ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 643798
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

城山・葛城山・発端丈山(城山登山口から周回)

2015年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
795m
下り
798m

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:32
合計
3:54
5:56
24
6:20
0:00
9
城山分岐
6:29
6:34
16
6:50
0:00
15
林道峠広場
7:05
0:00
21
葛城山背面登山路分岐
7:26
7:40
42
8:22
0:00
10
益山寺分岐
8:32
8:40
12
8:52
8:57
53
益山寺
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
城山登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険な場所なし。道標等しっかりとあり道迷いの心配なし。
益山寺からの道路歩きは、距離も長く、途中大型トラックの往来も多いのでお勧めしない。
その他周辺情報 葛城山パノラマパーク(葛城山山頂までロープウェイあり)。
朝陽を浴びる城山全景。
2
朝陽を浴びる城山全景。
城山登山口 駐車スペースはすぐ前 朝早い為か他の車なし。
城山登山口 駐車スペースはすぐ前 朝早い為か他の車なし。
登山口からすぐに急な登り
登山口からすぐに急な登り
岩が苔生していて歩きづらい。以前大雨の翌日に歩いた時は、水が流れ沢になっていた。
岩が苔生していて歩きづらい。以前大雨の翌日に歩いた時は、水が流れ沢になっていた。
ロッククライミングルートの分岐 上を見上げると。。
ロッククライミングルートの分岐 上を見上げると。。
見事な岩壁。まだ誰も岩には取り付いていない。
1
見事な岩壁。まだ誰も岩には取り付いていない。
ひと登りすると休憩所のある広場へ出る。
ひと登りすると休憩所のある広場へ出る。
城山への分岐。ここから城山山頂を目指す。
城山への分岐。ここから城山山頂を目指す。
途中ロッククライミングルートの分岐あり。岩の最上部辺りか。
途中ロッククライミングルートの分岐あり。岩の最上部辺りか。
城山山頂。天気良好。展望最高。
城山山頂。天気良好。展望最高。
山頂の石碑。今日のザックは20ℓのデイパック。
1
山頂の石碑。今日のザックは20ℓのデイパック。
富士山を望む。最近、何処に行っても富士山が見えるなあ。
2
富士山を望む。最近、何処に行っても富士山が見えるなあ。
箱根 神山と駒ケ岳。まだ火山性の地震は続いている。
箱根 神山と駒ケ岳。まだ火山性の地震は続いている。
天城山 一番左が万二郎岳、真中が万三郎岳。右に天城峠へと続く。3週間前に縦走したコースだね。
1
天城山 一番左が万二郎岳、真中が万三郎岳。右に天城峠へと続く。3週間前に縦走したコースだね。
大仁の街並み。手前は狩野川。
大仁の街並み。手前は狩野川。
城山への登山路はヤセ尾根を通る。
1
城山への登山路はヤセ尾根を通る。
城山分岐まで戻り、葛城山へ向けて歩く。人工林を抜けて大きな岩に出くわす。
城山分岐まで戻り、葛城山へ向けて歩く。人工林を抜けて大きな岩に出くわす。
岩を過ぎると間もなく林道峠広場。ここに車を止めて葛城山に登る人もいるのだが、今日はまだ車はなし。
岩を過ぎると間もなく林道峠広場。ここに車を止めて葛城山に登る人もいるのだが、今日はまだ車はなし。
林道峠広場で車の通行止。登山路はここを抜けて行く。
1
林道峠広場で車の通行止。登山路はここを抜けて行く。
通行止からすぐに登山路の標識。
通行止からすぐに登山路の標識。
葛城山への登山路は人工林の中を歩くことが多い。
葛城山への登山路は人工林の中を歩くことが多い。
神島小富士の看板があるが、木々に邪魔されはっきりと望めず。
神島小富士の看板があるが、木々に邪魔されはっきりと望めず。
葛城山背面登山路分岐。ここから急登が始まる。
葛城山背面登山路分岐。ここから急登が始まる。
写真で撮ると、急な様子が伝わらないなあ。
写真で撮ると、急な様子が伝わらないなあ。
急登な登山路を抜けると展望のある草原に出る。手前に城山、奥に天城山が拡がる。
急登な登山路を抜けると展望のある草原に出る。手前に城山、奥に天城山が拡がる。
少し歩くと「恋人の聖地 幸せの鐘」が。最近何処に行っても、この類の物をよく見かけるな。
少し歩くと「恋人の聖地 幸せの鐘」が。最近何処に行っても、この類の物をよく見かけるな。
手前に発端丈山。奥に金冠山と達磨山。
1
手前に発端丈山。奥に金冠山と達磨山。
木道を通るといよいよ山頂が近い。
木道を通るといよいよ山頂が近い。
葛城山山頂!やっぱり富士山だね。
ロープウエイの営業時間前だから誰もいない。この展望は一人占め!
1
葛城山山頂!やっぱり富士山だね。
ロープウエイの営業時間前だから誰もいない。この展望は一人占め!
富士山の左にうっすらと見えるのが、先週登った毛無山。白峰三山や塩見岳、聖岳等南アルプスの山もうっすらと見える。写真では写らないけどね。手前の鷲頭山がカッコイイ。
4
富士山の左にうっすらと見えるのが、先週登った毛無山。白峰三山や塩見岳、聖岳等南アルプスの山もうっすらと見える。写真では写らないけどね。手前の鷲頭山がカッコイイ。
これは何の銅像だっけ?
1
これは何の銅像だっけ?
展望台があったので上で休憩。観光客が居ないのはいいなあ。
展望台があったので上で休憩。観光客が居ないのはいいなあ。
ロープウエイの山上駅。
ロープウエイの山上駅。
頂上を後にして、発端丈山を目指す。
頂上を後にして、発端丈山を目指す。
木道手前に登山路が。猪・鹿避けの電線を跨いで行く。早朝だからまだ電流が流れている?
木道手前に登山路が。猪・鹿避けの電線を跨いで行く。早朝だからまだ電流が流れている?
九十九折れで下ってきたところで、簡易舗装の道に出る。
発端丈山への道はこの簡易舗装の道を進む。
九十九折れで下ってきたところで、簡易舗装の道に出る。
発端丈山への道はこの簡易舗装の道を進む。
ガクアジサイのようだけど小型。ヤマアジサイかな?
ガクアジサイのようだけど小型。ヤマアジサイかな?
これはクサイチゴ?それともヤブヘビイチゴ?
これはクサイチゴ?それともヤブヘビイチゴ?
簡易舗装の道が続く。雰囲気は悪くない。
簡易舗装の道が続く。雰囲気は悪くない。
簡易舗装の道から再び登山路へ。ここから登りに。標識の下に「マムシ注意」!!
簡易舗装の道から再び登山路へ。ここから登りに。標識の下に「マムシ注意」!!
城山への分岐を過ぎ、発端丈山を目指す。道標はしっかりとあり、迷うこと無し。
城山への分岐を過ぎ、発端丈山を目指す。道標はしっかりとあり、迷うこと無し。
益山寺への分岐。ここから発端丈山までピストンとなる。
益山寺への分岐。ここから発端丈山までピストンとなる。
小さなピークを一つ越えて発端丈山山頂へ到着。
小さなピークを一つ越えて発端丈山山頂へ到着。
山頂は西側が開けている。駿河湾を望む。
山頂は西側が開けている。駿河湾を望む。
山頂はとにかくクマバチが多い。スズメバチのように攻撃はしてこないが、ブンブンを周りを飛ばれると不安になる。
1
山頂はとにかくクマバチが多い。スズメバチのように攻撃はしてこないが、ブンブンを周りを飛ばれると不安になる。
やっぱり此処でも富士山!
1
やっぱり此処でも富士山!
発端丈山から益山寺分岐に戻り、益山寺を目指す。
益山寺境内には巨大な楓の木と公孫樹の木が。
1
発端丈山から益山寺分岐に戻り、益山寺を目指す。
益山寺境内には巨大な楓の木と公孫樹の木が。
由来は修善寺より古いという益山寺。
2
由来は修善寺より古いという益山寺。
寺の境内を抜けて舗装路を下る。
寺の境内を抜けて舗装路を下る。
ここから道路は広くなるが、途中から大型ダンプの往来が多くなり歩くのが苦痛。
ここから道路は広くなるが、途中から大型ダンプの往来が多くなり歩くのが苦痛。
採石場。大型ダンプはこの関係?
採石場。大型ダンプはこの関係?
益山寺から、只管舗装路を歩き、やっと城山が見えてきた。駐車場はあの麓。あと少し!
益山寺から、只管舗装路を歩き、やっと城山が見えてきた。駐車場はあの麓。あと少し!
ゴール!城山登山口駐車場に到着。車が7台。手前の墓地の前のスペースにも2台あった。皆さん今登っているのね!
ゴール!城山登山口駐車場に到着。車が7台。手前の墓地の前のスペースにも2台あった。皆さん今登っているのね!
帰路、狩野川記念公園のトイレに寄る。狩野川に出ると、鮎釣り師がいっぱい。今日は狩野川の鮎釣り解禁日だ。
1
帰路、狩野川記念公園のトイレに寄る。狩野川に出ると、鮎釣り師がいっぱい。今日は狩野川の鮎釣り解禁日だ。

感想

今日は近場の低山歩き。
暑くなる前にと、朝6時前から歩き始める。やはり朝は気持ちいい。
富士山を始めとして始終展望も良く、気持ちのいい山歩きが出来た。
特に、葛城山の山頂に、ロープウエイの営業時間前に到着したのは、大正解。静かな雰囲気を味わえた。以前来た時に、観光客が幸せの鐘をガンガン鳴らし続けていて、ひじょうに興醒めしたのを覚えている。

登山路にて他の登山者等人とは全く出会うことがなかったが、これはこれで良し。
出合ったのは、牝の鹿1頭と1.5m程のアオダイショウ1匹。クマバチ多数。スズメバチ1匹。蝿類は以外と少なかったね。

益山寺からの舗装路歩きは、出来ればやめた方がいい。
大型ダンプの往来が多いのと、採石場がある為かその関係の企業が多くあり、ひじょうに埃っぽい道であった。
たとえ舗装路でも、静かな里歩きを期待していたのだけど、期待外れ。
益山寺から登山路を城山登山口まで戻る方が良かったかもしれない。

でも総じて、今回の伊豆の低山歩きは、天気に恵まれ、展望に恵まれ、十分に楽しめた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら