ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6457388
全員に公開
ハイキング
近畿

野洲駅〜三上山〜鏡山〜篠原駅

2024年02月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
18.6km
登り
774m
下り
772m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:37
合計
7:14
7:59
35
8:34
8:50
10
9:00
9:02
22
9:24
9:44
82
11:06
11:07
3
11:10
11:10
5
11:15
11:15
5
11:20
11:20
11
11:31
11:32
1
11:33
11:34
25
11:59
12:01
15
12:16
12:16
45
13:01
13:01
19
13:20
14:04
9
道の駅 竜王かがみの里
14:13
14:23
50
15:13
篠原駅
三上山で小休止。鏡山でパン休憩。道の駅竜王かがみの里で大休止。
天候 晴れときどき雨
9時半1℃@三上山頂上
12時6℃@鏡山頂上
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)JR琵琶湖線(東海道本線)・野洲駅
帰り)JR琵琶湖線・篠原駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
■三上山
岩場の急登ながらステップが多いので登りやすい。
■鏡山
希望が丘文化公園の取りつきから尾根に乗るまではやや判りにくい。尾根道は麓に下りる分岐が多いが道標は充実。ところどころ急登あり。
■御幸山
碑のある御幸山ピークの先はあまり歩かれていない。途中いくらかテープもあるが元服池近くの竹藪になるとそれもなくなり、踏み跡不明瞭。獣の臭いがしていました。
野洲駅前から早くも姿を見せる三上山。
2024年02月12日 07:57撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/12 7:57
野洲駅前から早くも姿を見せる三上山。
三角山の上に真ん丸お日さまって幼稚園児の描いた絵みたいですね。
2024年02月12日 08:15撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
2/12 8:15
三角山の上に真ん丸お日さまって幼稚園児の描いた絵みたいですね。
悠紀とは大嘗祭の斎田。いつ頃かの大嘗祭でこの辺りが選ばれたのでしょう。悠紀の里はそれに因んだ名前で、斎田自体はもっと神社の近くにあります。
2024年02月12日 08:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
2/12 8:19
悠紀とは大嘗祭の斎田。いつ頃かの大嘗祭でこの辺りが選ばれたのでしょう。悠紀の里はそれに因んだ名前で、斎田自体はもっと神社の近くにあります。
四等三角点・点名「三上」
あんなに目立つのに三上山の頂上に三角点はありません。
2024年02月12日 08:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
2/12 8:19
四等三角点・点名「三上」
あんなに目立つのに三上山の頂上に三角点はありません。
御上神社に寄って行きます。三上山はここの御神体です。
2024年02月12日 08:30撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
2/12 8:30
御上神社に寄って行きます。三上山はここの御神体です。
目的はこの入山初穂料を納めることで、そのため8時半になるよう時間調整してきたのですが…社務所が時間通りに開きませんでした…
2024年02月12日 08:31撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
2/12 8:31
目的はこの入山初穂料を納めることで、そのため8時半になるよう時間調整してきたのですが…社務所が時間通りに開きませんでした…
拝殿。奥が国宝の本殿。
2024年02月12日 08:38撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
2/12 8:38
拝殿。奥が国宝の本殿。
魚釣岩を上から見たところ。神話の昔、琵琶湖の水位がこの辺りまであったころ、神様がここから釣り糸を垂れたのだそうです。
2024年02月12日 08:57撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/12 8:57
魚釣岩を上から見たところ。神話の昔、琵琶湖の水位がこの辺りまであったころ、神様がここから釣り糸を垂れたのだそうです。
割岩。どこかの山にもありますね、メタボチェッカー。
2024年02月12日 09:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/12 9:10
割岩。どこかの山にもありますね、メタボチェッカー。
ザックを背負ったままでは通れないので手に提げるのですが、そうすると両手が使えなくて登りづらい…
2024年02月12日 09:11撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
2/12 9:11
ザックを背負ったままでは通れないので手に提げるのですが、そうすると両手が使えなくて登りづらい…
無事抜けられました。ちょっとこすったけど。
2024年02月12日 09:14撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
2/12 9:14
無事抜けられました。ちょっとこすったけど。
足元に野洲川、琵琶湖の向こうは比叡山。頂上の右下にある白い四角は比叡山会館だと思います。
2024年02月12日 09:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
2/12 9:17
足元に野洲川、琵琶湖の向こうは比叡山。頂上の右下にある白い四角は比叡山会館だと思います。
右から比叡山、如意ヶ岳(大文字山)、音羽山、千頭岳?
2024年02月12日 09:25撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
2/12 9:25
右から比叡山、如意ヶ岳(大文字山)、音羽山、千頭岳?
頂上すぐ手前にある鳥居とお社。
2024年02月12日 09:44撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
2/12 9:44
頂上すぐ手前にある鳥居とお社。
振り返って何やら由緒ありそうな岩。
2024年02月12日 09:35撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
2/12 9:35
振り返って何やら由緒ありそうな岩。
鳥居越しに下界。
2024年02月12日 09:43撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
2/12 9:43
鳥居越しに下界。
頂上広場にはベンチがあります。
2024年02月12日 09:42撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
2/12 9:42
頂上広場にはベンチがあります。
2024年02月12日 09:28撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
2/12 9:28
近江富士花緑公園に降りてきました。これは公園の池。油が浮いているわけではなく鉄バクテリアが2価の鉄を3価に酸化してできた水酸化鉄(III)の被膜だそうです。無害。へえ〜
2024年02月12日 10:14撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
2/12 10:14
近江富士花緑公園に降りてきました。これは公園の池。油が浮いているわけではなく鉄バクテリアが2価の鉄を3価に酸化してできた水酸化鉄(III)の被膜だそうです。無害。へえ〜
いつも見るのと反対側から。
2024年02月12日 10:18撮影 by  F-02L, FUJITSU
5
2/12 10:18
いつも見るのと反対側から。
里の家。
2024年02月12日 10:21撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
2/12 10:21
里の家。
梅林の紅梅も咲きかけ。
2024年02月12日 10:27撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
2/12 10:27
梅林の紅梅も咲きかけ。
田中山(292m)
2024年02月12日 10:30撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/12 10:30
田中山(292m)
城山の取りつき。ドラム缶が目印。ピンクテープはあるけれど道標などは無し。
2024年02月12日 10:41撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/12 10:41
城山の取りつき。ドラム缶が目印。ピンクテープはあるけれど道標などは無し。
ピンクテープを頼りに疎林の中を縫って歩きます。判りやすい踏み跡がついたところに出るとピンテが無くなるのですが、意外とどこでも歩けそうなので悩みました。
2024年02月12日 10:47撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/12 10:47
ピンクテープを頼りに疎林の中を縫って歩きます。判りやすい踏み跡がついたところに出るとピンテが無くなるのですが、意外とどこでも歩けそうなので悩みました。
尾根道に出ると後は明瞭。
2024年02月12日 10:52撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/12 10:52
尾根道に出ると後は明瞭。
時おり琵琶湖方面への展望が拓けます。向こうに比良山地が蓬莱山からリトル比良までずらりと。
2024年02月12日 11:01撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
2/12 11:01
時おり琵琶湖方面への展望が拓けます。向こうに比良山地が蓬莱山からリトル比良までずらりと。
釈迦岳あたりまで冠雪していますね。
2024年02月12日 11:02撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
2/12 11:02
釈迦岳あたりまで冠雪していますね。
城山(286m、小堤城山城)頂上。
2024年02月12日 11:05撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
2/12 11:05
城山(286m、小堤城山城)頂上。
琵琶湖のこちら側、中央奥に長命寺山、その右手前に鶴翼山、左手前ちょっと離れて岡山(187m)。この辺りは湖西からも目立つ山ですね。
2024年02月12日 11:06撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
2/12 11:06
琵琶湖のこちら側、中央奥に長命寺山、その右手前に鶴翼山、左手前ちょっと離れて岡山(187m)。この辺りは湖西からも目立つ山ですね。
そして城山から眺める三上山。
2024年02月12日 11:06撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
2/12 11:06
そして城山から眺める三上山。
古城山(259m、岩倉城)。頂上というより、登山道の一番高いところといった感じ。
2024年02月12日 11:14撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
2/12 11:14
古城山(259m、岩倉城)。頂上というより、登山道の一番高いところといった感じ。
立石山頂上手前にあった大岩。立石ってこれのことでしょうか。
2024年02月12日 11:29撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
2/12 11:29
立石山頂上手前にあった大岩。立石ってこれのことでしょうか。
立石山(282m)頂上。
2024年02月12日 11:29撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
2/12 11:29
立石山(282m)頂上。
鏡山(385m)頂上。
2024年02月12日 12:00撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
2/12 12:00
鏡山(385m)頂上。
二等三角点・点名「鏡山」
2024年02月12日 12:00撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
2/12 12:00
二等三角点・点名「鏡山」
南方向、左の尖ったのが阿星山、その右のなだらかなのが竜王山。
2024年02月12日 12:14撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
2/12 12:14
南方向、左の尖ったのが阿星山、その右のなだらかなのが竜王山。
星ヶ峰(220m)頂上。星ヶ崎城というのがあったそうです。
2024年02月12日 12:56撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
2/12 12:56
星ヶ峰(220m)頂上。星ヶ崎城というのがあったそうです。
城跡のろし駅伝だそうです。のろしってのはなんかの比喩かと思ったら、本当に狼煙を上げたそうです。そりゃ2時間足らずでこの数の城を走って巡るのは無理ですよね。
2024年02月12日 12:56撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/12 12:56
城跡のろし駅伝だそうです。のろしってのはなんかの比喩かと思ったら、本当に狼煙を上げたそうです。そりゃ2時間足らずでこの数の城を走って巡るのは無理ですよね。
北側、正面やや左に繖山。その左奥に伊吹山、右奥に霊仙山が見えました。
2024年02月12日 12:57撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
2/12 12:57
北側、正面やや左に繖山。その左奥に伊吹山、右奥に霊仙山が見えました。
西光寺跡。
2024年02月12日 13:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/12 13:10
西光寺跡。
重要文化財の宝篋印塔。塔身(一番細い白い部分)の四隅はフクロウの彫刻で大変珍しいらしいです。
2024年02月12日 13:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
2/12 13:10
重要文化財の宝篋印塔。塔身(一番細い白い部分)の四隅はフクロウの彫刻で大変珍しいらしいです。
応永年間の石灯籠。重要文化財。
2024年02月12日 13:11撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
2/12 13:11
応永年間の石灯籠。重要文化財。
道の駅竜王かがみの里。
2024年02月12日 13:18撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
2/12 13:18
道の駅竜王かがみの里。
町の名前にちなんで?街灯に竜のモチーフ。
2024年02月12日 13:16撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
2/12 13:16
町の名前にちなんで?街灯に竜のモチーフ。
揚げたてをテイクアウトできるというのでコロッケとささみチーズを頼みました。近江牛! 他に竜王町の特産は果物、特に苺。
2024年02月12日 13:32撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/12 13:32
揚げたてをテイクアウトできるというのでコロッケとささみチーズを頼みました。近江牛! 他に竜王町の特産は果物、特に苺。
道の駅の斜向かいにある鏡神社。
2024年02月12日 14:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
2/12 14:10
道の駅の斜向かいにある鏡神社。
源義経烏帽子掛けの松。
2024年02月12日 14:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
2/12 14:10
源義経烏帽子掛けの松。
拝殿?と本殿。本殿は室町中期建造の重要文化財です。
2024年02月12日 14:13撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
2/12 14:13
拝殿?と本殿。本殿は室町中期建造の重要文化財です。
賽銭箱は格子の向こうにあり、硬貨はこの竹レーンを滑らせます。ピタゴラスイッチみたい。
2024年02月12日 14:15撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/12 14:15
賽銭箱は格子の向こうにあり、硬貨はこの竹レーンを滑らせます。ピタゴラスイッチみたい。
御幸山。大正天皇が当地で陸軍特別大演習を統監したことに因んで名づけられたそう。飯能の天覧山とかと同じですね。何なら名古屋市にも同じ理由で御幸山がありますし。
2024年02月12日 14:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
2/12 14:19
御幸山。大正天皇が当地で陸軍特別大演習を統監したことに因んで名づけられたそう。飯能の天覧山とかと同じですね。何なら名古屋市にも同じ理由で御幸山がありますし。
ごみ処理場の煙突の向こうに見える伊吹山。ここから尾根伝いに西に下山しようと思ったのですが…
2024年02月12日 14:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/12 14:19
ごみ処理場の煙突の向こうに見える伊吹山。ここから尾根伝いに西に下山しようと思ったのですが…
工事現場に出てしまったので引き返します。みんなの足あとはここについているので、重機が動いていなかったら通り抜けたかもしれませんが…
2024年02月12日 14:33撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/12 14:33
工事現場に出てしまったので引き返します。みんなの足あとはここについているので、重機が動いていなかったら通り抜けたかもしれませんが…
源義経元服池の看板があるここに降りてきました。一応取りつきはしっかりしているので道のないところを歩いたわけではなさそう。
2024年02月12日 14:42撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/12 14:42
源義経元服池の看板があるここに降りてきました。一応取りつきはしっかりしているので道のないところを歩いたわけではなさそう。
源義経の元服池。鞍馬寺を逃げ出し東下りの途上、当地鏡の宿で元服し、この池の水を使ったそうです。
2024年02月12日 14:42撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
2/12 14:42
源義経の元服池。鞍馬寺を逃げ出し東下りの途上、当地鏡の宿で元服し、この池の水を使ったそうです。
さっきの工事現場を通り抜ければここに出た模様。
2024年02月12日 14:48撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/12 14:48
さっきの工事現場を通り抜ければここに出た模様。
春を感じますね。可哀想な名前のオオイヌノフグリ。
2024年02月12日 15:01撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/12 15:01
春を感じますね。可哀想な名前のオオイヌノフグリ。
篠原駅。
2024年02月12日 15:12撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
2/12 15:12
篠原駅。

装備

個人装備
長袖シャツ フリース ソフトシェル ズボン タイツ 靴下 グローブ 雨具 ニット帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

 なかなか普通の週末では土日の両方山には行けないのですが、3連休を活用して一昨日の諭鶴羽山に続き、三上山に行ってきました。特に関連は無いけど水の近くというのが共通点ですね。いつも湖西から対岸を眺めると目に入る端正な姿が気になっていました。ついでに近くの鏡山も併せて縦走しました。

 麓の御上神社から表登山道で入山。頂上までに5人あまり追い抜いて10人弱とすれ違いました。早い時間からもう下山してくるのは地元の人でしょうか。登頂したときは10人近く先客がいて、その後も登ってくる人がいて頂上で休憩している内かれこれ20人くらいとお会いしたでしょうか。ところがどういうわけか波が過ぎ去ると急に人が減って私の他ベンチで休んでいるひとりの、2人だけになりました。人が写りこんでいない写真はその時撮り直したものです。

 花緑公園に下山。この時も登ってくる2グループ計10人くらいとすれ違いました。公園から鏡山の方へ入山すると一気に道が寂しい感じになりましたが、それでも城山から立石山の間で2組3人とすれ違い、鏡山頂上で休憩中に2人とご一緒しました。

 道の駅で休憩後、鏡神社へ。そのまま予定になかった御幸山を越えて道に出ようと思いましたが工事中で通れず、GPSを頼りに道なき道を強引に突破して、鏡神社すぐそばの源義経元服池に下りてきました。ちょっと反省。まあせっかくなので元服池は見ておいてよかったです。

 三上山は岩場の急登ですがフリクションが利いて登りやすく、楽しかったです。安全に負荷をかけられるのでトレーニングに良さそうでした。北には冠雪した伊吹山や霊仙山、西には同じく比良山系が見え、雪山への意欲も高まります。(今年は伊吹山はNGですが、まあどのみちもっと経験を積んでからでないと) 他方、繖山や鶴翼山、安土山、長命寺山といった低山ながら面白そうな山も近くにまだあります。実のところもう1座くらいつなげて歩こうかとも思っていたのですがいい感じのルートが描けず計画段階で没にしました。今日は距離と累積標高の割には疲れたのでそれでよかったかもしれません。最近短めの山行が多かったせいでしょうか。雪山とともにロングトレイルも増やしていきたいです。次回に繋がるよい山でした。

〇今日のヤマスタチェックポイント
●三上山(関西歴史・伝承ハイキング、日帰りで楽しむ 全国80山スタンプラリー)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

お疲れさんです、「振り返って何やら由緒ありそうな岩」は、きっと磐座ですね。この岩の正面はお写真とは反対側ですね。でも、ここに大きな社を組む時には、綱をかけて柱引っ張ったり実用的な使い道もあったはずです。山城跡や山の中の神社の周りにはありますね。岐阜の金華山岐阜城、山麓の旧伊奈波神社境内跡などですね。
2024/2/17 18:00
いいねいいね
1
manderさん
はじめまして。
磐座でしたか。ちょっと特徴的な形をしているので信仰の対象になったのかもしれませんね。でも一方で実用的な役割もあったというのは興味深いです。
コメントありがとうございます。
2024/2/17 18:55
こんにちは✨😃❗
初めましてコメントします。
近江八景に入る景色と由緒有る神社等で、語り尽くせない山行きでした。ね。
私も、是非行きたい山を縦走されて、素晴らしいです。
又、近江の絶景を紹介して下さいね。
独り言です、悪しからず。
2024/2/22 14:54
いいねいいね
1
ツリー846さん
初めまして。コメントありがとうございます。
近江八景は比良の暮雪ですね。比良山地は登るのも楽しいですが眺めるのもよいものです。
遠方からではなかなか難しいかもしれませんが、実物は私の拙い写真の10倍は美しいので機会を捉えて是非おいでませ。
近江の山々はまだこれからたくさん登りたいと思っているので、またレコをご覧いただければ幸いです。
2024/2/22 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
三上山〜鏡山縦走
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら