ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6464063
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

東京里山100選完登しました 丸山・高峰山と日の出山

2024年02月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:17
距離
12.9km
登り
1,280m
下り
1,153m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:36
合計
6:16
7:55
12
8:07
8:16
24
8:40
8:41
13
8:54
8:58
12
9:10
9:13
40
9:53
9:57
0
9:57
9:57
3
10:00
10:03
1
10:04
10:05
46
10:51
10:52
30
11:22
11:28
21
11:49
11:51
23
12:14
13:14
42
14:11
14:11
0
14:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き JR青梅線軍畑駅7:40着。
帰り 西東京バス つるつる温泉15:43発武蔵五日市駅行き
コース状況/
危険箇所等
・軍畑〜丸山 取りつきさえ迷わずに配水場まで行けば、あとはわかりやすく歩きやすい道です。
・丸山〜御岳駅 沢井分岐の案内板が壊れてますが、道ははっきりしてます。
・御岳駅〜高峰山 3年ほど前にできたらしい新しい道、ラニヘッドトレイル。とてもよく整備されてますが、ずっと急登です。少し気合が必要です。残雪少しあります。
・高峰山〜日の出山 一般登山道。案内もあり。竜の髭付近残雪あります。
・日の出山〜つるつる温泉 歩きやすい下山道。ダッシュで下れます。最後は少し舗装林道歩き。
ラニヘッドトレイルと日の出山へ向けて多少残雪ありますが、ツボ足で大丈夫です。
どんどん解けてます。
その他周辺情報 ・生涯青春の湯つるつる温泉 大人3時間970円。ここも少し値上げされました。昨今状況で仕方ないですね。つるつるで良い湯です。

・営業前で寄りませんでしたが御岳駅前の「元祖手打ち蕎麦玉川屋」
創業109年の老舗蕎麦屋です。とても美味しい蕎麦をいただけます。
https://tamagawa-ya.com/
軍畑駅からスタートです。
一見おしゃれですが、待合室とかの駅舎はないんですよね。
2024年02月14日 07:54撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/14 7:54
軍畑駅からスタートです。
一見おしゃれですが、待合室とかの駅舎はないんですよね。
ここを左に入ります。(予習済み)
2024年02月14日 08:01撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 8:01
ここを左に入ります。(予習済み)
ここは真っ直ぐ。
2024年02月14日 08:01撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 8:01
ここは真っ直ぐ。
このマンホールのようなところを左に大きく折れます。
2024年02月14日 08:08撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 8:08
このマンホールのようなところを左に大きく折れます。
階段。
2024年02月14日 08:09撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 8:09
階段。
排水所まできました。
2024年02月14日 08:10撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/14 8:10
排水所まできました。
突然急登になります。
2024年02月14日 08:15撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/14 8:15
突然急登になります。
どこかの電波塔。
2024年02月14日 08:33撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 8:33
どこかの電波塔。
樋口入三角点というところです。
2024年02月14日 08:40撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/14 8:40
樋口入三角点というところです。
鉄塔の下にちょっとだけ雪が残ってました。
2024年02月14日 08:42撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 8:42
鉄塔の下にちょっとだけ雪が残ってました。
少し藪っぽくなりますが道はあります。
2024年02月14日 08:49撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 8:49
少し藪っぽくなりますが道はあります。
丸山に到着。東京里山100選99座目です。
2024年02月14日 08:55撮影 by  SC-53C, samsung
5
2/14 8:55
丸山に到着。東京里山100選99座目です。
右に見えるのは日の出山かな?
2024年02月14日 08:55撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 8:55
右に見えるのは日の出山かな?
この岩は巻きます。
2024年02月14日 09:03撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 9:03
この岩は巻きます。
沢井分岐から下ります。
落ちている折れた案内板の方向はちょっと違いますが。
2024年02月14日 09:12撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 9:12
沢井分岐から下ります。
落ちている折れた案内板の方向はちょっと違いますが。
はっきりした道があります。
2024年02月14日 09:20撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 9:20
はっきりした道があります。
一旦下りて、あっちの方に登り返します。
2024年02月14日 09:36撮影 by  SC-53C, samsung
3
2/14 9:36
一旦下りて、あっちの方に登り返します。
集落まで下りてきました。
2024年02月14日 09:40撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 9:40
集落まで下りてきました。
玉川屋さん。名店ですよね。
もう少しゆっくりスタートして、ここでお昼というのもありだったかも。
2024年02月14日 09:55撮影 by  SC-53C, samsung
5
2/14 9:55
玉川屋さん。名店ですよね。
もう少しゆっくりスタートして、ここでお昼というのもありだったかも。
御岳駅でトイレ休憩。
2024年02月14日 09:57撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 9:57
御岳駅でトイレ休憩。
ベンチでいつものドーナツでひと息して後半の部へスタートします。
2024年02月14日 10:01撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/14 10:01
ベンチでいつものドーナツでひと息して後半の部へスタートします。
カヌーやってる。楽しそうです。
2024年02月14日 10:05撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 10:05
カヌーやってる。楽しそうです。
ちょっとウロウロしましたが、ラニヘッドトレイル入口です。
2024年02月14日 10:11撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/14 10:11
ちょっとウロウロしましたが、ラニヘッドトレイル入口です。
手前の樽に。
2024年02月14日 10:11撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 10:11
手前の樽に。
すごい急坂です。
2024年02月14日 10:16撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/14 10:16
すごい急坂です。
森林管理の人たちでしょうか? 伐採してました。
2024年02月14日 10:19撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/14 10:19
森林管理の人たちでしょうか? 伐採してました。
少し雪が残ってます。けっこう上まで雪でしたがツボ足で大丈夫でした。
2024年02月14日 10:37撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 10:37
少し雪が残ってます。けっこう上まで雪でしたがツボ足で大丈夫でした。
振り返って。花粉を含んで真っ赤ですね。
2024年02月14日 10:40撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/14 10:40
振り返って。花粉を含んで真っ赤ですね。
558m地点。名前の雰囲気の通りハワイアンな看板です。
2024年02月14日 10:51撮影 by  SC-53C, samsung
3
2/14 10:51
558m地点。名前の雰囲気の通りハワイアンな看板です。
裏にトレイル整備をしていただいた方々の名前でしょうか。
ありがとうございます。
2024年02月14日 10:51撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/14 10:51
裏にトレイル整備をしていただいた方々の名前でしょうか。
ありがとうございます。
左に道もありますが、直進します。その方がたぶん歩きやすいです。
2024年02月14日 11:05撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/14 11:05
左に道もありますが、直進します。その方がたぶん歩きやすいです。
正面から陽がさしたヴィクトリーロード。
2024年02月14日 11:19撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 11:19
正面から陽がさしたヴィクトリーロード。
高峰山山頂。これにて東京里山100選コンプリートです。
2024年02月14日 11:22撮影 by  SC-53C, samsung
4
2/14 11:22
高峰山山頂。これにて東京里山100選コンプリートです。
最後も里山らしい眺望です。
2024年02月14日 11:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/14 11:23
最後も里山らしい眺望です。
山頂付近だけは伐採されてて明るいです。
2024年02月14日 11:26撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 11:26
山頂付近だけは伐採されてて明るいです。
本日の目的は達成しましたが、お昼を食べるために日の出山まで登ります。
2024年02月14日 11:27撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 11:27
本日の目的は達成しましたが、お昼を食べるために日の出山まで登ります。
竜の髭方向は雪が少し。
2024年02月14日 11:38撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 11:38
竜の髭方向は雪が少し。
竜の髭。名前の由来が気になります。
2024年02月14日 11:49撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/14 11:49
竜の髭。名前の由来が気になります。
雪道ですがツボ足で。
2024年02月14日 11:50撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/14 11:50
雪道ですがツボ足で。
本日の最高点、日の出山山頂です。
2024年02月14日 12:14撮影 by  SC-53C, samsung
7
2/14 12:14
本日の最高点、日の出山山頂です。
丹沢方面。大山から大室山までずらっと見えてます。
2024年02月14日 12:14撮影 by  SC-53C, samsung
5
2/14 12:14
丹沢方面。大山から大室山までずらっと見えてます。
奥多摩方面。雲取山から長沢背稜。
2024年02月14日 12:16撮影 by  SC-53C, samsung
4
2/14 12:16
奥多摩方面。雲取山から長沢背稜。
右は大岳山。左は浅間嶺かな? その脇にちょっと富士山。
2024年02月14日 12:19撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/14 12:19
右は大岳山。左は浅間嶺かな? その脇にちょっと富士山。
街の方。
2024年02月14日 12:20撮影 by  SC-53C, samsung
3
2/14 12:20
街の方。
富士山アップ。スマホだとさすがにボケてます。
日の出山から富士山が見えるのは知りませんでした。
2024年02月14日 12:27撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/14 12:27
富士山アップ。スマホだとさすがにボケてます。
日の出山から富士山が見えるのは知りませんでした。
本日はラーメン、具材3種盛り。日向だとあったかいです。
2024年02月14日 12:36撮影 by  SC-53C, samsung
3
2/14 12:36
本日はラーメン、具材3種盛り。日向だとあったかいです。
富士山見納めで下山します。
2024年02月14日 13:15撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/14 13:15
富士山見納めで下山します。
つるつる温泉にまっしぐらです。
2024年02月14日 13:15撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/14 13:15
つるつる温泉にまっしぐらです。
日本武尊伝説。顎掛岩。
2024年02月14日 13:37撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 13:37
日本武尊伝説。顎掛岩。
で、どれが顎掛岩なのかは謎です。
2024年02月14日 13:37撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 13:37
で、どれが顎掛岩なのかは謎です。
そしてここから関東平野も見えないのがまた不思議。
2024年02月14日 13:38撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 13:38
そしてここから関東平野も見えないのがまた不思議。
登山口まで下りてきて社が。安全登山のお礼参り。
2024年02月14日 13:56撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/14 13:56
登山口まで下りてきて社が。安全登山のお礼参り。
つるつる温泉へ。
2024年02月14日 13:58撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/14 13:58
つるつる温泉へ。
軽快に下りてきましたが、最後に車道の上り。きつい....。
2024年02月14日 14:09撮影 by  SC-53C, samsung
2/14 14:09
軽快に下りてきましたが、最後に車道の上り。きつい....。
つるつる温泉到着です。(帰りに撮った写真です)
お疲れ様でした。
2024年02月14日 15:38撮影 by  SC-53C, samsung
3
2/14 15:38
つるつる温泉到着です。(帰りに撮った写真です)
お疲れ様でした。
里山100選完登でひとりプチお祝いです。
ジョッキおかわりしました。
2024年02月14日 15:11撮影 by  SC-53C, samsung
4
2/14 15:11
里山100選完登でひとりプチお祝いです。
ジョッキおかわりしました。

装備

個人装備
ソフトシェル フリース ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター ザック チェーンアイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ストック ダウンジャケット

感想

東京里山100選、気温も上がって雪もだいぶ解けてきたようなので、なんとか花粉のピーク前に残り2座を歩いてコンプリートできました。
北斜面の残雪の状態が心配でしたが、時折り残っていた残雪も問題なくツボ足で歩けました。

丸山はバリルートですが、取り付きさえわかれば(登山口に指導表示とかはないです)登山道はしっかりとついており、危険なところなどはありません。

高峰山へは2020年にできたらしいラニヘッドトレイルから。
自分の山と高原地図は2019年版なので載っていませんが、もちろんヤマレコルートにはきちんとあります。
とてもよく整備していただいた道ですが、ずっと急登で気温も上昇、久々に汗だくになりました。ただ時折りあらわれる残雪の上では、冷却効果もあってほっとするところも。

お昼を食べるために登った日の出山では、気温も上がって暖かくのんびりできました。天気も素晴らしく、日の出山から富士山が見えるのを初めて知りました。

東京里山100選、眺望のない山が多く、低山でも地図に道の載っていない山もけっこうあって、ヤマレコないと絶対制覇できないリストですよね。っていうかヤマレコないとそもそも里山なんて知らないし、登りもしなかったろうけど。
まあ、おかげさまでまた一つ、なかなかの達成感を味わうことができました。
ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

こんばんは。
リストのコンプ、おめでとうございます。

私は色々なリストに目移りして、どれもなかなか進みません…。(失笑)
2024/2/15 20:32
おっさん
ありがとうございます。

いろんなリスト歩きも楽しそうでいつも拝見していますよ。
リスト歩きは励みになって良いですが、
達成できそうなリストがなくなって、次の目標に悩んでいます。
私もいろいろ手を伸ばしてボチボチ歩こうかと思っています。
2024/2/15 22:49
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日の出山(三ッ沢つるつる温泉からの周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら