ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6452829
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

樹氷の綿向山

2024年02月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:07
距離
8.7km
登り
908m
下り
809m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
3:11
合計
8:25
8:11
17
スタート地点
8:28
8:34
33
9:07
9:15
1
9:16
9:33
4
9:37
9:51
18
10:09
10:12
34
10:46
11:40
28
12:08
12:17
13
12:30
12:37
3
12:40
12:49
0
12:49
13:23
160
16:03
16:33
3
16:36
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス ・8時で第一駐車場は満杯。
 第二駐車場は大きな沼地が真ん中にあり 数台しか止めれず。
 第三駐車場にはまだまだ空きがあり。
・早朝登山の人も多いので 時間を遅らせるなどすれば十分駐車は可能だと思われる。
コース状況/
危険箇所等
第一駐車場の下にトイレあり。ここが唯一のお手洗いです。
この先を右に入ってStart‼?
2024年02月11日 08:17撮影 by  SOV42, Sony
2/11 8:17
この先を右に入ってStart‼?
2024年02月11日 16:31撮影 by  A202SO, Sony
2
2/11 16:31
1合目の小屋 ここから表参道かな?
このあと鉄の橋を渡る。
2024年02月11日 08:29撮影 by  SOV42, Sony
2/11 8:29
1合目の小屋 ここから表参道かな?
このあと鉄の橋を渡る。
5合目
2024年02月11日 09:47撮影 by  SOV42, Sony
1
2/11 9:47
5合目
鳴らしてみたかった
2024年02月11日 09:47撮影 by  SOV42, Sony
1
2/11 9:47
鳴らしてみたかった
重そう。肩凝らへん?
2024年02月11日 09:57撮影 by  A202SO, Sony
2/11 9:57
重そう。肩凝らへん?
不思議とそこまで寒くない
2024年02月11日 10:05撮影 by  SOV42, Sony
2/11 10:05
不思議とそこまで寒くない
7合目
2024年02月11日 10:09撮影 by  SOV42, Sony
2/11 10:09
7合目
綿向行者堂
2024年02月11日 10:09撮影 by  SOV42, Sony
1
2/11 10:09
綿向行者堂
このあたりは山伏コバというらしい。
2024年02月11日 10:10撮影 by  SOV42, Sony
1
2/11 10:10
このあたりは山伏コバというらしい。
ここでこれがみれるなら 山頂は期待できます✨
2024年02月11日 10:10撮影 by  SOV42, Sony
2/11 10:10
ここでこれがみれるなら 山頂は期待できます✨
晴れないかなぁ
2024年02月11日 10:11撮影 by  SOV42, Sony
2/11 10:11
晴れないかなぁ
押し合いへし合い
2024年02月11日 10:41撮影 by  SOV42, Sony
2
2/11 10:41
押し合いへし合い
急坂の果てには・・・
2024年02月11日 10:45撮影 by  SOV42, Sony
2
2/11 10:45
急坂の果てには・・・
樹氷はほんま見事でした
2024年02月11日 10:46撮影 by  SOV42, Sony
2
2/11 10:46
樹氷はほんま見事でした
2024年02月11日 10:46撮影 by  SOV42, Sony
1
2/11 10:46
2024年02月11日 10:46撮影 by  SOV42, Sony
1
2/11 10:46
下界は真っ白(笑)
2024年02月11日 11:21撮影 by  SOV42, Sony
2/11 11:21
下界は真っ白(笑)
こういうの好きやねん😊
2024年02月11日 11:22撮影 by  SOV42, Sony
2/11 11:22
こういうの好きやねん😊
やっぱり山頂の風は冷たい🌀❄
2024年02月11日 11:23撮影 by  SOV42, Sony
1
2/11 11:23
やっぱり山頂の風は冷たい🌀❄
特上天丼サイズの巨大エビフライのしっぽ🦐
2024年02月11日 11:34撮影 by  A202SO, Sony
1
2/11 11:34
特上天丼サイズの巨大エビフライのしっぽ🦐
青空が見えてきた✨
2024年02月11日 11:41撮影 by  A202SO, Sony
2
2/11 11:41
青空が見えてきた✨
やっぱり映える
2024年02月11日 11:41撮影 by  A202SO, Sony
2
2/11 11:41
やっぱり映える
諦めて しばらくは
2024年02月11日 11:45撮影 by  A202SO, Sony
2
2/11 11:45
諦めて しばらくは
樹氷の写真祭りに
2024年02月11日 11:46撮影 by  A202SO, Sony
1
2/11 11:46
樹氷の写真祭りに
お付き合いください
2024年02月11日 11:51撮影 by  SOV42, Sony
1
2/11 11:51
お付き合いください
同じような写真ですが
2024年02月11日 11:51撮影 by  SOV42, Sony
3
2/11 11:51
同じような写真ですが
私の感動がぎっちり詰まってます(笑)
2024年02月11日 12:07撮影 by  SOV42, Sony
2
2/11 12:07
私の感動がぎっちり詰まってます(笑)
いい加減うざい? ではこれでラスト^^;
2024年02月11日 12:08撮影 by  SOV42, Sony
1
2/11 12:08
いい加減うざい? ではこれでラスト^^;
降りてきました。お疲れさまでした(⌒∇⌒)
2024年02月11日 12:28撮影 by  SOV42, Sony
2/11 12:28
降りてきました。お疲れさまでした(⌒∇⌒)

感想

去年末からの企画だった綿向山。
雪なさそうやけどなあ。
歩く距離も10キロもない?
なんでちょい軽の10キロ歩荷をやってみる(笑)。

けど前日のヤマレコ ヤマップでは山頂付近にはそこそこあるみたい。
「雪も樹氷もあるよ」とリーダーからも嬉しいご報告を貰えたし
ワクワクするね(⌒∇⌒)

何時ものことながら ピックアップして頂いたとたんに爆睡モード💤(笑)
目が覚めると現地駐車場。
8時前だけど 第一駐車場はすでに満杯。
第二駐車場は ど真ん中に大きな沼があり 泥に嵌れば出れないからと さらに上の第三駐車場へ。
ここにはまだまだ空きがあったけれど続々と車が上がってくるので すぐに満杯になるだろう。
けど早朝登山してたのか降りてくる人も多かったので しばらく待ってれば空きも出ると思われる。
お昼頃から登ってくる人も多かったしね。 

参道入り口にある小屋を過ぎれば鉄製の橋。
ここは3人までと立札があったけれど 皆さん守ってます?
前の人が渡り終えるのを待って歩を進めたけれど 後ろからドタドタ付いてこられて
ちょっとヒヤッとしました。
守りましょうね。重量制限。

3合目小屋過ぎてから道が凍りだし あまり幅が広くないつづら折りルートの端っこでアイゼン装着。
邪魔なところでごめんなさいって思ってたら 他の方々もここで装着しはる。
みんなで渡れば怖くない(笑)

7合目の行者堂を過ぎれば 登山道の斜度があがり いよいよの直登の冬道ルート。
なかなかの角度だけど ステップが刻んであるので歩きよい。
それでも一気登りは無理で 所々立ち止まり息を整えながら登り切れば 絶景・・・ではなく真っ白の世界(笑)
『東には雨乞岳や鎌ヶ岳などの鈴鹿連山、伊勢湾まで見渡せて 西には近江盆地の向こうに琵琶湖、比叡山から比良連峰が連なり、雄大な気分を味わうことが出来る』って説明にあったが仕方ないね。
綺麗な樹氷✨が見れただけでも良しとしよう。
さすがに山頂は寒く 手が痛くなる。
ごつい手袋の中にホッカイロを入れて手を温めながらちょっと早いお昼ご飯。
ブナの珍変木「幸福ブナ」の下を潜ってから下山とする。
下山中には青空が見えてきて まさにシャッターチャンス到来。
めっちゃラッキーでした。

竜王山周回してみたかったが 眺望もなく激下りとのことでピストンとなった。
ここから雨乞岳まで縦走できるとか。
機会があればぜひ歩いてみたいし 今回諦めた竜王山や北尾根も歩いてみたい。
色々と心を残す楽しい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら