ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6472178
全員に公開
ハイキング
関東

七分咲きの梅と相模灘を眺める湯河原のハイキング(湯河原梅林→幕山→南郷山→五郎神社)

2024年02月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
689m
下り
675m

コースタイム

幕山公園第5駐車場7:40→幕山公園入口7:55→幕岩8:10→8:50幕山山頂9:00→自鑑水9:15→南郷山9:35→五郎神社10:40→幕山公園第5駐車場11:05 【歩行時間:3時間15分】
天候 ☁曇り一時☂雨
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→八王子IC→中央道→八王子JCT→圏央道→海老名JCT→小田原厚木道路→小田原西IC→西湘バイパス→早川JCT→石橋IC→国道135号線→真鶴道路→吉浜橋交差点→幕山公園入口交差点→幕山公園駐車場

●幕山公園(湯河原梅林)駐車場
 幕山公園入口交差点を過ぎ、東海道新幹線の高架橋を潜ると新崎川に架かる宮ノ入橋を右に見ながら左手の道へ入ります。ここから幕山公園までは約1.8kmあり、手前から順に第5駐車場〜第1駐車場が現れます。「午前9時前は第5駐車場をご利用ください」との案内看板が出されていました。
 湯河原梅林「梅の宴」(今年は2月3日〜3月10日)期間中は有料で、第5駐車場は300円ですが、その他は500円。朝の内は係員が不在でしたので、帰りに料金を支払いました。
 https://www.yugawara.or.jp/sightseeing/953/

 最寄りのコンビニは、セブンイレブン湯河原鍛冶屋店(神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋394-3)でした。
 湯河原駅からの臨時直通バス便については、前記のリンク先に詳しいです。
コース状況/
危険箇所等
幕山(まくやま)は、神奈川県湯河原町にある標高626mの山。山体は箱根山の側火山として形成された溶岩ドームです。山腹を取り囲む岩壁を歌舞伎の幕に例えたことが名称の由来なのだとか。一方の南郷山(なんごうさん)は、幕山の東にある標高810mの山です。
今回は、幕山ハイキングの定番とも言える麓の幕山公園→幕山→南郷山→五郎神社を歩きました。公園内にある湯河原梅林の梅は七分咲きとなっており、見頃を迎えています。

●全体的に
 勾配のある斜面では、道は九十九折に付けられており、急登と言える箇所は無く、岩稜帯の通過などの難しい箇所もありません。指導標識も豊富で、初心者向きの親しみやすい道です。概ね土道となっていますが、幕山では一部で洗掘が進んでいたり、浮き石が転がっています。
 公衆便所や売店は幕山公園内にありますが、山中にはありません。また、天然の水場もありませんでした。 
その他周辺情報 ●ゆとろ嵯峨沢の湯
 幕山公園からは3.4km、車で10分の小高い丘の上にある日帰り入浴施設です。施設は綺麗で無料休憩室もありますが、入浴料が1380円と少々お高めです。それでも、JAF会員証を見せると1割引(1240円)になりました。
 営業時間は10時〜21時(土日祝日は22時まで)。定休日は祝日を除く木曜日で 3月と8月は無休なんだそう。
 http://www.yutoro.co.jp/bath.html

●瓢六亭
 湯河原温泉にある富士屋旅館の食事処ですが、宿泊客以外も利用できます。ここの名物は鰻料理で、蒲焼きは蒸しの行程が無い関西風。炭火でパリッと焼いています。
 関東風は背開きで、白焼きにしてから蒸して、頭を落としてからまた焼く。関西風は腹開きで、蒸さずに頭をつけたまま焼き、最後に頭を落とすのだそう。
 2名から注文できる「鰻土鍋ご飯」は、土鍋で炊いたご飯の上に蒲焼きがびっしりと並べられており、見た目がとても豪華。1人前は汁と香付で5900円ですが、1000円プラスのコースにすると、先付け、造り、甘味、汁、香付がセットになります。
 https://fujiyaryokan.jp/food/
土曜日の朝7時半を過ぎました。ここは神奈川県湯河原町の幕山公園(湯河原梅林)第5駐車場です。
2024年02月17日 07:37撮影 by  SCG15, samsung
9
2/17 7:37
土曜日の朝7時半を過ぎました。ここは神奈川県湯河原町の幕山公園(湯河原梅林)第5駐車場です。
「午前9時前の駐車は第5駐車場へ」の看板が出されています。
ここだよ (*゜∀゜)σ)`-' ) うぷ
2024年02月17日 07:37撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 7:37
「午前9時前の駐車は第5駐車場へ」の看板が出されています。
ここだよ (*゜∀゜)σ)`-' ) うぷ
「梅の宴」開催期間中の駐車は有料。第5駐車場は300円で、入園入口第1券売所でお支払いください、とあります。
2024年02月17日 07:38撮影 by  SCG15, samsung
8
2/17 7:38
「梅の宴」開催期間中の駐車は有料。第5駐車場は300円で、入園入口第1券売所でお支払いください、とあります。
駐車台数は半分程度かな。
2024年02月17日 07:38撮影 by  SCG15, samsung
7
2/17 7:38
駐車台数は半分程度かな。
仮設トイレがあります。
2024年02月17日 07:38撮影 by  SCG15, samsung
6
2/17 7:38
仮設トイレがあります。
さて、まずは梅林へと向かいましょう。
(o'д')从('д'o) ファイオー
2024年02月17日 07:41撮影 by  SCG15, samsung
6
2/17 7:41
さて、まずは梅林へと向かいましょう。
(o'д')从('д'o) ファイオー
正面にはこれから登る幕山が見えています。
2024年02月17日 07:43撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 7:43
正面にはこれから登る幕山が見えています。
右は第4駐車場。すぐ先の左側は第3駐車場。
2024年02月17日 07:45撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 7:45
右は第4駐車場。すぐ先の左側は第3駐車場。
ここから先は、現時点で車両通行止め。
2024年02月17日 07:47撮影 by  SCG15, samsung
10
2/17 7:47
ここから先は、現時点で車両通行止め。
第2駐車場が見えています。
2024年02月17日 07:48撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 7:48
第2駐車場が見えています。
駐車場の片隅に公衆便所があります。
2024年02月17日 07:49撮影 by  SCG15, samsung
6
2/17 7:49
駐車場の片隅に公衆便所があります。
桜が綺麗に咲いてる。あれは河津桜かな?
2024年02月17日 07:50撮影 by  SCG15, samsung
26
2/17 7:50
桜が綺麗に咲いてる。あれは河津桜かな?
最奥にある第1駐車場までやって来ました。
2024年02月17日 07:52撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 7:52
最奥にある第1駐車場までやって来ました。
券売所にはまだ係員が居ません。
2024年02月17日 07:53撮影 by  SCG15, samsung
6
2/17 7:53
券売所にはまだ係員が居ません。
園内に入りました。幕山です。
(((╭(。’ㅂ’)╮ お〜
2024年02月17日 07:54撮影 by  SCG15, samsung
19
2/17 7:54
園内に入りました。幕山です。
(((╭(。’ㅂ’)╮ お〜
麓に広がる湯河原梅林。
2024年02月17日 07:55撮影 by  SCG15, samsung
32
2/17 7:55
麓に広がる湯河原梅林。
2024年02月17日 07:55撮影 by  SCG08, samsung
16
2/17 7:55
梅の宴は9時開始。あと1時間程ですね。出店ブースはまだ閉まっています。
2024年02月17日 07:56撮影 by  SCG15, samsung
6
2/17 7:56
梅の宴は9時開始。あと1時間程ですね。出店ブースはまだ閉まっています。
管理棟。トイレと飲料の自販機があります。
2024年02月17日 07:57撮影 by  SCG15, samsung
7
2/17 7:57
管理棟。トイレと飲料の自販機があります。
菜の花が咲いてる。それでは湯河原梅林を経由して幕山に登りましょう。
2024年02月17日 07:58撮影 by  SCG15, samsung
12
2/17 7:58
菜の花が咲いてる。それでは湯河原梅林を経由して幕山に登りましょう。
先行が登り始めてる。
2024年02月17日 07:58撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 7:58
先行が登り始めてる。
初めはこんな感じで、ゆるゆると登っていきます。
2024年02月17日 07:59撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 7:59
初めはこんな感じで、ゆるゆると登っていきます。
幕山ハイキングコースの標識。
2024年02月17日 07:59撮影 by  SCG15, samsung
7
2/17 7:59
幕山ハイキングコースの標識。
本日は陸地に雨雲は掛からない予報なのですが、思いのほか雲が多いです。
2024年02月17日 08:00撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 8:00
本日は陸地に雨雲は掛からない予報なのですが、思いのほか雲が多いです。
スカッと晴れると梅も一段と良いのですが・・・。
δ(・ω・`)ウーン…
2024年02月17日 08:00撮影 by  SCG15, samsung
8
2/17 8:00
スカッと晴れると梅も一段と良いのですが・・・。
δ(・ω・`)ウーン…
七分咲きとは言え、見頃を迎えている梅の花。
2024年02月17日 08:01撮影 by  SCG15, samsung
14
2/17 8:01
七分咲きとは言え、見頃を迎えている梅の花。
どんどん登りましょう。
2024年02月17日 08:02撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 8:02
どんどん登りましょう。
斜面を覆う白梅。
2024年02月17日 08:02撮影 by  SCG15, samsung
13
2/17 8:02
斜面を覆う白梅。
温暖な湯河原町。春を思わせる風景です。
2024年02月17日 08:03撮影 by  SCG15, samsung
10
2/17 8:03
温暖な湯河原町。春を思わせる風景です。
淡い紅梅も綺麗だなぁ。
2024年02月17日 08:05撮影 by  SCG15, samsung
15
2/17 8:05
淡い紅梅も綺麗だなぁ。
個人的には湯河原梅林での観梅は7年振りです。(by satotake)
2024年02月17日 08:05撮影 by  SCG15, samsung
14
2/17 8:05
個人的には湯河原梅林での観梅は7年振りです。(by satotake)
こちらは源平咲き。
シュッシュ (ง●ω●≡ ง●ω●)ง ((⊂(`ω´∩) シュッシュッ
2024年02月17日 08:06撮影 by  SCG15, samsung
9
2/17 8:06
こちらは源平咲き。
シュッシュ (ง●ω●≡ ง●ω●)ง ((⊂(`ω´∩) シュッシュッ
岩壁が見えてきました。ロッククライミングの練習で使われる幕岩です。
2024年02月17日 08:07撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 8:07
岩壁が見えてきました。ロッククライミングの練習で使われる幕岩です。
あ! メジロだ。
є(・Θ・。)э››
2024年02月17日 08:10撮影 by  SCG15, samsung
8
2/17 8:10
あ! メジロだ。
є(・Θ・。)э››
梅の木に沢山のメジロの群れ。でも、上手に撮影できません。鳥の写真を綺麗に撮影する人を尊敬しちゃいます。
2024年02月17日 08:10撮影 by  SCG15, samsung
15
2/17 8:10
梅の木に沢山のメジロの群れ。でも、上手に撮影できません。鳥の写真を綺麗に撮影する人を尊敬しちゃいます。
可愛いなぁ。
2024年02月17日 08:11撮影 by  SCG08, samsung
15
2/17 8:11
可愛いなぁ。
幕岩を接写。
2024年02月17日 08:12撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 8:12
幕岩を接写。
梅林最高地点に到達しました。
2024年02月17日 08:13撮影 by  SCG15, samsung
6
2/17 8:13
梅林最高地点に到達しました。
大分、高度感が出て参りました。
2024年02月17日 08:13撮影 by  SCG15, samsung
8
2/17 8:13
大分、高度感が出て参りました。
これからが本格的なトレイル。
2024年02月17日 08:15撮影 by  SCG15, samsung
6
2/17 8:15
これからが本格的なトレイル。
幕山の斜面に九十九折に付けられた道を登っていきます。
2024年02月17日 08:16撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 8:16
幕山の斜面に九十九折に付けられた道を登っていきます。
洗掘が進んだ道。
2024年02月17日 08:19撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 8:19
洗掘が進んだ道。
暑く感じるようになってきました。
2024年02月17日 08:21撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 8:21
暑く感じるようになってきました。
標識だ。
2024年02月17日 08:23撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 8:23
標識だ。
そして標識脇に東屋がありました。
2024年02月17日 08:23撮影 by  SCG15, samsung
7
2/17 8:23
そして標識脇に東屋がありました。
この標識は、目標地点までの距離が読めなくなっています。
2024年02月17日 08:23撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 8:23
この標識は、目標地点までの距離が読めなくなっています。
樹木の枝越しに真鶴半島が見えています。
2024年02月17日 08:25撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 8:25
樹木の枝越しに真鶴半島が見えています。
梅林入口から登り始めて30分が経過。まだまだ山頂までの中間地点といった感じでしょうか。
2024年02月17日 08:25撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 8:25
梅林入口から登り始めて30分が経過。まだまだ山頂までの中間地点といった感じでしょうか。
所々に浮き石があります。注意。
2024年02月17日 08:29撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 8:29
所々に浮き石があります。注意。
遠くに見えているのは伊豆半島かな。網代の辺りでしょうか。
|ૂ•̀ω•́ ) 分からん
2024年02月17日 08:29撮影 by  SCG15, samsung
6
2/17 8:29
遠くに見えているのは伊豆半島かな。網代の辺りでしょうか。
|ૂ•̀ω•́ ) 分からん
真鶴半島。あそこで暮らしている親戚の皆は元気かなぁ。
2024年02月17日 08:30撮影 by  SCG15, samsung
21
2/17 8:30
真鶴半島。あそこで暮らしている親戚の皆は元気かなぁ。
湿っている土がスリッピーです。
2024年02月17日 08:37撮影 by  SCG15, samsung
7
2/17 8:37
湿っている土がスリッピーです。
空が大きくなってきました。
2024年02月17日 08:42撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 8:42
空が大きくなってきました。
山頂が近付いて来ている感じです。
2024年02月17日 08:45撮影 by  SCG15, samsung
6
2/17 8:45
山頂が近付いて来ている感じです。
勾配が落ち着いてきました。
2024年02月17日 08:48撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 8:48
勾配が落ち着いてきました。
四方向の分岐。左右に延びているのは山頂週回コースの道ですね。
2024年02月17日 08:50撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 8:50
四方向の分岐。左右に延びているのは山頂週回コースの道ですね。
直進して山頂に向かいます。
2024年02月17日 08:50撮影 by  SCG15, samsung
6
2/17 8:50
直進して山頂に向かいます。
鍛冶屋バス停がある五郎神社。南郷山に縦走した後、立ち寄る予定です。
2024年02月17日 08:50撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 8:50
鍛冶屋バス停がある五郎神社。南郷山に縦走した後、立ち寄る予定です。
話し声が聞こえています。
ねー(*´・ω・)(・ω・`*)そよね〜
2024年02月17日 08:51撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 8:51
話し声が聞こえています。
ねー(*´・ω・)(・ω・`*)そよね〜
到着しましたー。
2024年02月17日 08:51撮影 by  SCG15, samsung
14
2/17 8:51
到着しましたー。
幕山山頂です。標高は626m。
o(・∇・o)(o・∇・)o やったぜ
36
幕山山頂です。標高は626m。
o(・∇・o)(o・∇・)o やったぜ
こちらは南郷山への縦走路入口。
2024年02月17日 08:53撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 8:53
こちらは南郷山への縦走路入口。
皆さん、思い思いに写真撮影をしていますね。
2024年02月17日 08:53撮影 by  SCG15, samsung
14
2/17 8:53
皆さん、思い思いに写真撮影をしていますね。
山頂から見る真鶴半島。
2024年02月17日 08:54撮影 by  SCG15, samsung
13
2/17 8:54
山頂から見る真鶴半島。
立ち止まっていると寒く感じます。早速、南郷山へと向かいましょう。
2024年02月17日 08:59撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 8:59
立ち止まっていると寒く感じます。早速、南郷山へと向かいましょう。
分岐は直進します。
2024年02月17日 08:59撮影 by  SCG15, samsung
6
2/17 8:59
分岐は直進します。
南郷山までは2000mと書いてあるような・・・
2024年02月17日 08:59撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 8:59
南郷山までは2000mと書いてあるような・・・
すぐ先にも分岐標識があります。「大石ヶ平」は、大きく反時計回りで幕山公園に向かう道の途中にあるはず。
2024年02月17日 09:00撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 9:00
すぐ先にも分岐標識があります。「大石ヶ平」は、大きく反時計回りで幕山公園に向かう道の途中にあるはず。
私たちは南郷山へ向かっています。
((((。’ㅂ’) (((╭(*^ω^)╮
2024年02月17日 09:00撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 9:00
私たちは南郷山へ向かっています。
((((。’ㅂ’) (((╭(*^ω^)╮
この先に見えているのが南郷山ですね。
2024年02月17日 09:00撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 9:00
この先に見えているのが南郷山ですね。
正面に見えているのは星ヶ山でしょうか?
2024年02月17日 09:02撮影 by  SCG15, samsung
6
2/17 9:02
正面に見えているのは星ヶ山でしょうか?
下っています。
2024年02月17日 09:05撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 9:05
下っています。
檜の森を右手に見ながらトラバース。
2024年02月17日 09:07撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 9:07
檜の森を右手に見ながらトラバース。
分岐が見えてきました。
2024年02月17日 09:09撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 9:09
分岐が見えてきました。
ここからも大石ヶ平へ向かうことが出来るようです。
2024年02月17日 09:09撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 9:09
ここからも大石ヶ平へ向かうことが出来るようです。
舗装道路を渡ります。
2024年02月17日 09:11撮影 by  SCG15, samsung
6
2/17 9:11
舗装道路を渡ります。
白銀林道ですね。
2024年02月17日 09:11撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 9:11
白銀林道ですね。
ここから200m先に自鑑水あり。
2024年02月17日 09:12撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 9:12
ここから200m先に自鑑水あり。
どれどれ・・・
2024年02月17日 09:14撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 9:14
どれどれ・・・
石橋山の合戦に敗れた源頼朝が辿り着き、水面に映るやつれた自身の姿を見て一度は自害を決意した、と。お辛かったことでしょう。
2024年02月17日 09:15撮影 by  SCG15, samsung
8
2/17 9:15
石橋山の合戦に敗れた源頼朝が辿り着き、水面に映るやつれた自身の姿を見て一度は自害を決意した、と。お辛かったことでしょう。
頑張っとるがな (›´ω`‹ ) o(-`д´- o) 頑張れ頼朝
2024年02月17日 09:15撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 9:15
頑張っとるがな (›´ω`‹ ) o(-`д´- o) 頑張れ頼朝
一年中枯れることなく湧き水をたたえているのだそう。
2024年02月17日 09:16撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 9:16
一年中枯れることなく湧き水をたたえているのだそう。
では、先へと進みましょう。
2024年02月17日 09:16撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 9:16
では、先へと進みましょう。
細いトレイルが左手に分岐しています。
2024年02月17日 09:19撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 9:19
細いトレイルが左手に分岐しています。
標識に従って左手に入っていきましょう。
2024年02月17日 09:19撮影 by  SCG15, samsung
6
2/17 9:19
標識に従って左手に入っていきましょう。
一旦、鞍部へと軽く下ります。
2024年02月17日 09:20撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 9:20
一旦、鞍部へと軽く下ります。
下草の笹がうるさくなってきました。
mmm "8-(*o・ω・)o mmm
2024年02月17日 09:22撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 9:22
下草の笹がうるさくなってきました。
mmm "8-(*o・ω・)o mmm
先ほどの白銀林道へと戻ることができるようです。
2024年02月17日 09:22撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 9:22
先ほどの白銀林道へと戻ることができるようです。
南郷山は直進。
2024年02月17日 09:22撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 9:22
南郷山は直進。
この斜面を登っていきます。
2024年02月17日 09:23撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 9:23
この斜面を登っていきます。
ピンクテープあり。
2024年02月17日 09:23撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 9:23
ピンクテープあり。
笹藪の中に付けられた登山道。
2024年02月17日 09:27撮影 by  SCG15, samsung
8
2/17 9:27
笹藪の中に付けられた登山道。
突き当たりに標識があります。
2024年02月17日 09:28撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 9:28
突き当たりに標識があります。
左は小道地蔵堂寺屋敷跡。右は南郷山。寺屋敷跡とは源頼朝主従が辿り着いたお堂でしたが、1265年の火災で焼失したそう。その先、星ヶ山に向かうことができます。
2024年02月17日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 9:29
左は小道地蔵堂寺屋敷跡。右は南郷山。寺屋敷跡とは源頼朝主従が辿り着いたお堂でしたが、1265年の火災で焼失したそう。その先、星ヶ山に向かうことができます。
右に折れます。
2024年02月17日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 9:29
右に折れます。
道が下り基調になりました。
2024年02月17日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 9:29
道が下り基調になりました。
また白銀林道への分岐があります。
2024年02月17日 09:30撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 9:30
また白銀林道への分岐があります。
ここを下って・・・
2024年02月17日 09:30撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 9:30
ここを下って・・・
少々登り返すと南郷山ピークです。
2024年02月17日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 9:33
少々登り返すと南郷山ピークです。
とうちゃこ。
ヾ( ̄∇ ̄=ノ  ヽ(^Д^*)/ ひゃっほ〜
23
とうちゃこ。
ヾ( ̄∇ ̄=ノ  ヽ(^Д^*)/ ひゃっほ〜
根府川方面を見て。
2024年02月17日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
6
2/17 9:35
根府川方面を見て。
案内板。あまり案内されてる気がしません。
2024年02月17日 09:35撮影 by  SCG08, samsung
6
2/17 9:35
案内板。あまり案内されてる気がしません。
こちらは周囲の山並み。
2024年02月17日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 9:35
こちらは周囲の山並み。
何と雨が降り出しました。本降りになりませんように。
2024年02月17日 09:36撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 9:36
何と雨が降り出しました。本降りになりませんように。
おお、絶好の真鶴半島ビューです。
(๑•ㅂ•) 最高!
2024年02月17日 09:36撮影 by  SCG15, samsung
13
2/17 9:36
おお、絶好の真鶴半島ビューです。
(๑•ㅂ•) 最高!
湯河原市街の先に見える小さな島は、初島ですね。
2024年02月17日 09:36撮影 by  SCG15, samsung
15
2/17 9:36
湯河原市街の先に見える小さな島は、初島ですね。
下りましょう。
2024年02月17日 09:36撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 9:36
下りましょう。
足元にはスミレが咲いていて、春到来といった感じがします。
2024年02月17日 09:37撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 9:37
足元にはスミレが咲いていて、春到来といった感じがします。
当面の目標は五郎神社。
2024年02月17日 09:40撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 9:40
当面の目標は五郎神社。
ガードレールが見えてきました。
2024年02月17日 09:46撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 9:46
ガードレールが見えてきました。
また白銀林道と出合いました。
2024年02月17日 09:46撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 9:46
また白銀林道と出合いました。
右に折れて暫くは林道を歩きます。
2024年02月17日 09:46撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 9:46
右に折れて暫くは林道を歩きます。
ここから再びトレイルに入ります。
2024年02月17日 09:49撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 9:49
ここから再びトレイルに入ります。
「五郎神社バス停」とありますが、正確には五郎神社前にあるのは「鍛冶屋バス停」です。
2024年02月17日 09:50撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 9:50
「五郎神社バス停」とありますが、正確には五郎神社前にあるのは「鍛冶屋バス停」です。
笹藪に埋もれるsatonyao
2024年02月17日 09:57撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 9:57
笹藪に埋もれるsatonyao
ゴルフ場が見えてきました。
2024年02月17日 09:59撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 9:59
ゴルフ場が見えてきました。
ゴルフに興じるおじ様たちの笑い声が聞こえます。
うぷぷぷ (*´艸`)‪ ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*) あはは!
2024年02月17日 09:59撮影 by  SCG15, samsung
7
2/17 9:59
ゴルフに興じるおじ様たちの笑い声が聞こえます。
うぷぷぷ (*´艸`)‪ ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*) あはは!
高電圧危険。緊張。。
2024年02月17日 10:01撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 10:01
高電圧危険。緊張。。
グリーンだけが西洋芝なんですね。青々としています。
2024年02月17日 10:01撮影 by  SCG15, samsung
7
2/17 10:01
グリーンだけが西洋芝なんですね。青々としています。
南郷山1700mの標識。
2024年02月17日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 10:02
南郷山1700mの標識。
ここから足元に舗装が見られるようになります。
2024年02月17日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 10:02
ここから足元に舗装が見られるようになります。
ゴルフ場を造成した際に敷いたアスファルト?
2024年02月17日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 10:02
ゴルフ場を造成した際に敷いたアスファルト?
続々と、これから登る方々とすれ違います。
2024年02月17日 10:04撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 10:04
続々と、これから登る方々とすれ違います。
今日は雲っていますが、ゴルフコースは日当たりが良くて気持ち良さそう。
2024年02月17日 10:06撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 10:06
今日は雲っていますが、ゴルフコースは日当たりが良くて気持ち良さそう。
足元の悪い箇所を通過します。
2024年02月17日 10:06撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 10:06
足元の悪い箇所を通過します。
ネットフェンス沿いを歩いております。
2024年02月17日 10:11撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 10:11
ネットフェンス沿いを歩いております。
ゴルフボール拾った。
。_(・ω・*_)=з=з=з
2024年02月17日 10:12撮影 by  SCG15, samsung
9
2/17 10:12
ゴルフボール拾った。
。_(・ω・*_)=з=з=з
綺麗な森に入りました。
2024年02月17日 10:13撮影 by  SCG15, samsung
6
2/17 10:13
綺麗な森に入りました。
里まで下りてきた感覚。
2024年02月17日 10:16撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 10:16
里まで下りてきた感覚。
みかん畑が広がっています。
2024年02月17日 10:17撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 10:17
みかん畑が広がっています。
綺麗だなぁ。
2024年02月17日 10:17撮影 by  SCG15, samsung
9
2/17 10:17
綺麗だなぁ。
舗装道路歩きになりました。
2024年02月17日 10:18撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 10:18
舗装道路歩きになりました。
おお、新幹線が走ってる。
2024年02月17日 10:20撮影 by  SCG15, samsung
12
2/17 10:20
おお、新幹線が走ってる。
フリースペースがあります。
2024年02月17日 10:21撮影 by  SCG15, samsung
10
2/17 10:21
フリースペースがあります。
乗ってみよう。ちょっと怖いなぁ。
2024年02月17日 10:21撮影 by  SCG15, samsung
7
2/17 10:21
乗ってみよう。ちょっと怖いなぁ。
湯河原の町並み。
2024年02月17日 10:21撮影 by  SCG15, samsung
11
2/17 10:21
湯河原の町並み。
キンカン、レモン、温州ミカン。
2024年02月17日 10:21撮影 by  SCG15, samsung
15
2/17 10:21
キンカン、レモン、温州ミカン。
ハッサク。
2024年02月17日 10:21撮影 by  SCG15, samsung
12
2/17 10:21
ハッサク。
「無農薬 どれでも100円」と。キンカンとレモンを買っちゃいます。
(・∀・)つ ヽ(`Д´#)ノ あと90円!
2024年02月17日 10:22撮影 by  SCG15, samsung
15
2/17 10:22
「無農薬 どれでも100円」と。キンカンとレモンを買っちゃいます。
(・∀・)つ ヽ(`Д´#)ノ あと90円!
奥の山並みは岩戸山かな。
2024年02月17日 10:25撮影 by  SCG15, samsung
8
2/17 10:25
奥の山並みは岩戸山かな。
結構勾配がある坂道。
2024年02月17日 10:26撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 10:26
結構勾配がある坂道。
だいぶ下ってきました。
2024年02月17日 10:31撮影 by  SCG15, samsung
6
2/17 10:31
だいぶ下ってきました。
うわ、早咲きの桜の大木です。
2024年02月17日 10:32撮影 by  SCG15, samsung
11
2/17 10:32
うわ、早咲きの桜の大木です。
河津桜でしょうか。
イイネ(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ
2024年02月17日 10:32撮影 by  SCG15, samsung
20
2/17 10:32
河津桜でしょうか。
イイネ(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ
ここにもメジロが沢山とまっています。
2024年02月17日 10:33撮影 by  SCG15, samsung
17
2/17 10:33
ここにもメジロが沢山とまっています。
こっちは紅梅。
2024年02月17日 10:36撮影 by  SCG15, samsung
9
2/17 10:36
こっちは紅梅。
青空を背景に撮りたかったなぁ。
2024年02月17日 10:36撮影 by  SCG15, samsung
8
2/17 10:36
青空を背景に撮りたかったなぁ。
南郷山ハイキングコースを下りきりました。奥に見える森が五郎神社です。
2024年02月17日 10:37撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 10:37
南郷山ハイキングコースを下りきりました。奥に見える森が五郎神社です。
社殿を横から見ています。
2024年02月17日 10:39撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 10:39
社殿を横から見ています。
境内に標識が設置されています。
2024年02月17日 10:40撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 10:40
境内に標識が設置されています。
五郎神社の正面。
2024年02月17日 10:40撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 10:40
五郎神社の正面。
こちらは鍛冶屋バス停。湯河原駅からの路線バスが運行しています。
2024年02月17日 10:40撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 10:40
こちらは鍛冶屋バス停。湯河原駅からの路線バスが運行しています。
では、第5駐車場へ戻りましょう。
2024年02月17日 10:42撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 10:42
では、第5駐車場へ戻りましょう。
登り基調に幕山公園に向かいます。
2024年02月17日 10:44撮影 by  SCG15, samsung
2
2/17 10:44
登り基調に幕山公園に向かいます。
ここは右へ。
2024年02月17日 10:48撮影 by  SCG15, samsung
2
2/17 10:48
ここは右へ。
幕山公園方面に歩いて行きます。
2024年02月17日 10:48撮影 by  SCG15, samsung
2
2/17 10:48
幕山公園方面に歩いて行きます。
地味に長い登り道。
(;´▽`A“
2024年02月17日 10:52撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 10:52
地味に長い登り道。
(;´▽`A“
美味しそうなトマトと蕪を買っていこう。
13
美味しそうなトマトと蕪を買っていこう。
正面の幕山の麓に幕山公園がありますが、ここを左折して第5駐車場に向かうことにします。
2024年02月17日 11:00撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 11:00
正面の幕山の麓に幕山公園がありますが、ここを左折して第5駐車場に向かうことにします。
比較的新しい道と思われます。
2024年02月17日 11:01撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 11:01
比較的新しい道と思われます。
これは鍛冶屋橋。
2024年02月17日 11:02撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 11:02
これは鍛冶屋橋。
新崎川(にいざきがわ)に架かっています。
2024年02月17日 11:02撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 11:02
新崎川(にいざきがわ)に架かっています。
これが新崎川。
(。¬д¬。)
2024年02月17日 11:02撮影 by  SCG15, samsung
2
2/17 11:02
これが新崎川。
(。¬д¬。)
突き当たりで左折すると間もなくで第5駐車場に到着。これから温泉に浸かりたいと思います。
2024年02月17日 11:03撮影 by  SCG15, samsung
5
2/17 11:03
突き当たりで左折すると間もなくで第5駐車場に到着。これから温泉に浸かりたいと思います。
車で10分程の場所にある「ゆとろ嵯峨沢の湯」に来ました。
2024年02月17日 11:13撮影 by  SCG15, samsung
7
2/17 11:13
車で10分程の場所にある「ゆとろ嵯峨沢の湯」に来ました。
駐車場の様子。
2024年02月17日 11:13撮影 by  SCG15, samsung
3
2/17 11:13
駐車場の様子。
湯河原の町を見下ろす小高い丘の上にあります。
2024年02月17日 11:13撮影 by  SCG15, samsung
7
2/17 11:13
湯河原の町を見下ろす小高い丘の上にあります。
では、行ってまいりま〜す。
ε=ヾ(*・ω・)シ
2024年02月17日 11:14撮影 by  SCG15, samsung
7
2/17 11:14
では、行ってまいりま〜す。
ε=ヾ(*・ω・)シ
1時間程入浴し、湯河原温泉街へと向かっています。これはJR東海道線の湯河原駅。
2024年02月17日 12:23撮影 by  SCG15, samsung
7
2/17 12:23
1時間程入浴し、湯河原温泉街へと向かっています。これはJR東海道線の湯河原駅。
温泉街にある富士屋旅館さんに来ました。
2024年02月17日 12:32撮影 by  SCG15, samsung
4
2/17 12:32
温泉街にある富士屋旅館さんに来ました。
こちらは鰻料理が有名な食事処「瓢六亭」さんがあります。
2024年02月17日 12:32撮影 by  SCG15, samsung
8
2/17 12:32
こちらは鰻料理が有名な食事処「瓢六亭」さんがあります。
某記念日まで残り数日あるのですが、今年はこちらで美味しい鰻をいただくことにしまして。
2024年02月17日 12:33撮影 by  SCG15, samsung
6
2/17 12:33
某記念日まで残り数日あるのですが、今年はこちらで美味しい鰻をいただくことにしまして。
藤木川に架かる富士屋橋を渡ります。
2024年02月17日 12:33撮影 by  SCG15, samsung
6
2/17 12:33
藤木川に架かる富士屋橋を渡ります。
明治時代に造られた重厚な建物。
2024年02月17日 12:33撮影 by  SCG15, samsung
7
2/17 12:33
明治時代に造られた重厚な建物。
こちらが瓢六亭さんです。
Юヽ(≧▽≦*) おじゃまします
2024年02月17日 12:34撮影 by  SCG15, samsung
10
2/17 12:34
こちらが瓢六亭さんです。
Юヽ(≧▽≦*) おじゃまします
内装もまた素晴らしい。料理の期待が高まります。
2024年02月17日 12:35撮影 by  SCG15, samsung
6
2/17 12:35
内装もまた素晴らしい。料理の期待が高まります。
鰻が苦手な人のために、刺身、天ぷら、ステーキまであります。
2024年02月17日 12:36撮影 by  SCG15, samsung
7
2/17 12:36
鰻が苦手な人のために、刺身、天ぷら、ステーキまであります。
宿泊客と同等のスペシャル料理は38000円!! 伊勢志摩サミットの会場になったあの高級な志摩観光ホテル並みの値段です。
https://www.miyakohotels.ne.jp/shima/
2024年02月17日 12:36撮影 by  SCG15, samsung
9
2/17 12:36
宿泊客と同等のスペシャル料理は38000円!! 伊勢志摩サミットの会場になったあの高級な志摩観光ホテル並みの値段です。
https://www.miyakohotels.ne.jp/shima/
この店名物の鰻土鍋ご飯。このコースを注文しちゃいます。
2024年02月17日 12:36撮影 by  SCG15, samsung
13
2/17 12:36
この店名物の鰻土鍋ご飯。このコースを注文しちゃいます。
運転しないsatonyaoは、日本酒も飲みなさい。
2024年02月17日 12:41撮影 by  SCG15, samsung
6
2/17 12:41
運転しないsatonyaoは、日本酒も飲みなさい。
こちらは、先付の「鰻の煮こごり」。
2024年02月17日 12:41撮影 by  SCG15, samsung
10
2/17 12:41
こちらは、先付の「鰻の煮こごり」。
地酒の「いざ」が運ばれてきました。
(*>∀<)o(酒)
2024年02月17日 12:44撮影 by  SCG15, samsung
9
2/17 12:44
地酒の「いざ」が運ばれてきました。
(*>∀<)o(酒)
猪口が可愛いデザイン。月をあしらっているんですね。ずっしりと重いです。
2024年02月17日 12:45撮影 by  SCG15, samsung
12
2/17 12:45
猪口が可愛いデザイン。月をあしらっているんですね。ずっしりと重いです。
お造りのタイ、サワラ、スミイカ。どれも絶品じゃないですか。
2024年02月17日 12:47撮影 by  SCG15, samsung
17
2/17 12:47
お造りのタイ、サワラ、スミイカ。どれも絶品じゃないですか。
鰻土鍋ご飯が運ばれてきました。蓋を開けた瞬間です。うわー、ゴージャスでございます。
(゜Д゜ノ(゜Д゜ノ)ノスゲー!!!
2024年02月17日 13:01撮影 by  SCG15, samsung
26
2/17 13:01
鰻土鍋ご飯が運ばれてきました。蓋を開けた瞬間です。うわー、ゴージャスでございます。
(゜Д゜ノ(゜Д゜ノ)ノスゲー!!!
パリッと弾力のある蒲焼き。関西風も美味しいですねぇ。幸せの瞬間です。
(〃)´艸`)ウマウマ♪
2024年02月17日 13:05撮影 by  SCG15, samsung
17
2/17 13:05
パリッと弾力のある蒲焼き。関西風も美味しいですねぇ。幸せの瞬間です。
(〃)´艸`)ウマウマ♪
満足なり。良い記念日になりました。
(^_^* ('-'* 27years
2024年02月17日 13:05撮影 by  SCG08, samsung
17
2/17 13:05
満足なり。良い記念日になりました。
(^_^* ('-'* 27years
甘味は「柚子わらび餅」とショウガを煮詰めたという「ショウガ茶」。この上なく上品な甘さ。またすぐにも来たいところですが、老後資金もアレですし、暫くは質素に暮らしたいと思います。
2024年02月17日 13:39撮影 by  SCG15, samsung
15
2/17 13:39
甘味は「柚子わらび餅」とショウガを煮詰めたという「ショウガ茶」。この上なく上品な甘さ。またすぐにも来たいところですが、老後資金もアレですし、暫くは質素に暮らしたいと思います。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル

感想

2月15日は、例年より14日早く関東地方で春一番が吹きました。しかし、その後に気温が下がり、まだまだ寒い日が続いています。そこで、春の訪れを楽しむことができる場所を考えて訪れたのが神奈川県湯河原町。梅と海を眺めながらの軽トレッキングを楽しむことができる幕山を選び、satonyaoを引き連れて出かけてきました。

起点となる幕山公園に車を駐めたいと思うのですが、湯河原梅林「梅の宴」の開催期間中は公園駐車場は混雑します。このため、登山者は早朝から駐車が可能な第5駐車場を利用します。私は7時半過ぎの到着でしたが、既に半分程(30台程度)の駐車マスが埋まっていました。

湯河原梅林の梅や山頂から見る相模灘の素晴らしさは相変わらずで、下山後の温泉、食事、買い物にも困りません。山中で買ったキンカンを帰宅後にいただいたら、程よい酸味があって美味しかったです。
惜しむらくは本日は雲が多く、南郷山山頂では小雨に見舞われてしまったこと。花見に青空は欠かせませんなぁ。

南郷山からは星ヶ山へと縦走することでき、麓の星ヶ山公園では5月下旬から6月上旬にかけて5万株のさつきの花が咲くそう。一方、湯河原と熱海の中間には、展望の名所・十国峠に連なる岩戸山があります。もっとこの山域の魅力に触れてみたいものだと思いました。

今日も大好きなゆる登山。イェーイ!海に梅にかわいいメジロ。サイコー。そして温泉と鰻だよーー。
この鰻がすごい!うーん。皮はカリカリ中はふっくら美味しすぎ〜。
お土産に駅前で干物を買って帰ります。
コンパクトに楽しめ、そんなに混んでなくて、湯河原ありありです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら