日本百名山!吹雪の中の武尊山🌨️
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:12
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 892m
- 下り
- 528m
コースタイム
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:29
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今年初の日本百名山はどこに登ろうかな~と悩んでいたところ、どうやら積雪期だけショートカットできる山があるらしい!とXで見かけ、それが武尊山(ほたかやま)だと知りました。
昨年11月頭に赤城山に登った時、武尊山が見えましたが、まさか3~4ヶ月で上りに来るなんて思っても見ませんでした。
そのため、まずは練習を兼ねて1週間前に天狗岳に挑戦していたのです。
今回の改善点としては手袋ですかね、うーん。
ゴアテックスのもっと強い手袋じゃないと手が悴んでダメですね。
あと,ここまで寒いとスマホで撮ることはなく基本カメラで撮ることになりました。夏の真逆だ…。
---
一応ルートの覚書を。
・リフト&ココヘリレンタルについて
登山届,およびココヘリのレンタルが必須ですので、川場スキーにて手続きが必要です。
スキーの方は混んでますが、登山の方の受付は空いてました。
参考: 10:05 駐車場到着→ 11:00リフト最上部(登山口)
準備したりしてもこのくらいでしょう
ココヘリはレンタル料を支払うか,自前のココヘリのNo.を伝えてください。
・リフト最上部→剣ヶ峰
結構急斜面あり、剣ヶ峰から先の景色が普通に恐怖心を煽ってくるのでビビりました。
グレードC相当はあるのでは?
・剣ヶ峰→山頂手前の取り付き
アップダウンがありますが、あまり危険箇所はありませんでした
・山頂手前の急登
ルートがよくわからず、吹雪いてるとトレースも埋もれがちなので気をつけた方が良いです。
おそらく、一旦左方向の避難小屋がある方向へ登り、稜線に上がるのが安全かつ楽だと思います,結果的には…。
---
最近、正直見たくもないのにおすすめで流れてくるXの山屋の方々のポストを見ながら私でも登れる日本百名山の雪山をメモってました。今のところ覚えてるのは以下。
・苗場山
・谷川岳
・武尊山
・西吾妻山
・蔵王
・八ヶ岳(無理かも)
・蓼科山(昨年登頂済み)
・大山(だいせん、ただし厳冬期を除く)
そもそも私は武尊山は、その強そうな名前が印象的でよく覚えていました。
なんせ、ヤマトタケルノミコト(日本武尊)のタケルのミコトと同じ読みですからね。
深田氏によると、表口は「花咲口」というところだそうで、調べると確かに、「武尊神社」がありました。
これは日本百名山ハンターあるあるですが、表口にはだいたいその山の名前がついた神社、もしくはそれに由来した神社があるのです。
やはりこの武尊山も、霊峰の一つらしいのですが、深田氏はいつもの通りその存在感に惹かれたようです。
今回採ったルートはほぼ2000m級の縦走であり、ピークより向こうにもさらに前武尊山が続いているため、その一体とした存在感は,私が赤城山から見た景色そのものと言っても良いかもしれません。
ちなみにピークの沖武尊は奥武尊が変化したもの、らしいが本当かどうかこれはだいぶ怪しい気がします。
深田氏は奥さんと野営装備で6月に登頂したようです。凄いですね…。
正直雪山なかなか疲れたのと、またまた試験(いつも試験を受けている)ので,あと一つ二つ登ったらまたGWまでお休みかな…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する