ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 64465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山

2010年05月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:45
距離
17.2km
登り
1,514m
下り
1,513m

コースタイム

7:05水根駐車場-7:20六ッ石山登山口-8:45トオノクボ-9:20六ッ石山山頂9:27
-10:20城山-10:40水根山山頂10:50-11:15鷹ノ巣山山頂11:55-12:05鷹ノ巣山避難小屋
-12:35倉戸山分岐-13:40最初の木橋-14:50水根駐車場
天候 天気:10:00ぐらいまで晴れ、10:00-14:00自分の頭上だけ曇り、14:00以降晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
- 新緑の時期、というにはまだちょっと早かったです。特に山頂付近。
- コースは明瞭です。また、私の通った分岐点には必ず標識がありました。迷うこともな
 いと思います。
- 鷹ノ巣山、水根山、六ッ石山の山頂は三つとも広いです。団体さんが複数いなければゆ
 っくりできるでしょう。
- 私の通ったルートでは、鷹ノ巣山山頂付近以外ではほとんど人に会いませんでした。六
 ッ石山までの上りでは一名の方に追い抜かれたのみ、水根山までは下ってこられてこら
 れた方数名、鷹ノ巣山避難小屋からの下りでは上ってこられた方一名、追い抜かれた方
 一名でした。ルートがマイナーだったせい?
- 六ッ石山までの上りは奥多摩三大急登と言われているそうです。そんなに急には感じな
 い斜面なのですが上りが延々と続きます。体力が少しずつ削られていく気がしました。
 ただし、この上りはきついのですが、小さい神社を過ぎた辺りから六ッ石山山頂の間の
 林は登っていて気持ちがよかったです。
- 鷹ノ巣山、水根山のカヤト(?)の間を進む巻き道は長袖のウェアで通ったほうがよいか
 もしれません。カヤトにひっかかれます。
- 虫、ハエも、まだお出ましになられていませんでした。
- 水根駐車場は登山開始終了時共に空いていました。下山時には水根バス停に10〜20名
 程度バス待ちの人がいらっしゃいました。
朝の奥多摩湖、天気よいです。
2010年05月15日 07:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 7:14
朝の奥多摩湖、天気よいです。
六ッ石山登山口に到着。
2010年05月15日 07:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 7:20
六ッ石山登山口に到着。
水根産土神社。読みは「うぶすなじんじゃ」で正しい?
2010年05月15日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 7:29
水根産土神社。読みは「うぶすなじんじゃ」で正しい?
急登スタート。
2010年05月15日 07:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 7:34
急登スタート。
直登ではなく蛇行しながら登っていくので一歩一歩の段差は大きくありません。
2010年05月15日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 7:53
直登ではなく蛇行しながら登っていくので一歩一歩の段差は大きくありません。
振り返ると緑が綺麗です。
2010年05月15日 08:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 8:02
振り返ると緑が綺麗です。
標高989mのなだらかなところ。ちょっと休む。
2010年05月15日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 8:05
標高989mのなだらかなところ。ちょっと休む。
またひたすら登り続けます。
2010年05月15日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 8:08
またひたすら登り続けます。
これが風ノ神土?
2010年05月15日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 8:10
これが風ノ神土?
まだまだ登ります。
2010年05月15日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 8:13
まだまだ登ります。
水が出ている気配はなく、ちょっと溜まっているだけでした。
2010年05月15日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 8:26
水が出ている気配はなく、ちょっと溜まっているだけでした。
2010年05月15日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 8:31
登りはきついですが、あるいていて気持ちのよい林です。
2010年05月15日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 8:37
登りはきついですが、あるいていて気持ちのよい林です。
他はまっすぐなのですが、この二つだけ曲がっています。
2010年05月15日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 8:41
他はまっすぐなのですが、この二つだけ曲がっています。
トオノクボに到着。
2010年05月15日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 8:43
トオノクボに到着。
トオノクボからの登り。ここもきつかった...
2010年05月15日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 8:47
トオノクボからの登り。ここもきつかった...
1364m地点を過ぎるとアップダウンを繰り返します。
2010年05月15日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 8:49
1364m地点を過ぎるとアップダウンを繰り返します。
遠くに六ッ石山の山頂があります。
2010年05月15日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 8:57
遠くに六ッ石山の山頂があります。
六ッ石山山頂。おにぎりを一つ食べる。
2010年05月15日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 9:18
六ッ石山山頂。おにぎりを一つ食べる。
もう一枚。
2010年05月15日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 9:18
もう一枚。
遠くに南アルプスが見えます。この日はここからみた南アルプスが一番美しかったです。朝方だったからでしょう。
2010年05月15日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 9:19
遠くに南アルプスが見えます。この日はここからみた南アルプスが一番美しかったです。朝方だったからでしょう。
石尾根縦走路の六ッ石山分岐。
2010年05月15日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 9:31
石尾根縦走路の六ッ石山分岐。
石尾根縦走路。こんな感じの道が続きます。
2010年05月15日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 9:37
石尾根縦走路。こんな感じの道が続きます。
2010年05月15日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 9:45
2010年05月15日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 9:50
途中から尾根筋に上がります。
2010年05月15日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 9:54
途中から尾根筋に上がります。
2010年05月15日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 10:03
ナイス・キャッチ!!
2010年05月15日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 10:15
ナイス・キャッチ!!
城山。
2010年05月15日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 10:18
城山。
水根山への登り。この辺からポツポツと人とすれ違うようになります。
2010年05月15日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 10:39
水根山への登り。この辺からポツポツと人とすれ違うようになります。
水根山山頂。
2010年05月15日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 10:41
水根山山頂。
水根山を下ると鷹ノ巣山の山頂が見えてきます。
2010年05月15日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 10:57
水根山を下ると鷹ノ巣山の山頂が見えてきます。
もうすぐ山頂。
2010年05月15日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 11:11
もうすぐ山頂。
鷹ノ巣山山頂到着。
2010年05月15日 11:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 11:48
鷹ノ巣山山頂到着。
山頂より。
2010年05月15日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 11:12
山頂より。
山頂より。
2010年05月15日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 11:12
山頂より。
昼食。
2010年05月15日 11:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 11:22
昼食。
雲行きが怪しくなってきました。下山時までもつ?
2010年05月15日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 11:49
雲行きが怪しくなってきました。下山時までもつ?
山頂出発。天気と一緒にテンション下がってきました。
2010年05月15日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 11:54
山頂出発。天気と一緒にテンション下がってきました。
鷹ノ巣山山頂を振り返ってみてみる。
2010年05月15日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 12:00
鷹ノ巣山山頂を振り返ってみてみる。
鷹ノ巣山避難小屋。
2010年05月15日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 12:06
鷹ノ巣山避難小屋。
小屋内部。きれいです。
2010年05月15日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 12:09
小屋内部。きれいです。
カヤトの間の石尾根縦走路。カヤトが腕に当たって痛い。
2010年05月15日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 12:24
カヤトの間の石尾根縦走路。カヤトが腕に当たって痛い。
水根に向かって下っていきます。余り人が歩いていない(?)のか、道は明瞭ですが足跡は少ないです。
2010年05月15日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 12:49
水根に向かって下っていきます。余り人が歩いていない(?)のか、道は明瞭ですが足跡は少ないです。
何か廃屋。
2010年05月15日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 13:16
何か廃屋。
石積み。
2010年05月15日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 13:36
石積み。
最初の木橋。あらぬ方向に捻じ曲がっているような...
2010年05月15日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 13:42
最初の木橋。あらぬ方向に捻じ曲がっているような...
2010年05月15日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 13:42
2010年05月15日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 13:58
わさび田。わさび漬けでカーッとご飯でも食いたい...
2010年05月15日 14:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 14:03
わさび田。わさび漬けでカーッとご飯でも食いたい...
2010年05月15日 14:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 14:27
ぐるぐる
2010年05月15日 14:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 14:27
ぐるぐる
気がついたら晴れてきました。
2010年05月15日 14:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 14:31
気がついたら晴れてきました。
朝通った分岐に到着。朝は右側に行きました。下山時は左側からやってきました。
2010年05月15日 14:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 14:45
朝通った分岐に到着。朝は右側に行きました。下山時は左側からやってきました。
誰?
2010年05月15日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 14:46
誰?
結局、山頂でだけ曇ってました...
2010年05月15日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 14:48
結局、山頂でだけ曇ってました...
撮影機器:

感想

寝不足でなかなかテンションがあがらなかったのですが、奥多摩三大急登の一角に挑戦と
いうことで気合入れて登ってきました。標高グラフによると、移動距離、累積標高ともこ
れまで登った山のうちで最大でどうなるのか心配でしたが、ほぼ計画どおり完了できまし
た。自分の現在位置も地図上でほぼ把握できた(気がする)のでよかったと思います。

ちょっと残念だったのが新緑の時期にはちょっと早かったかなという点と石尾根、山頂に
いる間、ずっと自分の真上が曇っていたことです。遠くに見える南アルプスは白く光って
いて綺麗だったのですが...

次の機会には稲村岩尾根側から登ってみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人

コメント

参考になりました。
Gekkoさん、こんばんは。はじめまして

このレコ大変参考になりました。
昨日(5月22日)歩きましたが、このレコの逆コースになりました。
(避難小屋には寄りませんでしたが)

六ツ石山への登り、なかなかですね。
水根沢コースはまだ楽だと思います。

新緑はよかったでしたヨ
2010/5/23 18:15
はじめまして。
Akanekoさん、はじめまして。

レコ、参考になってよかったです。私は昨年膝が痛くなったことが
あったので逆向きは怖くてできませんでした。

Akanekoさんも、次回は是非逆向きで
2010/5/23 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら