記録ID: 6472085
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
道志山塊東側(赤鞍ヶ岳〜秋山温泉)
2024年02月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:12
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,547m
- 下り
- 1,863m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:12
距離 18.3km
登り 1,547m
下り 1,880m
8:14
74分
スタート地点
15:26
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
月夜野〜大川渡間の運賃は680円です。 ・もちろん橋本発でも可(ただし相模湖発の方が1分早く三ケ木に着きます)。 ・現在(もうここ5,6年くらい?)東京神奈川側から道志みち経由で日帰りハイキングに使えるバス路線は、週のうち「土曜日7:50 月夜野発長又行き」ただ一本だけです(日祝はこの便が無く、平日は神奈中が遅くて接続しません)。 ちなみに、道の駅どうしならば鳥ノ胸山からの西丹沢、和出村ならば菜畑山や今倉山に行けます。 ※結構有名な話なのですが、この日も乗客は私含め2名だけでした。数名の道志小中学校の生徒さんの部活のために走らせているような便なのですが、なんとか維持されてほしい…… ◆帰り:秋山温泉の上野原駅送迎バス最終16:30の便(無料) ※火〜土運行、日月運休 ・富士急バスの秋山路線(無生野線)は現在土日14時台の無生野発一本のみです。秋山温泉最寄りの富岡入口は15:14通過なので風呂に入れません。 ・秋山温泉から奥牧野まで500m少々歩けば神奈中が18時まであります。やまなみ温泉まで4km歩けば20時近くまで藤野行きがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・朝日山への登りは林業作業道兼用の杉林の急登です。 ・道志主稜線はなだらかで穏やかな道で危険箇所ありませんが、時折ある好展望スポットは切り立った崖上なので足元注意。 ・金波美峠への降下地点は足元の脆い急降下です。鎖ロープありません。 ・阿夫利山周辺に痩せ尾根・トラバースあります。 |
その他周辺情報 | ・秋山温泉:大人1,000円。送迎バス1時間半〜2時間に一本。帰りのひと風呂というのに加えて公共交通機関ハイカーにとって普通に重要なアクセスだったりします。 ・奥牧野を抜けて下道を歩けば1時間程度でやまなみ温泉まで歩けます(4km)。 秋山温泉とやまなみ温泉はどちらも温泉と言うにはチト怪しい源泉36℃のアルカリ泉でほとんど同じお湯ですが、浴槽の構造上足を延ばしてゆっくり長湯したいときは秋山温泉のほうがゆったりしていてずっと良いです。 |
写真
お馴染みの三ケ木です。いつも同じこと書いていますが橋本発より相模湖発のほうが1分先にバスが着くので、(そんな人がいるかはさておき)何が何でも座りたいんだッ!という方は相模湖発をおススメします。この日は橋本からのバスも空いていたので全員余裕でした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
チェーンスパイク
スパッツ
|
---|
感想
この週末は遠出する準備が無く天気も今一つだったので、近場で歩いていない場所を繋げていこうの日にしました。
道志は町田出身の自分にとってとても馴染み深い場所なのですが、何気に勝手知ったる道志みちの横の尾根を歩いたことが無かったのでそのモヤモヤを解消しに行きます。本当は菜畑山あたりから通しで歩きたかったのですが、この時期だと日が暮れる+帰りの足が無いというので無難に朝日山から下の区間です。2年前に秋山を南北に抜けようとして大雪で撤退した場所も回収してきました。
近くの高尾や東丹沢はいつも人でごった返していますが、この日は(この日も)バスを降りてから温泉でクルマを見掛けるまで誰ひとり会うことの無い安定の一人旅でした。都心から似たような距離なのになぜここには人がいないのかー?などという疑問を持つまでも無い地味山ですけど、誰も行かないと本気でバスも無くなってしまうのでこれからも積極的にこのあたりの里山を歩いていきたい所存です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する