鈴ケ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:48
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 866m
- 下り
- 854m
コースタイム
天候 | 曇り時々雪、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所は有りません。雪面は適当に締まって新雪が数センチでワカン、スノ-シュ-の刃が良く効き、歩き易いですが積雪が少なくカレンフェルトの岩は隠れていません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
スノーシュー
昼ご飯
非常食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
道の駅せせらぎの里こうらに立ち寄る前から降り出した雨は大君ヶ畑の国道306号線道端に駐車した時も小雨模様で降り続けていますが、天気予報では高度が上がると雪との予報ですので小雨の中登山口から登り始めます。
1月24日に降った雪はその後の好天、高温であまり残っていないのでツボ足で登り続け、徐々に雪が増えて来たので沢源頭へのトラバ-スが始る手前でスノ-シュ-、ワカンを履きます。
トレースはトラバ-スルートを進んでいますが急斜面の積雪は20cm以上で滑る可能は低いのでトラバ-スせずに直登することにします。急斜面をジグザグを切りながらP729手前の送電線鉄塔迄登り着く頃になるとと急に青空が広がってくるので、天気は回復か!!と喜びますが、直ぐに周囲はガスに覆われ雪模様になり、白と黒だけの尾根を登り続け茶野に到着。
視界は数十mの雪模様ですが比較的暖かく風が殆ど無いので助かります。一旦桜峠まで下り鈴ケ岳への登りに掛かりますが20〜30cmの雪は表面が凍ってその上に5cm程の深雪が積もっており、スノ-シュ-のエッジが良く効いて順調に登りますが、桜峠の少し上で体調不調の2名のメンバ-がKSさんに付き添われて引き返します。
残ったメンバ-は墨絵の様な霧氷に覆われた尾根を登り切って鈴ケ岳に到着。山頂はガスに覆われていますが、雪は止んで微風ですので、各人好きな場所に腰を下ろして昼食。
昼食後集合写真を撮った後、再び降り出した雪の中を下山に掛かります。雪が締まっていますので雪を踏み抜くことなく快調に下山し、送電線鉄塔の手前で先に下山した3名の方と合流して鉄塔まで下山します。朝の登りの時と同様急に青空が広がって、琵琶湖が見えて来ます。
此処で最後の休憩後、朝の急登ルートを下るか夏道にのトラバ-スルートにするか、好きな方での下山を提案しますが全員急登ル-トを下る様で、コ-スリ-ダをNKさんにお願いしてスイーパ-で下りますが、殆どのメンバ-は写真を撮る間もない程スイスイと急斜面を下降します。
雪が少なくなったのでスノ-シュ-、ワカンを外して下りますが、青空は再び雲に覆われて雪が雨に変わる中駐車地に下山。一日ほとんどがガスと降雪の中でしたが、お疲れ様でした。
今日も大人気のshikakuraリーダーの例会です^ ^
天気予報がビミョーな感じでしたが、出発地点では雨も弱まり、降雪も風もどこも大したことなく良いコンディション♪
残念ながら眺望はなく、ほぼグレー🩶でしたが、モコモコの霧氷ワールドが綺麗でした!
ただ今回は硬い雪面、ワカン急登で久々にふくらはぎが筋肉痛になりました〜^^;
皆様ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する