ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6477552
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

青梅丘陵のマイナールート巡り(+高水三山)

2024年02月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:30
距離
21.8km
登り
1,470m
下り
1,512m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:20
合計
4:30
距離 21.8km 登り 1,470m 下り 1,512m
9:05
41
9:46
9:48
12
10:00
4
10:04
10:05
4
10:09
10:10
10
10:20
10:21
3
10:24
10:25
3
10:43
3
10:46
23
11:09
11:12
3
11:15
4
11:21
11
名郷峠
11:32
11:33
14
11:47
11:48
6
11:54
11:57
3
12:00
33
12:33
12:34
24
12:58
12:59
6
13:05
3
13:08
13:09
2
13:11
13:14
2
13:16
5
13:21
3
13:24
3
13:27
8
13:35
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:御嶽駅
帰り:青梅駅
コース状況/
危険箇所等
◆平溝橋〜雷電山
たまに激登り。特に途中のロープゾーン注意。少し荒れ気味。

◆名郷峠からの下りで使った道
普通の人(バリエーションルートや藪漕ぎに慣れてない人)でも使えそう。歩きやすい。

◆二俣尾駅〜桝形山城跡経由の物見山
ちょっと傾斜がきつい所(御岳山のケーブル下の舗装路みたいな感覚の所)もあるけど、舗装されてる所もあったりで道はしっかり。
桝形山城跡はなかなか景色が良い場所だったので青梅丘陵を歩く際は物見山からのピストンで立ち寄っても良いかも。

◆ノスザワ峠〜石神前駅
今日歩いた中で一番オススメできない道。ノスザワ峠からの下りがかなり激下りで、若干ザレ気味で滑りやすいし、途中踏み跡が薄く低木(?)の木々の間を縫うように歩いたりもしたので気をつけないと道迷いしそう。
極めつけは最後の舗装路に出る際に獣除け(?)のネットが張り巡らされているのでネットをどうにか越えなければいけない。(自分は申し訳ないけど、くぐれそうなネットの下をくぐらさせてもらった)
よっぽどのモノ好きじゃないとおススメできない。

追記:石神前駅の裏手に出る道もありそうなので、そちらは獣除けのネットがないかも・・・?

◆石神前駅からの登り
青梅丘陵の本線と合流する最後の部分だけ、木段で少し登らされるが、基本的に緩やかな登りが続く。半分ぐらいは林道なので道も非常に歩きやすい。


■動画
(注)自分の記録用の動画をトリミングしただけなので、独り言やらアングル、画質など諸々見るに堪えない部分があると思います・・・。あくまでも参考までに。
・平溝橋〜雷電山(https://youtu.be/jJ4Jrm9koJo)
・雷電山〜名郷峠〜西城林道(https://youtu.be/UhE3fk6rA6I)
・桝形山城跡登山口(二俣尾駅側)〜桝形山城跡経由の物見山(https://youtu.be/Qav6MJm_Fhc)
・ノスザワ峠〜石神駅方面下山路(https://youtu.be/dHrCzcxeKi0)
・石神前駅(石神入林道始点)〜青梅丘陵メインルート合流地点(https://youtu.be/V7AEu7uQTRo)
まずはさくっと高水三山を時計回りで踏んでいく
2024年02月18日 09:48撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 9:48
まずはさくっと高水三山を時計回りで踏んでいく
今日は雲多め。それでもいい景色だなぁ。
2024年02月18日 09:49撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 9:49
今日は雲多め。それでもいい景色だなぁ。
反時計回りだと惣岳山の後のこの岩場地帯を降りてこなければいけないのがちょっと危ないかな?
2024年02月18日 09:52撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 9:52
反時計回りだと惣岳山の後のこの岩場地帯を降りてこなければいけないのがちょっと危ないかな?
本線は右だけど、左に少しだけ行ってみる
2024年02月18日 09:55撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 9:55
本線は右だけど、左に少しだけ行ってみる
登ってネット脇。歩けそうだけど、ちょっと傾斜があって歩きにくそうだったのでこれ以上は諦め。
2024年02月18日 09:57撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 9:57
登ってネット脇。歩けそうだけど、ちょっと傾斜があって歩きにくそうだったのでこれ以上は諦め。
上に登ることも考えたが、踏み跡も怪しく落ち葉と小石となかなかの傾斜で滑りそうだったので引き返した。
2024年02月18日 09:57撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 9:57
上に登ることも考えたが、踏み跡も怪しく落ち葉と小石となかなかの傾斜で滑りそうだったので引き返した。
岩茸石山。ここは土日は人が多いな〜。
2024年02月18日 10:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/18 10:10
岩茸石山。ここは土日は人が多いな〜。
天気はイマイチ。
2024年02月18日 10:10撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 10:10
天気はイマイチ。
2024年02月18日 10:10撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 10:10
高水山。無人だった。
2024年02月18日 10:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/18 10:21
高水山。無人だった。
本日のメインの青梅丘陵マイナールート巡りはまずこちらから。
こちらの民家の脇からお邪魔する。(画像右奥ショベルカーの先)
2024年02月18日 10:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/18 10:47
本日のメインの青梅丘陵マイナールート巡りはまずこちらから。
こちらの民家の脇からお邪魔する。(画像右奥ショベルカーの先)
ショベルカーの奥へ。
2024年02月18日 10:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/18 10:48
ショベルカーの奥へ。
案外荒れてなさそう?
2024年02月18日 10:49撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 10:49
案外荒れてなさそう?
ちょっと雲行きが怪しくなってきましたね・・・
2024年02月18日 10:50撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 10:50
ちょっと雲行きが怪しくなってきましたね・・・
たまにちょっとした通せんぼもあり
2024年02月18日 10:52撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 10:52
たまにちょっとした通せんぼもあり
廃墟がちょこっと
2024年02月18日 10:52撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 10:52
廃墟がちょこっと
脆そうな橋を渡って
2024年02月18日 10:52撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 10:52
脆そうな橋を渡って
こちらのお墓の脇を通らせていただく。
2024年02月18日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 10:54
こちらのお墓の脇を通らせていただく。
お墓うらは急登気味。落ち葉でちょい滑る。
2024年02月18日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 10:54
お墓うらは急登気味。落ち葉でちょい滑る。
踏み跡はあるな〜
2024年02月18日 10:57撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 10:57
踏み跡はあるな〜
写真では伝わらないと思うけど、結構急。
2024年02月18日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 10:58
写真では伝わらないと思うけど、結構急。
道幅もちょい細目。(これも画像だと伝わらなさそうだけど)
2024年02月18日 10:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/18 10:59
道幅もちょい細目。(これも画像だと伝わらなさそうだけど)
ロープエリア。右のトラロープは結構新しそうでしっかりしてた。非常に助かった!
2024年02月18日 11:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/18 11:00
ロープエリア。右のトラロープは結構新しそうでしっかりしてた。非常に助かった!
ロープエリアを越えると少し傾斜が落ち着いて、ちょっと平和な道になる。
2024年02月18日 11:02撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:02
ロープエリアを越えると少し傾斜が落ち着いて、ちょっと平和な道になる。
ここからピンクテープも見つけられた。
2024年02月18日 11:02撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:02
ここからピンクテープも見つけられた。
もう一発ロープエリア。さっきの所ほどきつくはない。
2024年02月18日 11:03撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:03
もう一発ロープエリア。さっきの所ほどきつくはない。
木の根元に、昔は何か道標があったんかな?掠れて読めなかったけど・・・。
2024年02月18日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:05
木の根元に、昔は何か道標があったんかな?掠れて読めなかったけど・・・。
青梅丘陵の本線に合流。
2024年02月18日 11:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/18 11:06
青梅丘陵の本線に合流。
振り返って。白いビニールテープ?が目印っぽい?
2024年02月18日 11:07撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:07
振り返って。白いビニールテープ?が目印っぽい?
すぐに雷電山。
2024年02月18日 11:08撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:08
すぐに雷電山。
名郷峠からの下り。(名郷峠はグループがいたので写真は撮らず・・・)
2024年02月18日 11:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:22
名郷峠からの下り。(名郷峠はグループがいたので写真は撮らず・・・)
木橋を渡る。これはしっかりしてた。
2024年02月18日 11:23撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:23
木橋を渡る。これはしっかりしてた。
振り返って。左から降りてきた。右に行くと青梅丘陵の本線の物見山付近に出る模様。
2024年02月18日 11:23撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:23
振り返って。左から降りてきた。右に行くと青梅丘陵の本線の物見山付近に出る模様。
結構道幅も広くて快適。
2024年02月18日 11:23撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:23
結構道幅も広くて快適。
こちらの橋も安定感あり。
2024年02月18日 11:26撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:26
こちらの橋も安定感あり。
後は下界までこんな感じの綺麗な道が続く。
2024年02月18日 11:27撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:27
後は下界までこんな感じの綺麗な道が続く。
途中鳥居があった。
2024年02月18日 11:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/18 11:29
途中鳥居があった。
枡形山に続いてる模様。
2024年02月18日 11:29撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:29
枡形山に続いてる模様。
下界へ。
2024年02月18日 11:31撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:31
下界へ。
振り返って。西城林道って言うのね。
2024年02月18日 11:31撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:31
振り返って。西城林道って言うのね。
お次はこちらから。
2024年02月18日 11:37撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:37
お次はこちらから。
さっきの鳥居の所の道標にもあったけど、枡形山方面へ。
2024年02月18日 11:37撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:37
さっきの鳥居の所の道標にもあったけど、枡形山方面へ。
若干の勾配はあるけど、ちゃんとした道。
2024年02月18日 11:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:38
若干の勾配はあるけど、ちゃんとした道。
歩きやすい。
2024年02月18日 11:40撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:40
歩きやすい。
どちらで登っても合流する。
2024年02月18日 11:41撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:41
どちらで登っても合流する。
舗装されてる所もちょこちょこ。
2024年02月18日 11:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:42
舗装されてる所もちょこちょこ。
山神様にご挨拶。
2024年02月18日 11:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/18 11:42
山神様にご挨拶。
自転車でも下れそう
2024年02月18日 11:43撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:43
自転車でも下れそう
鳥居が見えてきてもうちょっと登ると桝形山城跡。
2024年02月18日 11:45撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:45
鳥居が見えてきてもうちょっと登ると桝形山城跡。
麓の町並が結構見える。
2024年02月18日 11:46撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/18 11:46
麓の町並が結構見える。
桝形山城跡
ちょっとした広場になってる。
2024年02月18日 11:47撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:47
桝形山城跡
ちょっとした広場になってる。
桝形山城跡
なかなか景色も良かった。
2024年02月18日 11:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/18 11:47
桝形山城跡
なかなか景色も良かった。
桝形山城跡
青梅丘陵の中ではかなり良い場所な気がする。
2024年02月18日 11:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/18 11:48
桝形山城跡
青梅丘陵の中ではかなり良い場所な気がする。
ハイキングコースとある所から青梅丘陵本線方面へ
2024年02月18日 11:48撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:48
ハイキングコースとある所から青梅丘陵本線方面へ
左はプチピーク。右は巻き道。
2024年02月18日 11:49撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:49
左はプチピーク。右は巻き道。
踏み跡しっかり。
2024年02月18日 11:51撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:51
踏み跡しっかり。
ちょっと登ったら、
2024年02月18日 11:53撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 11:53
ちょっと登ったら、
物見山到着。
2024年02月18日 11:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/18 11:54
物見山到着。
お次はこちら。ノスザワ峠から石神前駅方面へ下って行く。
2024年02月18日 12:03撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:03
お次はこちら。ノスザワ峠から石神前駅方面へ下って行く。
道標やらは特に何もないけど、踏み跡っぽいものあり。
2024年02月18日 12:03撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:03
道標やらは特に何もないけど、踏み跡っぽいものあり。
ノスザワ峠直下は激下り。写真では伝わらないとは思うけど・・・。
2024年02月18日 12:04撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:04
ノスザワ峠直下は激下り。写真では伝わらないとは思うけど・・・。
激下りを終えると少し平らな道。
2024年02月18日 12:06撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:06
激下りを終えると少し平らな道。
赤テープがちょこちょこあった。
2024年02月18日 12:07撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:07
赤テープがちょこちょこあった。
夏はやばそうだなぁ。
2024年02月18日 12:09撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:09
夏はやばそうだなぁ。
このルートはこんな感じに一直線に下ってく所が多かった気がする。
2024年02月18日 12:10撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:10
このルートはこんな感じに一直線に下ってく所が多かった気がする。
振り返って。画像右の白いビニールテープ(?)の方から降りてきたけど、左にもピンクテープがあったので他にも道があったかも?
2024年02月18日 12:11撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:11
振り返って。画像右の白いビニールテープ(?)の方から降りてきたけど、左にもピンクテープがあったので他にも道があったかも?
お?案外平和?と思ってたら・・・
2024年02月18日 12:12撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:12
お?案外平和?と思ってたら・・・
木々の間を縫うようなエリアに突入する・・・
2024年02月18日 12:14撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:14
木々の間を縫うようなエリアに突入する・・・
踏み跡あるの・・・か?
2024年02月18日 12:14撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:14
踏み跡あるの・・・か?
1個前の画像の部分からちょっと先に進んで左に抜けたら若干綺麗な道になった。
2024年02月18日 12:15撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:15
1個前の画像の部分からちょっと先に進んで左に抜けたら若干綺麗な道になった。
ここからは平和な道に。
2024年02月18日 12:16撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:16
ここからは平和な道に。
だいぶ歩きやすくなった。
2024年02月18日 12:16撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:16
だいぶ歩きやすくなった。
人気のない山の中にぽつんと佇む祠を発見する。
2024年02月18日 12:18撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:18
人気のない山の中にぽつんと佇む祠を発見する。
2024年02月18日 12:19撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:19
ここら辺も特に問題なし。
2024年02月18日 12:19撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:19
ここら辺も特に問題なし。
赤テープも少し。
2024年02月18日 12:21撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:21
赤テープも少し。
やっぱり冬以外は草やら虫が煩わしそうで歩きたくなさそうな道だなぁ。
2024年02月18日 12:23撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:23
やっぱり冬以外は草やら虫が煩わしそうで歩きたくなさそうな道だなぁ。
鳥居と祠があったのでご挨拶。ここはかなりザレてたのであんまり人は来てないのかなぁ。
2024年02月18日 12:26撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:26
鳥居と祠があったのでご挨拶。ここはかなりザレてたのであんまり人は来てないのかなぁ。
こんな感じの獣除け(?)のネットが舗装路との間に張ってあって、少し困った。下をくぐれそうな所をくぐらさせてもらった。(ごめんなさい)
2024年02月18日 12:29撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:29
こんな感じの獣除け(?)のネットが舗装路との間に張ってあって、少し困った。下をくぐれそうな所をくぐらさせてもらった。(ごめんなさい)
振り返って。なかなかワイルドな道だった・・・。
2024年02月18日 12:30撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:30
振り返って。なかなかワイルドな道だった・・・。
お次はこちら。
2024年02月18日 12:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:38
お次はこちら。
林道とのことなので、特に問題ないだろうな〜と。
2024年02月18日 12:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:38
林道とのことなので、特に問題ないだろうな〜と。
素晴らしく快適な道。
2024年02月18日 12:40撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:40
素晴らしく快適な道。
隣に沢が流れてるから夏場も使えるかな〜?
2024年02月18日 12:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:42
隣に沢が流れてるから夏場も使えるかな〜?
行っちゃダメな道は通せんぼしてあるので安心。
2024年02月18日 12:43撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:43
行っちゃダメな道は通せんぼしてあるので安心。
快適快適。
2024年02月18日 12:44撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:44
快適快適。
分岐にもちゃんと
2024年02月18日 12:46撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:46
分岐にもちゃんと
道標あり。
2024年02月18日 12:46撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:46
道標あり。
本日はハイキングコース12と書かれてる方へ
2024年02月18日 12:48撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:48
本日はハイキングコース12と書かれてる方へ
右の橋を渡った先も気になったけど、今日は左。
2024年02月18日 12:48撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:48
右の橋を渡った先も気になったけど、今日は左。
2024年02月18日 12:49撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:49
道幅が狭い所もあるけど、さっきのノスザワ峠からの下りに比べたら全然不安感はない。
2024年02月18日 12:51撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:51
道幅が狭い所もあるけど、さっきのノスザワ峠からの下りに比べたら全然不安感はない。
あれ?全然登りらしい登りがこないなぁ?なんて思ってたけど、本線に合流する手前から一気に登らさせられます。
2024年02月18日 12:53撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:53
あれ?全然登りらしい登りがこないなぁ?なんて思ってたけど、本線に合流する手前から一気に登らさせられます。
ちょいと木段を登ったら、
2024年02月18日 12:54撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:54
ちょいと木段を登ったら、
こちらの道標の所に合流。
2024年02月18日 12:56撮影 by  iPhone XR, Apple
2/18 12:56
こちらの道標の所に合流。
撮影機器:

感想

今日はお天気がイマイチっぽかったので、近場の青梅丘陵のまだ歩いたことのないマイナールートの調査をすべく山行へ。
青梅マラソンの日だったみたいで、青梅丘陵を歩いてる時は太鼓の音が非常に賑やかだった。
トレーニングも兼ねて高水三山をぐるっと回ってからにしたけれど、青梅丘陵のマイナールートがなかなか歩きごたえがあったので、それだけでも十分お腹いっぱいになれたかも。

◆平溝橋〜雷電山
木橋、廃墟、激登り、ロープありのアドベンチャーコース。個人的にはまた歩いてもいいかなって言うルート。

◆名郷峠〜二俣尾駅
全体的に歩きやすくて登りでも下りでも普通に使えそう。
青梅丘陵のエスケープルートとして採用できるかな?

◆二俣尾駅〜桝形山城跡経由の物見山
こちらも全体的に歩きやすくて登りでも下りでも使えそう。
桝形山城跡は個人的に青梅丘陵の立ち寄りたいスポット入り。

◆ノスザワ峠〜石神前駅
よっぽどのことがない限り、もう一度歩くことはなさそう。
というか獣除けのネットがあるから歩かない方が良いんじゃなかろうか。

◆石神前駅〜青梅丘陵(石神入林道)
登りでも下りでも安心して使える。途中いくつか分岐があったので、またそのうちそちらも歩きに行きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら