ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6450609
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

奥久慈男体山 ぶなの木ルンゼの前衛峰 (筆者勝手に命名、途中撤退、バリエーションルート)

2024年02月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
10.6km
登り
456m
下り
443m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
0:28
合計
7:32
7:32
48
スタート地点
8:20
8:20
11
13:54
13:56
68
15:04
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
恒例により西金駅に車を停めて歩きました。
コース状況/
危険箇所等
(参考山行 いずれも途中撤退)
正面から
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4980427.html
西岩壁から
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5058097.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5063716.html
東岩壁から
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5014585.html
西岩壁をブナの木ルンゼから
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5117950.html

登はん性の強いバリエーションルートです。
健脚コースに入ってすぐに見えるとんがり帽子のような岩塔です。実際には岩塔というよりも大型客船のへさきのような地形になっています。

「ぶなの木ルンゼ」「やせ尾根ルート」「座禅岩」は筆者が勝手にそう呼んでいるもので、一般に認知されているものではありません。

先週降った雪が林道の路肩に残ってました。場所によっては(たとえば大円地駐車場付近)融解と凍結を繰り返してアイスバーン化していることがあるので、徒歩も自動車も用心します。

同じく雪の影響でしょう、登山道に多くの竹が倒れていました。雪の重みで折れたのだと思います。

ただ林道の傍らには菜の花やオオイヌノフグリが咲き始めていて、春を予感させてくれます。
いつものように、狙っていたわけではないののに、水郡線(今朝は大子方面)を見送った。写真は下高塚山の美しいスカイライン。
2024年02月10日 07:32撮影 by  SH-M17, SHARP
2/10 7:32
いつものように、狙っていたわけではないののに、水郡線(今朝は大子方面)を見送った。写真は下高塚山の美しいスカイライン。
国道118号を渡ってすぐ、林道の向こうに奥久慈岩稜の雄姿が目に飛び込む。今日も血圧上昇。林道の路肩には先週降った雪がまだ残っていた。
2024年02月10日 07:35撮影 by  SH-M17, SHARP
2/10 7:35
国道118号を渡ってすぐ、林道の向こうに奥久慈岩稜の雄姿が目に飛び込む。今日も血圧上昇。林道の路肩には先週降った雪がまだ残っていた。
いつもの場所で撮影。よろしくお願いします。朝の光によって山頂からだんだんと姿を現す姿はおごそかだ。
2024年02月10日 08:27撮影 by  SH-M17, SHARP
2/10 8:27
いつもの場所で撮影。よろしくお願いします。朝の光によって山頂からだんだんと姿を現す姿はおごそかだ。
大円地山荘裏の登山道は、雪のせいだろう、竹が何本も倒れていた。筆者は一般・健脚分岐点からすぐに登山道から離れ、大円地山荘横を流れる川に沿って沢を遡行した。
2024年02月10日 09:18撮影 by  SH-M17, SHARP
2/10 9:18
大円地山荘裏の登山道は、雪のせいだろう、竹が何本も倒れていた。筆者は一般・健脚分岐点からすぐに登山道から離れ、大円地山荘横を流れる川に沿って沢を遡行した。
序盤は薮と倒木にさいなまれるが、すぐに歩きやすくなる。
2024年02月10日 09:18撮影 by  SH-M17, SHARP
2/10 9:18
序盤は薮と倒木にさいなまれるが、すぐに歩きやすくなる。
やがて茨の道に取って代わる。意外に危ない第1のチョックストーンを越え、第二のチョックストーンを視界に捉えた。
2024年02月10日 09:32撮影 by  SH-M17, SHARP
2/10 9:32
やがて茨の道に取って代わる。意外に危ない第1のチョックストーンを越え、第二のチョックストーンを視界に捉えた。
ここで今日はブナの木ルンゼ方面へは向かわず、すぐ右の岩溝を登高した。
2024年02月10日 09:38撮影 by  SH-M17, SHARP
2/10 9:38
ここで今日はブナの木ルンゼ方面へは向かわず、すぐ右の岩溝を登高した。
すばらしい岩の回廊が続く。
2024年02月10日 09:39撮影 by  SH-M17, SHARP
2/10 9:39
すばらしい岩の回廊が続く。
前回の到達点である岩溝に到着した。中央右よりの土付きのところを通過できなかった。
2024年02月10日 09:48撮影 by  SH-M17, SHARP
2/10 9:48
前回の到達点である岩溝に到着した。中央右よりの土付きのところを通過できなかった。
土付きの左側に崖と岩に挟まれた隙間があり、高度を稼げる。到達点より谷を見下ろした。
2024年02月10日 10:00撮影 by  SH-M17, SHARP
2/10 10:00
土付きの左側に崖と岩に挟まれた隙間があり、高度を稼げる。到達点より谷を見下ろした。
岩壁に切り取られた景色。斜面は座禅岩のコルからやせ尾根ルートのラインではないか。
2024年02月10日 10:00撮影 by  SH-M17, SHARP
2/10 10:00
岩壁に切り取られた景色。斜面は座禅岩のコルからやせ尾根ルートのラインではないか。
そして、今回もここからあと1.5mほどがどうしても進めなかった。というよりも文字通りあと一歩がどうしても狙いのフットホールドに届かなかった。頼りにしていたハンドホールドがついに剥がれ落ち、撤退を決意した。通過中に外れなくて良かった。30m進むのに2時間半、その内最後の1.5mのルートファインディングに1時間か、、、。
2024年02月10日 11:00撮影 by  SH-M17, SHARP
2/10 11:00
そして、今回もここからあと1.5mほどがどうしても進めなかった。というよりも文字通りあと一歩がどうしても狙いのフットホールドに届かなかった。頼りにしていたハンドホールドがついに剥がれ落ち、撤退を決意した。通過中に外れなくて良かった。30m進むのに2時間半、その内最後の1.5mのルートファインディングに1時間か、、、。
すぐ下の潅木までクライムダウンしてから、スリングで自己確保し、次回に備えて岩溝の全容を観察した。それから懸垂下降。急斜面なので、降ろしたザックも別のスリングで自己確保しているスリングにつないでから、ザイルを出さなくてはならない。
2024年02月10日 11:09撮影 by  SH-M17, SHARP
1
2/10 11:09
すぐ下の潅木までクライムダウンしてから、スリングで自己確保し、次回に備えて岩溝の全容を観察した。それから懸垂下降。急斜面なので、降ろしたザックも別のスリングで自己確保しているスリングにつないでから、ザイルを出さなくてはならない。
懸垂下降15m。1ピッチ目。下降中に停止してルートを再度観察した。
2024年02月10日 11:24撮影 by  SH-M17, SHARP
1
2/10 11:24
懸垂下降15m。1ピッチ目。下降中に停止してルートを再度観察した。
懸垂下降15m2ピッチ目。写真には写っていないが、左側に第2のチョックストーンが口を開けているのが目に入った。
2024年02月10日 11:51撮影 by  SH-M17, SHARP
1
2/10 11:51
懸垂下降15m2ピッチ目。写真には写っていないが、左側に第2のチョックストーンが口を開けているのが目に入った。
第2のチョックストーン。このままブナの木ルンゼから山頂へ抜けて一応登頂を果たしたことにしておこうかとも思ったが、、、
2024年02月10日 12:00撮影 by  SH-M17, SHARP
1
2/10 12:00
第2のチョックストーン。このままブナの木ルンゼから山頂へ抜けて一応登頂を果たしたことにしておこうかとも思ったが、、、
登山口へ直接撤退する方法も調べてみようということで、今日は来た道を引き返すことにした。まだイバラを通過したり、気持ち悪いクライムダウンがあって嫌なのだが、ゆとりがあるときに経験値を上げよう。
2024年02月10日 12:24撮影 by  SH-M17, SHARP
1
2/10 12:24
登山口へ直接撤退する方法も調べてみようということで、今日は来た道を引き返すことにした。まだイバラを通過したり、気持ち悪いクライムダウンがあって嫌なのだが、ゆとりがあるときに経験値を上げよう。
初踏破のときにはなかった第1のチョックストーン。登りは右の斜面を攀じて巻き、下りは写真左側の凹角を突っ張りながら降りた。ここの下りは怖い。
2024年02月10日 12:32撮影 by  SH-M17, SHARP
1
2/10 12:32
初踏破のときにはなかった第1のチョックストーン。登りは右の斜面を攀じて巻き、下りは写真左側の凹角を突っ張りながら降りた。ここの下りは怖い。
杉林が見えてくるとほぼ終了。ただし眼前にはイバラの薮があって服を破きにかかってくる。
2024年02月10日 12:35撮影 by  SH-M17, SHARP
2/10 12:35
杉林が見えてくるとほぼ終了。ただし眼前にはイバラの薮があって服を破きにかかってくる。
このおびただしいひこばえを貯えた巨木は何の木だろう。「指輪物語」に出てくるエントという種族を思い出す。
2024年02月10日 12:41撮影 by  SH-M17, SHARP
2/10 12:41
このおびただしいひこばえを貯えた巨木は何の木だろう。「指輪物語」に出てくるエントという種族を思い出す。
杉林を下って最後に少しだけイバラの薮を歩いたら茶畑だと思って安易に突っ込んだら、筆者の登山史上2番目に悪い藪こぎをすることになった。ここの空間、高さ40cmほど。四つんばいでは進めず。ザックを背負っているせいでところどころ腹ばいでも進めず。体を横向きにしてほふく前進した。ピッケルが銃なら新兵の訓練場だな。おれ紛争地に送り込まれるのか。
2024年02月10日 12:57撮影 by  SH-M17, SHARP
1
2/10 12:57
杉林を下って最後に少しだけイバラの薮を歩いたら茶畑だと思って安易に突っ込んだら、筆者の登山史上2番目に悪い藪こぎをすることになった。ここの空間、高さ40cmほど。四つんばいでは進めず。ザックを背負っているせいでところどころ腹ばいでも進めず。体を横向きにしてほふく前進した。ピッケルが銃なら新兵の訓練場だな。おれ紛争地に送り込まれるのか。
一瞬の薮の隙間から見えた櫛が峯左峰(下から見て)。普段の登山では余り目にしない景色だ。と、そのときは思ったのだが、健脚コースを下りきって茶畑の横に出てきたときに見える櫛が峯はまさにこの横顔だ。
2024年02月10日 13:21撮影 by  SH-M17, SHARP
2/10 13:21
一瞬の薮の隙間から見えた櫛が峯左峰(下から見て)。普段の登山では余り目にしない景色だ。と、そのときは思ったのだが、健脚コースを下りきって茶畑の横に出てきたときに見える櫛が峯はまさにこの横顔だ。
このままでは夕方まで這い回らなければなりそうだったので、来た道を杉林まで戻って、沢筋を下ることにしたが、戻るのも大変だった。
2024年02月10日 13:05撮影 by  SH-M17, SHARP
1
2/10 13:05
このままでは夕方まで這い回らなければなりそうだったので、来た道を杉林まで戻って、沢筋を下ることにしたが、戻るのも大変だった。
杉林に戻った後、杉の倒木に苦戦しながら何とかとり付きまで戻り、茶畑の裏に出てきた。写真は振り返って取り付き(下山の場合は出口)を撮影したもの。
2024年02月10日 13:43撮影 by  SH-M17, SHARP
2/10 13:43
杉林に戻った後、杉の倒木に苦戦しながら何とかとり付きまで戻り、茶畑の裏に出てきた。写真は振り返って取り付き(下山の場合は出口)を撮影したもの。
ありがとうございました。おかげさまで無事下山できました。
2024年02月10日 13:56撮影 by  SH-M17, SHARP
2/10 13:56
ありがとうございました。おかげさまで無事下山できました。

装備

備考 ヘルメット、ザイル30m1本、ハーネス、エイト環、安全環付きカラビナ3枚、ワイヤーゲートカラビナ4枚、スリング(120cm2本、60cm2本)、アプローチシューズ、ピッケル、ピッケルリーシュ、防寒手袋(商品名「防寒テムレス」)、ゴム引き軍手(商品名「タフレッド」。タフレッドでピッケルを握ると、低温下では凍傷の危険があるので用心します)、雨具(藪こぎ用)、ゴーグル(日曜大工用、藪こぎに使用)、スマホGPS、タオル、目だし帽、靴下ミトン(筆者の山ノート参照)、行動食、水

ところどころホールドのない土の急斜面を攀じるので、季節に関係なくピッケル必須です。行き詰ったときの懸垂下降による撤退や、自分自身や荷物の確保に必要なので登攀具も必須です。つま先の蹴りこみ、狭いホールドへの立ちこみが必要なのでつま先のそりあがって、靴底のしなりやすいハイキングシューズでは進めません。クライミングゾーン(固いつま先)のついた靴底の硬い登山用の靴を使用します。

今回はザイル30mで十分に間に合いましたが、この先支点となる潅木が少なくなるので、50mも持つべきかなと考えました。重くなるのと、さばきに時間がかかるのが欠点ではありますが。

ルートミスしない場合でも、若干薮をこぐので、目を守るゴーグルの携行が安全です。

筆者は不覚にも今回携行しませんでしたがルートが凍結している場合が懸念されるので前爪付きアイゼンもあるといいところかもしれませんが、今回は残雪は見られたものの、登山中の凍結箇所はありませんでした。

感想

ブナの木ルンゼの前衛峰は昨冬何度も挑戦しては撤退し、一旦あきらめていたが、昨年夏ごろから、もしかしたできるのではないかという思いが湧きあがり、体慣らしの山行を何回かやった後に決行したのが今回の山行だった。

結果は前回とまったく同じ場所で撤退した。

撤退はしたけれども、いくばくかの進歩も感じられた。前回は空身でやっとたどり着いた場所に、今回はザックを背負って到達することができた。まだなんとなく通過できるような気がするので、また来よう。


ーーー以下、自分のためのメモーーー
下山は前回のようにブナの木ルンゼに「エスケープ」せずに、登山口までクライムダウンしてみることにした。危険箇所も豊富だが、支点さえ取れれば懸垂下降で降りられる。そもそもブナの木ルンゼは、それ自身がバリエーションルートだ。何をすればいいかわかっているからまだましとはいえ、かなり危険な箇所を3箇所ほど通るし、時間もかかる。通貨後に登山口まで下山しなければならないという点も案外きつい。

やってみた感触は「かなり厳しい」だった。第1のチョックストーンの通過が難しい。ここは懸垂下降しようにも支点が取りづらい。ザイル無しで登攀ルートの反対側の凹角を降りてみて、結果的には成功したが、たとえば怪我している状態で同じ降り方を実行するのは無理だろう。どこかにきっちりと安全な支点を取って懸垂下降しなければ、撤退の意味を成さない。確実に、安全に、少ない労力で登山口に戻ることが撤退なのだから。

今日は元気一杯での撤退だったから、冷や汗をかきつつも杉林に入ってしまえば登山は事実上の終了などと甘く見ていた。特に今回は今までに比べて杉林の登高で苦戦しなかったこともあって、早めの下山、帰宅などと考えていた。

ところが、最後に倒木だらけの沢を下るところを、往路と同じ薮をくくろうとして入り口を間違え、壮絶な藪こぎをすることになってしまった。それでハッピーエンドならまだしも、結局まるきりあさっての方向に進んでいることに、散々ほふく前進したあとに気づかされ、来た道(道ではないか)を再びほふく前進して戻ることになったのだった。

下高塚山の前衛峰をやったときの薮も薄暗くなるほどの厚い薮で、もはや歩くことができず、四つんばいを強いられて難儀したが、今回の分厚さはそれを上回るものだった。四つんばいを許すほどの空間も開いておらず、40cmほどの空間を這って進むことになった。ザックの生でそれもできないときには体を横にして進まなければならない有様だった。それでも狭いトンネルの向こうに明るい光が見えると、突破すればいいという浅はかな考えが浮かんでしまう。その先が茶畑だと信じて方角ミスでさえあったことに気が付かなかったことも、いや最後は健脚コースのスタート地点に合流できるだろうと楽観視していたことがまずかった。

確かに健脚コースの方角に進んでいることを中途で確かめたが、合流するには今よりさらに分厚そうな薮を進んでいかなければならないことがわかり、時間ばかりかけてくたびれるくらいならば、来た道を戻って沢を下って薮の薄いところを探して抜け出すという、以前取っていたルートのほうが確実だろう。実は沢は杉の倒木が多数あって通過は結構面倒なのだが、通過できることはわかっている。

往路と同じ苦労を再度強いられたが、今度はどれだけ進めば薮を抜けられるか完全にわかった上でのほふく前進だったから、気分的にはいくらか前向きになれた。何とか薮の突入口に到着し、杉の倒木がふさいでいる沢を下りながら、薮の切れる箇所を探した。倒木を乗り越えるのは面倒なのだが、今回通過した薮に比べればはるかに快適であった。

結果的にその薮の切れた箇所が往路の取り付きで最終的にはイバラの薮を若干しいられた。この程度の倒木の通過は最初から覚悟しなければならないということだったか。今までの経験では薮の通過がほとんどゼロに等しい取り付きもあるはずだが、それはさらに下流で今しばらく倒木またぎ(くぐり)を我慢することになるのだ。

無事登山道に合流し、奥久慈の山の神様に感謝して登山を終了した。

帰宅してお風呂に入ったら、両足には青あざ、左ひじははれててうごかすとずきずきいたむ。謎の右わき腹のずきずき。ひじとわき腹は寝返り打て無くて難儀した(3月13日追記、ようやくこのごろ痛みを気にせず安眠できるようになった。代わって花粉症が出始めた)。

翌朝はいつものように4時の目覚ましで目を覚ましたが、精神的にめげてしまって仏か続けてのチャレンジは見送ってしまった。もう今日は体を休めるために休養。道具のメンテもしないといけないだろう。泥だらけのザックの洗濯とか。要するに寒くて布団から起きられなかったってことだ。いや、布団から出られなかったわけではない。4時におきて道具の準備までしたが、出発の直前に眠くなってきてあっさりと布団に戻ったのだった。昨冬は入道岩を登はんした翌日に県北ロングトレイルとかやっているし。基礎体力と基本的な身体の頑丈さという点で衰えてる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら