ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6465301
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

(坂東札所)30日目銚子〜飯沼観音〜犬吠埼〜飯岡

2024年02月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:27
距離
42.2km
登り
284m
下り
287m

コースタイム

日帰り
山行
9:01
休憩
0:25
合計
9:26
8:12
88
9:40
9:42
9
10:48
10:56
5
11:01
11:01
6
11:07
11:08
14
11:22
11:27
20
11:47
11:47
29
12:16
12:17
202
15:39
15:45
113
17:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車中泊した道の駅 季楽里あさひに駐車
徒歩で飯岡駅へ、スタートの銚子まで電車移動
ゴールはコースから分岐して道の駅に戻った
(次回は飯岡駅スタート、その分岐からコースに入る)
コース状況/
危険箇所等
昔の道を辿るが、昨日のような藪区間はなく、舗装道路と観光用遊歩道
歩きやすいのに、立ち寄り名所が多くて昨日より時間がかかった
その他周辺情報 翌日はこの続きの予定だったが、水仙郷に行きたくて大崩へ向かった
ゴールが遅れて閉店時間が迫るので、移動前に道の駅飯岡そばのベイシアで買い出し、風呂は天然温泉旭の湯、1250円もするけどほかは間に合わないので仕方ない(接客対応は良いけど設備面にいろいろ問題が多かった。改善されると良いのだけど、工事が必要だから簡単にはできないだろうな)
途中の道の駅むつざわ つどいの郷で車中泊
今日は銚子駅からスタート
大昔、関東の醤油の産地といえば銚子と野田だった
2024年02月10日 08:16撮影 by  KC-WP06, Kenko
1
2/10 8:16
今日は銚子駅からスタート
大昔、関東の醤油の産地といえば銚子と野田だった
一年以上かけて(笑)滑川観音からここまで歩いて来た
って春から放置して年明けに再開だから(;^ω^)
でも丸4日かかり、5日目のスタート後にここへ
2024年02月10日 08:30撮影 by  SH-M15, SHARP
2
2/10 8:30
一年以上かけて(笑)滑川観音からここまで歩いて来た
って春から放置して年明けに再開だから(;^ω^)
でも丸4日かかり、5日目のスタート後にここへ
さすが、大きく立派なお寺
2024年02月10日 08:31撮影 by  KC-WP06, Kenko
4
2/10 8:31
さすが、大きく立派なお寺
五重塔も聳える
2024年02月10日 08:32撮影 by  KC-WP06, Kenko
3
2/10 8:32
五重塔も聳える
御朱印は道路をはさんだ圓福寺で
2024年02月10日 08:41撮影 by  KC-WP06, Kenko
1
2/10 8:41
御朱印は道路をはさんだ圓福寺で
昔の道を探しながらのコース
小さな丘の上に川口神社
2024年02月10日 09:31撮影 by  KC-WP06, Kenko
1
2/10 9:31
昔の道を探しながらのコース
小さな丘の上に川口神社
参道は旧道をはさんで海岸へ伸びる
2024年02月10日 09:34撮影 by  KC-WP06, Kenko
1
2/10 9:34
参道は旧道をはさんで海岸へ伸びる
しばらく海岸沿いの道を進む
2024年02月10日 09:36撮影 by  KC-WP06, Kenko
2
2/10 9:36
しばらく海岸沿いの道を進む
巨大な記念碑があった
何かと思ったら遭難した船の乗組員たちの慰霊碑
実物の写真は…ひどくボケてアップできません
2024年02月10日 09:40撮影 by  KC-WP06, Kenko
1
2/10 9:40
巨大な記念碑があった
何かと思ったら遭難した船の乗組員たちの慰霊碑
実物の写真は…ひどくボケてアップできません
ポートタワーが見えて来た
2024年02月10日 09:49撮影 by  KC-WP06, Kenko
2
2/10 9:49
ポートタワーが見えて来た
公園の園路を進み、漁港に出てまた海岸線を辿る
海に黒い岩が点々と
2024年02月10日 10:16撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/10 10:16
公園の園路を進み、漁港に出てまた海岸線を辿る
海に黒い岩が点々と
白い方の岩、トンビ岩
2024年02月10日 10:17撮影 by  SH-M15, SHARP
2
2/10 10:17
白い方の岩、トンビ岩
安山岩の黒い岩
2024年02月10日 10:28撮影 by  KC-WP06, Kenko
3
2/10 10:28
安山岩の黒い岩
君ヶ浜に出た
犬吠埼の灯台も見える
2024年02月10日 10:34撮影 by  SH-M15, SHARP
2
2/10 10:34
君ヶ浜に出た
犬吠埼の灯台も見える
灯台下から君ヶ浜を見おろす
2024年02月10日 10:51撮影 by  KC-WP06, Kenko
3
2/10 10:51
灯台下から君ヶ浜を見おろす
子どもの頃、こっちの方に住んでいた従兄のお兄ちゃんが「下手な歌を犬吠埼って言うんだよ」と「なんで?」「ちょうしハズレ」
2024年02月10日 10:55撮影 by  KC-WP06, Kenko
3
2/10 10:55
子どもの頃、こっちの方に住んでいた従兄のお兄ちゃんが「下手な歌を犬吠埼って言うんだよ」と「なんで?」「ちょうしハズレ」
長崎鼻への海岸を望む
2024年02月10日 10:58撮影 by  KC-WP06, Kenko
3
2/10 10:58
長崎鼻への海岸を望む
銚子電鉄犬吠駅の洒落た駅舎
カフェや土産屋になっているようだ
2024年02月10日 11:07撮影 by  KC-WP06, Kenko
2
2/10 11:07
銚子電鉄犬吠駅の洒落た駅舎
カフェや土産屋になっているようだ
ホームの壁も可愛い
2024年02月10日 11:07撮影 by  KC-WP06, Kenko
2
2/10 11:07
ホームの壁も可愛い
こちらは関東88か所特別霊場満願寺
いろいろ有難い取り揃えがあるらしいけど
昭和51年に開創とか
2024年02月10日 11:12撮影 by  KC-WP06, Kenko
2
2/10 11:12
こちらは関東88か所特別霊場満願寺
いろいろ有難い取り揃えがあるらしいけど
昭和51年に開創とか
満願寺の横の小路をユルユル登り
地球の丸く見える丘へ向かった
2024年02月10日 11:21撮影 by  KC-WP06, Kenko
2
2/10 11:21
満願寺の横の小路をユルユル登り
地球の丸く見える丘へ向かった
日比友愛の碑
2024年02月10日 11:24撮影 by  SH-M15, SHARP
3
2/10 11:24
日比友愛の碑
そのすぐそばに一等三角点様
(この詳細は1号の方に)
2024年02月10日 11:24撮影 by  SH-M15, SHARP
2
2/10 11:24
そのすぐそばに一等三角点様
(この詳細は1号の方に)
地球は丸いってわかるかな?
2024年02月10日 11:25撮影 by  SH-M15, SHARP
2
2/10 11:25
地球は丸いってわかるかな?
ぐるっとあっちもこっちも海
2024年02月10日 11:26撮影 by  SH-M15, SHARP
2
2/10 11:26
ぐるっとあっちもこっちも海
水平線
広角じゃないから丸くなるほどの範囲が写らない
2024年02月10日 11:26撮影 by  SH-M15, SHARP
2
2/10 11:26
水平線
広角じゃないから丸くなるほどの範囲が写らない
地球の丸く見える丘 ふれあい広場
温暖な地方なのでもう河津桜が咲いている
2024年02月10日 11:29撮影 by  KC-WP06, Kenko
3
2/10 11:29
地球の丸く見える丘 ふれあい広場
温暖な地方なのでもう河津桜が咲いている
キャベツ、白菜、大根などの青々した畑が丘陵に広がる
2024年02月10日 11:39撮影 by  KC-WP06, Kenko
1
2/10 11:39
キャベツ、白菜、大根などの青々した畑が丘陵に広がる
犬吠駅まで戻ったらちょうど電車が
撮り鉄は電車が来るまで待機してるけど
からす2号の場合はたまたま
2024年02月10日 11:47撮影 by  KC-WP06, Kenko
4
2/10 11:47
犬吠駅まで戻ったらちょうど電車が
撮り鉄は電車が来るまで待機してるけど
からす2号の場合はたまたま
海岸まで戻って続きを進む
2024年02月10日 11:54撮影 by  KC-WP06, Kenko
2
2/10 11:54
海岸まで戻って続きを進む
長崎鼻
2024年02月10日 12:12撮影 by  KC-WP06, Kenko
2
2/10 12:12
長崎鼻
長崎鼻の先端から屏風ヶ浦方面を望む
2024年02月10日 12:16撮影 by  KC-WP06, Kenko
2
2/10 12:16
長崎鼻の先端から屏風ヶ浦方面を望む
都側漁港の船溜まり
2024年02月10日 12:28撮影 by  KC-WP06, Kenko
2
2/10 12:28
都側漁港の船溜まり
先が長いから入らないつもりだったけど
うっそうとした森に惹かれた
2024年02月10日 12:47撮影 by  KC-WP06, Kenko
1
2/10 12:47
先が長いから入らないつもりだったけど
うっそうとした森に惹かれた
本殿まで行ってきた
2024年02月10日 12:48撮影 by  KC-WP06, Kenko
2
2/10 12:48
本殿まで行ってきた
漁村の集落を抜けてまた海岸へ
2024年02月10日 13:11撮影 by  KC-WP06, Kenko
1
2/10 13:11
漁村の集落を抜けてまた海岸へ
屏風ヶ浦の崖下の遊歩道を歩いてきた
2024年02月10日 13:20撮影 by  KC-WP06, Kenko
2
2/10 13:20
屏風ヶ浦の崖下の遊歩道を歩いてきた
崖の上へ戻れるのか心配だったけど、ちゃんと遊歩道が続いていた
2024年02月10日 13:20撮影 by  KC-WP06, Kenko
1
2/10 13:20
崖の上へ戻れるのか心配だったけど、ちゃんと遊歩道が続いていた
屏風ヶ浦の上の台地を進む
キャベツ畑が広がる
2024年02月10日 14:34撮影 by  KC-WP06, Kenko
1
2/10 14:34
屏風ヶ浦の上の台地を進む
キャベツ畑が広がる
集落の中の旧街道らしい道筋
2024年02月10日 14:51撮影 by  KC-WP06, Kenko
1
2/10 14:51
集落の中の旧街道らしい道筋
妙長寺
2024年02月10日 15:25撮影 by  KC-WP06, Kenko
1
2/10 15:25
妙長寺
刑部岬へ向かう道の途中に一等三角点さま
2024年02月10日 15:36撮影 by  KC-WP06, Kenko
2
2/10 15:36
刑部岬へ向かう道の途中に一等三角点さま
このホテルの前の小路をはさんだところにある
2024年02月10日 15:37撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/10 15:37
このホテルの前の小路をはさんだところにある
刑部岬展望館の広場
こういうのはたいてい「愛の鐘」だけど
これは「希望の鐘」
2024年02月10日 15:39撮影 by  SH-M15, SHARP
3
2/10 15:39
刑部岬展望館の広場
こういうのはたいてい「愛の鐘」だけど
これは「希望の鐘」
刑部岬の灯台
2024年02月10日 15:41撮影 by  SH-M15, SHARP
3
2/10 15:41
刑部岬の灯台
屏風ヶ浦と刑部岬の解説
2024年02月10日 15:41撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/10 15:41
屏風ヶ浦と刑部岬の解説
真下にある漁港と、長〜く伸びる九十九里浜
2024年02月10日 15:47撮影 by  SH-M15, SHARP
2
2/10 15:47
真下にある漁港と、長〜く伸びる九十九里浜
左へ遊歩道を下る
ここは銚子街道に重なる区間
2024年02月10日 15:52撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/10 15:52
左へ遊歩道を下る
ここは銚子街道に重なる区間
海岸に下り
さっきいたところを逆側から見上げる
2024年02月10日 15:58撮影 by  KC-WP06, Kenko
2
2/10 15:58
海岸に下り
さっきいたところを逆側から見上げる
飯岡漁港
2024年02月10日 16:01撮影 by  KC-WP06, Kenko
2
2/10 16:01
飯岡漁港
海岸を離れ旧道らしい道を進む
これは古い道標
2024年02月10日 16:38撮影 by  KC-WP06, Kenko
2
2/10 16:38
海岸を離れ旧道らしい道を進む
これは古い道標
南国っぽい生垣の集落
2024年02月10日 16:40撮影 by  KC-WP06, Kenko
1
2/10 16:40
南国っぽい生垣の集落
今日は見どころが多く時間がかかった
日が伸びたけどそろそろ日没
ギリ、ライトなしで道の駅まで戻れた
2024年02月10日 16:46撮影 by  KC-WP06, Kenko
2
2/10 16:46
今日は見どころが多く時間がかかった
日が伸びたけどそろそろ日没
ギリ、ライトなしで道の駅まで戻れた
これが飯沼観音で手に入れた古地図
参考サイトではこの地図にある地名を崩し字辞典で判読し、明治初期に作成された迅速測図で江戸時代から存在した道を探してコース設定している。
2024年02月15日 11:16撮影 by  SH-M15, SHARP
2/15 11:16
これが飯沼観音で手に入れた古地図
参考サイトではこの地図にある地名を崩し字辞典で判読し、明治初期に作成された迅速測図で江戸時代から存在した道を探してコース設定している。

感想

*「坂東札所を訪ねて歩いている」ということを忘れるくらい前回の龍正院(滑河観音)から長い道のりだった。参考サイト
http://maruse164.blog47.fc2.com/blog-entry-786.html
が辿っている元々のコース「坂東順禮獨案内」という江戸時代の古地図によって、「東国三社」香取神宮・鹿島神宮・息栖神社を回ってくるからだ。銚子街道をまっすぐ来ればわけないのだけど、昔の巡礼者をしのんでそのコース通りに来た。
*飯沼観音で御朱印をいただいたら、そこでは何と、元々の古地図+そのころの下総名所図を千円で販売している‼いくら金欠だからってこれにはもちろん飛びつきましたよ。
*犬吠埼、屏風ヶ浦などの観光名所はこれまでに何度か来ているけどやはり楽しい道だ。一等三角点が二つ獲れたのも大収穫。
*船溜まりのある漁村風景も良い。評判の海鮮料理の店がいくつも。大行列になっているところもあった。魚が嫌いなのでそれには興味ないけど。
*あちこちで水仙がきれいだった。せっかくの一番良い時期なので(半月後には枯れ始めるだろうから)明日はこの続きではなく水仙のきれいなところの山歩きに変更した。
*4日の旅で本命の札所巡りは2日だけ。こんなで午年までに秩父へ繋げられるかな。(神奈川〜埼玉は先にだいぶ進めてあるけど)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら