情報 笛吹川フルーツ公園に移動、園内の入浴施設ぷくぷくを利用。ここの露天は展望いいのでオススメ。
園内にある大戸屋ダイニングにて和風ハンバーグ定食¥1390
店内はジャズが流れる黒を基調としたシックな感じ
駐車場を獣避けゲート側から撮影。晴れ予報だけど薄曇り
2015年05月22日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/22 6:41
駐車場を獣避けゲート側から撮影。晴れ予報だけど薄曇り
最初のつまらない林道歩きではこういうのを撮って気を紛らす
2015年05月22日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 7:06
最初のつまらない林道歩きではこういうのを撮って気を紛らす
父と母の分かれ道
2015年05月22日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/22 7:16
父と母の分かれ道
母恋し路でようやく登山道になる
2015年05月22日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 7:31
母恋し路でようやく登山道になる
雨乞い沢といっても沢が無い。でも騒がない。
2015年05月22日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/22 7:32
雨乞い沢といっても沢が無い。でも騒がない。
シロバナノヘビイチゴだけは覚えてる
2015年05月22日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/22 7:52
シロバナノヘビイチゴだけは覚えてる
曇っているのによく見える、ステキ。
2015年05月22日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/22 8:07
曇っているのによく見える、ステキ。
曇っているのに南アもよく見える、手前の鳳凰・地蔵岳は分かりやすい。その左側が北岳とか間ノ岳あたりか。
2015年05月22日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/22 8:09
曇っているのに南アもよく見える、手前の鳳凰・地蔵岳は分かりやすい。その左側が北岳とか間ノ岳あたりか。
悪沢とか聖が見えるらしいのだがてんでわからん
2015年05月22日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 8:09
悪沢とか聖が見えるらしいのだがてんでわからん
甲斐駒は分かりやすい、その左の方が仙丈ケ岳か。
2015年05月22日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/22 8:09
甲斐駒は分かりやすい、その左の方が仙丈ケ岳か。
大菩薩とかそっち方面
2015年05月22日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/22 8:09
大菩薩とかそっち方面
白樺フレームで金峰山
2015年05月22日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/22 8:10
白樺フレームで金峰山
山座同定盤
ありがたいけどここからでは八ヶ岳や黒金・乾徳山は木々に阻まれ見えません
2015年05月22日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 8:17
山座同定盤
ありがたいけどここからでは八ヶ岳や黒金・乾徳山は木々に阻まれ見えません
今季初の2リットル持参
これを持ってきたら今年もシーズンイン
2015年05月22日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/22 8:24
今季初の2リットル持参
これを持ってきたら今年もシーズンイン
一杯水
これって飲めるのか?
2015年05月22日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 8:41
一杯水
これって飲めるのか?
安心・安定の爽やかトレイル
2015年05月22日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/22 8:46
安心・安定の爽やかトレイル
岩と書いて「いし」と読むのが小楢流。
2015年05月22日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/22 8:47
岩と書いて「いし」と読むのが小楢流。
なんかいいよね的石、デカいし。
2015年05月22日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/22 8:48
なんかいいよね的石、デカいし。
的石より少し先の1653mピーク付近。
的石もそうだが大らかな姿の石が点在する
2015年05月22日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/22 8:50
的石より少し先の1653mピーク付近。
的石もそうだが大らかな姿の石が点在する
!?小楢山から見えなかった八ヶ岳か?こっちまで来て良かった(´▽`)
2015年05月22日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/22 8:52
!?小楢山から見えなかった八ヶ岳か?こっちまで来て良かった(´▽`)
下山は父恋いし路を使うので幕岩を経由します
2015年05月22日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 9:20
下山は父恋いし路を使うので幕岩を経由します
幕岩に鎖が付いてて登れます、行ってみよう。
2015年05月22日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 9:20
幕岩に鎖が付いてて登れます、行ってみよう。
ぬおおおおお
八ヶ岳丸見えじゃんかぁぁ!!
2015年05月22日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/22 9:22
ぬおおおおお
八ヶ岳丸見えじゃんかぁぁ!!
ずっと奥には北ア?何の山かわからん
2015年05月22日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/22 9:22
ずっと奥には北ア?何の山かわからん
安定の富士山
2015年05月22日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/22 9:22
安定の富士山
安定の南ア
2015年05月22日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/22 9:23
安定の南ア
2015年05月22日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 9:23
2015年05月22日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 9:23
そして小楢山山頂
2015年05月22日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 9:23
そして小楢山山頂
金峰も丸見えで国師ヶ岳までの稜線も余すところなく。
2015年05月22日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/22 9:26
金峰も丸見えで国師ヶ岳までの稜線も余すところなく。
幕岩が素敵すぎて止まらずスルー。
2015年05月22日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/22 9:44
幕岩が素敵すぎて止まらずスルー。
なんか、
2015年05月22日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 9:45
なんか、
いろいろ、
2015年05月22日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 9:48
いろいろ、
あるよ、父恋し路。
2015年05月22日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/22 9:54
あるよ、父恋し路。
バイケイソウが育つといよいよシーズンだねぇ
2015年05月22日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/22 10:01
バイケイソウが育つといよいよシーズンだねぇ
こけだらけ
2015年05月22日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 10:01
こけだらけ
滝・・・なの?
2015年05月22日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 10:05
滝・・・なの?
2015年05月22日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 10:08
石仏が散在、と地図に書かれていたがそうでもなかった
2015年05月22日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 10:12
石仏が散在、と地図に書かれていたがそうでもなかった
ダルマ・・・どれ?
2015年05月22日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 10:15
ダルマ・・・どれ?
名の由来は悲しく、壮絶である
2015年05月22日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/22 10:17
名の由来は悲しく、壮絶である
2015年05月22日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 10:21
2015年05月22日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/22 10:25
撮るものが無いのでね。
2015年05月22日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/22 10:27
撮るものが無いのでね。
往路で見逃してた石
2015年05月22日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 10:33
往路で見逃してた石
ギターが上手くなるご利益が有りそう、ってなことは考えなかった
2015年05月22日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/22 10:33
ギターが上手くなるご利益が有りそう、ってなことは考えなかった
フルーツ公園なんだからキウイフルーツジェラート
2
フルーツ公園なんだからキウイフルーツジェラート
フルーツ公園は丘の斜面に作られた好展望なところ。
この景色よりも露天風呂の方が高所にあるためもっと眺めがよい
1
フルーツ公園は丘の斜面に作られた好展望なところ。
この景色よりも露天風呂の方が高所にあるためもっと眺めがよい
園内にある大戸屋ダイニングで。
フルーツソーダと和風ハンバーグ定食。
石像は散在してなかったが、私は散財してしまった証拠写真の数々だ。
2
園内にある大戸屋ダイニングで。
フルーツソーダと和風ハンバーグ定食。
石像は散在してなかったが、私は散財してしまった証拠写真の数々だ。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック レインウェア ヘッドランプ 懐中電灯 ファーストエイドキット シップ 解熱鎮痛剤 下痢止め 小はさみ コンパス 熊よけ鈴 予備靴紐 スマホ予備バッテリー 山と高原地図 手拭い 手袋 帽子 登山靴 カメラ 時計 食料 飲料 予備食 地形図

感想

ふと思い付いたとこが小楢山だった。なんでか前触れもなくあ、行こうと思って行くのが旬な気がする、そんな適当な私だ。

以前からこの山のコースにある「父恋し・母恋し路」というのが気になっていて乙女高原という地名も気になっていたのだが父・母に軍配が上がりフフから登ることに嬉々としてやや興奮気だが、楚々としてスタートした。

母恋し路で登り、調子が良かったのかいやはや母の偉大な慈愛が味方したのか計画よりだいぶ早く山頂へ。薄曇りの中登っていたので「折角来たんだから晴れろよバカ野郎」と悪態をついた自分。だけどもだっけっど・・

富士山、クッキリ見えるでねえの〜!雪がだいぶ溶けてるね〜なんて富士山に語り掛けるほどおかしなテンションにふと横を見ると
グェーー!南アが見えるでねえの〜!しかもこれまたクッキリと。
相変わらずの山座同定出来ない症候群な私は山座同定盤と地図をにらめっこしながらあまり腹も減ってないこともありなにも食わずに山頂に長居していた。

時間があったら行くつもりであった的石を見に先へ。等高線もあまりまたがないで済む高低差なので足取り軽く的石を見てまたも驚嘆の声。天然石なんだよなあチミは、と石に問いかけるほどの変質者ぶりに自分が怖くなり慌てて引き返す。

下山路で幕岩という岩に寄ったが登れるなんて夢にも思っていなかったので登ってみるとこれがもうね、いいのよ。

山頂ではチラ見すら叶わなかった八ヶ岳が全貌を現し金峰山や果ては北アルプスらしき山まで見渡せた。手っ取り早く下りるのがいつもの私だが流石にこれはもったいないとここで軽食休憩。風もなく日差しも薄く登山日和とはかくありたいと言わしめる天気にご満悦であった。

父恋し路では今までより悪路感はあるものの破線で引かれているほどの難しさは無く無事に合流点まで下山しあとはダラダラと林道を歩く。母の背におぶわれ登り、父の背を追いながら下る、そんなあまりウマくない比喩を考えながらようやく駐車場へ。

以前にきた笛吹川フルーツ公園が近いのでアイスが恋しく、お風呂が恋しく、なんといっても食事が恋しく・・・全部を公園で満たし、至福の画像を相方に送ると「もういいよ!」と突っ込まれてしまった。

でもホントに恋しくなったのは富士山をはじめとする高山シーズン到来だというのは間違いないだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:827人

コメント

幕岩良さげ
bo-tyu-zaiさん こんにちは。

私の持っているガイドブック(クルマで行く山50)に「小楢山・乙女高原」と言うページがあるのですが「オヤジが乙女チックな高原歩いてもなぁ」と名前でスルーしていましたが「父恋し・母恋し路」なるルートもあるのですね。ネーミングだけでも何か引きつけるものがあります。幕岩も良さそうですね。スルーから戻ってみます。
2015/5/23 12:02
Re: 幕岩良さげ
yuzupapaさん こんばんは。いつもコメントありがとうございます。

その本、「クルマで行く山関東周辺ベストコース50」っていう本ですか?もしそれなら自分も持ってます(笑)たしかに小楢山載ってますよね。

このガイドブック、私の持ってる本だと父恋しと母恋しが逆に掲載されちゃってます。

幕岩、正直ですね山頂よりもこっちをお勧めしますよ。山頂も確かにいいです。でも開放感や見える山々は幕岩の方が上を行ってます。小楢山の山頂もよく見えますので一応山頂に行ってから行くのもいいかと思いますが(笑) 鎖さえ慎重に上り下り出来れば岩上は5,6人いてもストレスなく休めそうな広さがあったと思います。
2015/5/23 20:48
こんにちは…
朝方、駐車場で挨拶を交わした者ですがあっと言う間に姿が見えなくなって
しまいました…^^;
その後、小楢峠に近づいた時に幕岩方面に向かう後姿が見えましたが、小楢山から
さらに先に足を延ばしていたんですね〜
自分は幕岩で景色を眺めながら昼食タイムを取りましたが、あの岩峰がコース
一番の展望箇所でしたね
bo-tyu-zaiさんのハンドルネームは見かけたことがあり、調べると2年前の白砂山で
行き会ったことがありましたよ…
これを機会にまたよろしくです…
2015/5/24 9:08
その節は
himazin さん、こんばんは。コメントありがとうございます。

なんと!あの白砂山でご一緒になった方だったんですね(゚д゚)!失礼ながらお顔はすっかり忘れてしまっており申し訳ございませんでした。とはいえ、今回もあまりお顔をじっくり拝見していなかったので次に会っても分かるかどうか自信はありませんが・・・

今回は夏山シーズンに向けてトレーニング的な意味合いも込めてあえてスピード上げ気味で歩いてました。後から抜くよりも最初から前に出た方がお互い静かな山行が楽しめると思ったのもありますし(笑)
幕岩の上は最高でしたね!意外と広くて岩の上なのに安心して食事をとることが出来ますしあの展望にして日差しが無いといういい日に登山が出来たと思います。

そういえば父恋し路の林道と合流してからなんですが、そのまま直進する形で進むと林道から階段が付いており続きます。でも逆側から覗いてみたとおっしゃる通り途中で倒木などで踏み跡がよくわからない部分がありまして、あの林道が出来た時点で林道を回り込む道が正規の道に取って代わったということなのだと思います。
2015/5/24 20:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら