ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 643679
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

立石登山口から守屋山周回 南アルプス最北端の展望台

2015年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:28
距離
10.3km
登り
737m
下り
741m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:38
合計
3:23
6:44
6:46
58
7:44
7:51
9
8:00
8:00
7
8:07
8:26
7
8:33
8:34
7
8:41
8:47
23
9:10
9:13
37
9:50
9:50
6
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・コンビニ
  諏訪方面方面からの場合、セブンイレブン茅野安国寺店が最寄
・アクセス
  国道152号を杖突峠目指して走ればよいです
・駐車場
  立石コースの守屋新道登山口の入り口に3,4台止めるスペースあり(写真参照)
  なお、杖突峠登山口は大型バスが10台以上止められる広い駐車場あり  
・トイレ
  立石コースの守屋新道登山口にはありません。
コース状況/
危険箇所等
・コース状況
  よく整備された登山道でとても歩き易いです。危険個所は特にありません。
  立石コース、杖突峠コースを周回する場合は、国道152号の車道歩きが要注意かな。。。
・登山ポスト
  立石コースの守屋新道登山口にはありませんでした
立石コース、守屋新道登山口の駐車スペース。
私が歩いた時間は、自分の車だけでした
2015年05月23日 06:33撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 6:33
立石コース、守屋新道登山口の駐車スペース。
私が歩いた時間は、自分の車だけでした
ここからスタート
2015年05月23日 06:33撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 6:33
ここからスタート
とても歩き易い、おだやかな登山道。
なまった体にはちょうど良い感じ
2015年05月23日 06:35撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 6:35
とても歩き易い、おだやかな登山道。
なまった体にはちょうど良い感じ
新緑が美しい広葉樹の森です。
この時期に来て正解!
2015年05月23日 06:35撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
5/23 6:35
新緑が美しい広葉樹の森です。
この時期に来て正解!
緑に癒される〜
2015年05月23日 06:35撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 6:35
緑に癒される〜
亀???に見えない。。。
2015年05月23日 06:43撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 6:43
亀???に見えない。。。
静かな登山道をのんびり進みます
2015年05月23日 06:45撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 6:45
静かな登山道をのんびり進みます
15分ほどで最初のビュースポット、立石に到着。
右の岩が立石
2015年05月23日 06:47撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 6:47
15分ほどで最初のビュースポット、立石に到着。
右の岩が立石
高遠方面が見通せます。
緑がきれいだ
2015年05月23日 06:47撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 6:47
高遠方面が見通せます。
緑がきれいだ
木々の合間から仙丈ケ岳が見えました。
今年は行けるかな?
2015年05月23日 06:48撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
5/23 6:48
木々の合間から仙丈ケ岳が見えました。
今年は行けるかな?
これが目指す守屋山。
見上げると遠く感じる。
気合を入れ直してLet's Go!
2015年05月23日 06:48撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 6:48
これが目指す守屋山。
見上げると遠く感じる。
気合を入れ直してLet's Go!
見どころがたくさんありそうな石見(岩巡り)コースに進みます
2015年05月23日 06:51撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 6:51
見どころがたくさんありそうな石見(岩巡り)コースに進みます
十文字岩と岩の隙間から豪快に生い茂る巨木。
これはブナかな?
すごい生命力を感じます
2015年05月23日 06:54撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 6:54
十文字岩と岩の隙間から豪快に生い茂る巨木。
これはブナかな?
すごい生命力を感じます
夫婦岩。これは、まあ普通の巨石だな
2015年05月23日 06:56撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 6:56
夫婦岩。これは、まあ普通の巨石だな
鬼ヶ城。
覆いかぶさるようで、なかなかの迫力
2015年05月23日 07:00撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 7:00
鬼ヶ城。
覆いかぶさるようで、なかなかの迫力
そのまま登山道を進むと鬼ヶ城の上にでました
2015年05月23日 07:03撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 7:03
そのまま登山道を進むと鬼ヶ城の上にでました
鬼ヶ城の上が百畳岩と名付けられています。
確かに広く平らな場所ですが、さすがに百畳は無いな。
ここもビュースポット。眺めを見ながら休憩するにもちょうど良い
2015年05月23日 07:03撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 7:03
鬼ヶ城の上が百畳岩と名付けられています。
確かに広く平らな場所ですが、さすがに百畳は無いな。
ここもビュースポット。眺めを見ながら休憩するにもちょうど良い
またまた分岐。
左の浅間滝方面に向かいます
2015年05月23日 07:10撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 7:10
またまた分岐。
左の浅間滝方面に向かいます
どんな滝かと期待して行ってみたら、、、
わずかに雫が滴っている程度でした。。。
2015年05月23日 07:12撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 7:12
どんな滝かと期待して行ってみたら、、、
わずかに雫が滴っている程度でした。。。
2015年05月23日 07:15撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 7:15
ニガイチゴ
2015年05月23日 07:15撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 7:15
ニガイチゴ
タチツボスミレ
2015年05月23日 07:20撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 7:20
タチツボスミレ
良く整備された登山道が続きます
2015年05月23日 07:21撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
5/23 7:21
良く整備された登山道が続きます
尾根に出た所が一休平
2015年05月23日 07:23撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 7:23
尾根に出た所が一休平
前嶽の真新しい案内板が目に留まったので、行ってみることに
2015年05月23日 07:24撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 7:24
前嶽の真新しい案内板が目に留まったので、行ってみることに
ちょっとしたピークですが、展望無し
2015年05月23日 07:26撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 7:26
ちょっとしたピークですが、展望無し
せっかくなので4等三角点をパチリ
2015年05月23日 07:26撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 7:26
せっかくなので4等三角点をパチリ
オトメスミレ
シロバナタチツボスミレかと思いましたが、距の部分に紫色が残るのがオトメスミレらしい
2015年05月23日 07:32撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 7:32
オトメスミレ
シロバナタチツボスミレかと思いましたが、距の部分に紫色が残るのがオトメスミレらしい
尾根のジグザグ登り。
ここはちょっとキツイですが、スミレがたくさん咲いていて飽きずに登れました
2015年05月23日 07:34撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 7:34
尾根のジグザグ登り。
ここはちょっとキツイですが、スミレがたくさん咲いていて飽きずに登れました
ヒトリシズカ
2015年05月23日 07:35撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 7:35
ヒトリシズカ
ミツバツチグリ
2015年05月23日 07:37撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 7:37
ミツバツチグリ
サクラスミレ かな?
2015年05月23日 07:40撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 7:40
サクラスミレ かな?
登山道わきにスミレがたくさん咲いています
2015年05月23日 07:41撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 7:41
登山道わきにスミレがたくさん咲いています
守屋山東峰に到着
2015年05月23日 07:50撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
5/23 7:50
守屋山東峰に到着
中央アルプス方面。
伊那谷を挟んでボリューム感のある山容が良くわかる
2015年05月23日 07:52撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
5/23 7:52
中央アルプス方面。
伊那谷を挟んでボリューム感のある山容が良くわかる
南アルプス方面。
この方角から見ると中央に北岳、両脇に仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳。
この配置気に入りました!
2015年05月23日 07:52撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5
5/23 7:52
南アルプス方面。
この方角から見ると中央に北岳、両脇に仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳。
この配置気に入りました!
幅広い八ヶ岳も一望できる
2015年05月23日 07:52撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
5/23 7:52
幅広い八ヶ岳も一望できる
右奥が守屋山西峰
2015年05月23日 07:51撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
5/23 7:51
右奥が守屋山西峰
尾根伝いに守屋山西峰に向かいます
2015年05月23日 07:53撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 7:53
尾根伝いに守屋山西峰に向かいます
守屋神社奥宮とあります。
なぜ社が檻の中??
2015年05月23日 07:55撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
5/23 7:55
守屋神社奥宮とあります。
なぜ社が檻の中??
気持ちの良い尾根歩き。
こういう登山道が好きです
2015年05月23日 08:01撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 8:01
気持ちの良い尾根歩き。
こういう登山道が好きです
癒される〜
2015年05月23日 08:04撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 8:04
癒される〜
守屋山西峰の手前にラビットハウスという名の避難?休憩?小屋。「ご自由にどうぞ」と書いてありましたが、ちょっと入りづらい。。。外から覗くだけにしておきました
2015年05月23日 08:09撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
5/23 8:09
守屋山西峰の手前にラビットハウスという名の避難?休憩?小屋。「ご自由にどうぞ」と書いてありましたが、ちょっと入りづらい。。。外から覗くだけにしておきました
守屋山西峰に到着!
さすが展望の山、どの方向にも名だたる山が見えます。
2015年05月23日 08:11撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
5/23 8:11
守屋山西峰に到着!
さすが展望の山、どの方向にも名だたる山が見えます。
まずは、三角点の先に諏訪湖
2015年05月23日 08:12撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
5/23 8:12
まずは、三角点の先に諏訪湖
車山と奥に浅間山
浅間山は火山性地震が増えていると言うが。。。
2015年05月23日 08:14撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
5/23 8:14
車山と奥に浅間山
浅間山は火山性地震が増えていると言うが。。。
八ヶ岳。
ボリューム感あります
2015年05月23日 08:14撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
5/23 8:14
八ヶ岳。
ボリューム感あります
仙丈ケ岳、北岳、甲斐駒ケ岳のアップ
それぞれの山に圧倒的な存在感あります。
そこに登った時のことが思い出される
2015年05月23日 08:13撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
5/23 8:13
仙丈ケ岳、北岳、甲斐駒ケ岳のアップ
それぞれの山に圧倒的な存在感あります。
そこに登った時のことが思い出される
中央アルプス方面アップ
まだ未踏が多い
2015年05月23日 08:13撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 8:13
中央アルプス方面アップ
まだ未踏が多い
東峰からは見えなかった御嶽山
2015年05月23日 08:13撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 8:13
東峰からは見えなかった御嶽山
乗鞍岳
2015年05月23日 08:15撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 8:15
乗鞍岳
北アルプス方面はカラマツの森に遮られつつあります。
一通り眺望を楽しんで、来た道を引き返します
2015年05月23日 08:15撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 8:15
北アルプス方面はカラマツの森に遮られつつあります。
一通り眺望を楽しんで、来た道を引き返します
登山道の真ん中にある三角点が中嶽らしい
2015年05月23日 08:37撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 8:37
登山道の真ん中にある三角点が中嶽らしい
ブナの巨木が橅難(ブナン)観音としてまつられている
2015年05月23日 08:38撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 8:38
ブナの巨木が橅難(ブナン)観音としてまつられている
このブナの新緑に元気をもらいました
2015年05月23日 08:38撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
5/23 8:38
このブナの新緑に元気をもらいました
東峰にもどってきました。
西峰では木に遮られていた北アルプス。
東峰のほうが良く見えます
2015年05月23日 08:45撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 8:45
東峰にもどってきました。
西峰では木に遮られていた北アルプス。
東峰のほうが良く見えます
帰りは杖突峠登山道方面へ下ります
2015年05月23日 08:52撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 8:52
帰りは杖突峠登山道方面へ下ります
杖突峠コースの尾根の歩き易い登山道
2015年05月23日 08:56撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 8:56
杖突峠コースの尾根の歩き易い登山道
あっという間にキャンプ場に到着
2015年05月23日 09:10撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 9:10
あっという間にキャンプ場に到着
2015年05月23日 09:15撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
5/23 9:15
レンゲツツジのつぼみ。
あと1〜2週間くらいかな
2015年05月23日 09:17撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 9:17
レンゲツツジのつぼみ。
あと1〜2週間くらいかな
ミヤマザクラ
2015年05月23日 09:19撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 9:19
ミヤマザクラ
前回の権現山に続き、またもや林道歩き
2015年05月23日 09:27撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
5/23 9:27
前回の権現山に続き、またもや林道歩き
途中から舗装路。
しばらく歩いて、杖突峠登山口へ向かう登山道から外れたことに気づきました。
戻るのが億劫なのでこのまま下ることに。
2015年05月23日 09:29撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 9:29
途中から舗装路。
しばらく歩いて、杖突峠登山口へ向かう登山道から外れたことに気づきました。
戻るのが億劫なのでこのまま下ることに。
でも、クネクネ曲がる長い林道にちょっと、いや、かなり後悔。。。
2015年05月23日 09:46撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 9:46
でも、クネクネ曲がる長い林道にちょっと、いや、かなり後悔。。。
国道152号を立石コースの登山口へ下ります。
路肩はこの程度。車はかなりの速度なので怖い
2015年05月23日 09:49撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 9:49
国道152号を立石コースの登山口へ下ります。
路肩はこの程度。車はかなりの速度なので怖い
ここから林道に入り、少し登り返したら登山口のゴール
2015年05月23日 09:55撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5/23 9:55
ここから林道に入り、少し登り返したら登山口のゴール
撮影機器:

感想

3週間ぶりに山歩きに行ける時間がとれました。

ただ、愛用の一眼レフNikon D700と24-70mm f2.8が重傷で入院中。写真撮りながらの山歩きが何よりの楽しみなのにモチベーション大幅ダウン。家でのんびり過ごそうと思いましたが、天気が良さそうなので、サクッと登れそうな山に行くことにしました。

で、選んだのが評判が良くて前から気になっていた守屋山。

実際に行ってみると、評判通り良い山でした。山頂は南、中央、北アルプスや八ヶ岳の展望が素晴らしく、登山道は花も結構咲いていたし、立石コースは随所にちょっとした見どころ?があるなど短い行程に登山の楽しみを凝縮した感じがしました。

この日、ちょっともやがかっていて、最高の展望とまではいきませんでしたが、主要な山々は見えていたので、まあ上出来でしょう。

カメラはサブとしていつも持ち歩いているNikon P340で代用しました。なかなか納得いく写真が撮れないと思ってますが、果たして出来はどうでしょう?いつもと変わらない?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:924人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら