八ヶ岳・横岳で絶景を…(杣添尾根から)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:44
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,186m
- 下り
- 1,182m
コースタイム
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:41
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
去年、雪山講習会で赤岳鉱泉から硫黄岳→横岳→地蔵ノ頭周りで
国際山岳ガイドさんに「連れられて」登った八ヶ岳・横岳(2,830m)。
前日に大量の積雪、横岳前後はピックを雪面に打ち込まないと通れず、
単独だったら撤退していた。
《アクセス・駐車場》
・別荘地なので整備はされているが、雪路面ありノーマルタイヤ
では無理。
・別荘地の中に登山者用あり(この参考記録のスタート、ゴール
地点だが、Googlemapsでは地点登録なし。)10台くらい
停められそう。土曜6時着で4台目。この日はその後もこのコース
からの入山者は少なかった模様。
《トイレ》
この駐車場にはなし。15分・10kmほど手前にローソン野辺山店
(トイレきれい)、ローソンよりIC側にセブンもあり。
《コース》
・途中にすれ違った先行一番手の方によると、うっすらトレース
あるも雪が深く(おそらく膝上ラッセル)体力切れで展望スポット
で帰ってきたとのこと。
・二番手以降の方はそれ以降のトレースをつけてくれて、六番手・
七番手の我々でも沈んだりところどころ踏み抜いた。
・展望スポット以降、尾根のトラバース部、山頂直下の急坂部は
落ちたらただでは済まされない箇所あり。
・帰りは森林限界以下は高速道路完成。
《装備》
・我々は先行者のおかげで展望スポットまではツボ足・ストック、
以降はピッケル・12本爪アイゼン、ヘルメット。
《展望》
・樹林帯からところどころ垣間見える富士山、展望スポット以降の
赤岳や北岳、鳳凰山、山頂部から見える赤岳・阿弥陀岳・権現岳、
逆側の蓼科山や浅間山など、冬の大展望が見られる。
《感想》
・YAMAPコース定数25だが、久しぶりの「雪山登ったー」感あり。
先行者はさらに大変だったと思うので感謝。
・今回は柴苓湯を服用していたためか高山病の頭痛などは出なかった。
ボクもね、仙台にいる頃は八ヶ岳もアルプスも全然知らなかった。東京に近いから少し登るようになったけど、とても景色がよいよ。
この杣添尾根は八ヶ岳では登る人が少ないコースで、南八ヶ岳の主稜線に登るのに一番距離が短くその分、なかなか大変なんではないかな。
kozouさん的にはそれでも開け過ぎて面白くないかもしれないけど、大展望は抜群だから、登る価値のある素敵なお山です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する