記録ID: 6477552
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
青梅丘陵のマイナールート巡り(+高水三山)
2024年02月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:30
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,470m
- 下り
- 1,512m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:30
距離 21.8km
登り 1,470m
下り 1,512m
11:21
11分
名郷峠
13:35
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:青梅駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆平溝橋〜雷電山 たまに激登り。特に途中のロープゾーン注意。少し荒れ気味。 ◆名郷峠からの下りで使った道 普通の人(バリエーションルートや藪漕ぎに慣れてない人)でも使えそう。歩きやすい。 ◆二俣尾駅〜桝形山城跡経由の物見山 ちょっと傾斜がきつい所(御岳山のケーブル下の舗装路みたいな感覚の所)もあるけど、舗装されてる所もあったりで道はしっかり。 桝形山城跡はなかなか景色が良い場所だったので青梅丘陵を歩く際は物見山からのピストンで立ち寄っても良いかも。 ◆ノスザワ峠〜石神前駅 今日歩いた中で一番オススメできない道。ノスザワ峠からの下りがかなり激下りで、若干ザレ気味で滑りやすいし、途中踏み跡が薄く低木(?)の木々の間を縫うように歩いたりもしたので気をつけないと道迷いしそう。 極めつけは最後の舗装路に出る際に獣除け(?)のネットが張り巡らされているのでネットをどうにか越えなければいけない。(自分は申し訳ないけど、くぐれそうなネットの下をくぐらさせてもらった) よっぽどのモノ好きじゃないとおススメできない。 追記:石神前駅の裏手に出る道もありそうなので、そちらは獣除けのネットがないかも・・・? ◆石神前駅からの登り 青梅丘陵の本線と合流する最後の部分だけ、木段で少し登らされるが、基本的に緩やかな登りが続く。半分ぐらいは林道なので道も非常に歩きやすい。 ■動画 (注)自分の記録用の動画をトリミングしただけなので、独り言やらアングル、画質など諸々見るに堪えない部分があると思います・・・。あくまでも参考までに。 ・平溝橋〜雷電山(https://youtu.be/jJ4Jrm9koJo) ・雷電山〜名郷峠〜西城林道(https://youtu.be/UhE3fk6rA6I) ・桝形山城跡登山口(二俣尾駅側)〜桝形山城跡経由の物見山(https://youtu.be/Qav6MJm_Fhc) ・ノスザワ峠〜石神駅方面下山路(https://youtu.be/dHrCzcxeKi0) ・石神前駅(石神入林道始点)〜青梅丘陵メインルート合流地点(https://youtu.be/V7AEu7uQTRo) |
写真
感想
今日はお天気がイマイチっぽかったので、近場の青梅丘陵のまだ歩いたことのないマイナールートの調査をすべく山行へ。
青梅マラソンの日だったみたいで、青梅丘陵を歩いてる時は太鼓の音が非常に賑やかだった。
トレーニングも兼ねて高水三山をぐるっと回ってからにしたけれど、青梅丘陵のマイナールートがなかなか歩きごたえがあったので、それだけでも十分お腹いっぱいになれたかも。
◆平溝橋〜雷電山
木橋、廃墟、激登り、ロープありのアドベンチャーコース。個人的にはまた歩いてもいいかなって言うルート。
◆名郷峠〜二俣尾駅
全体的に歩きやすくて登りでも下りでも普通に使えそう。
青梅丘陵のエスケープルートとして採用できるかな?
◆二俣尾駅〜桝形山城跡経由の物見山
こちらも全体的に歩きやすくて登りでも下りでも使えそう。
桝形山城跡は個人的に青梅丘陵の立ち寄りたいスポット入り。
◆ノスザワ峠〜石神前駅
よっぽどのことがない限り、もう一度歩くことはなさそう。
というか獣除けのネットがあるから歩かない方が良いんじゃなかろうか。
◆石神前駅〜青梅丘陵(石神入林道)
登りでも下りでも安心して使える。途中いくつか分岐があったので、またそのうちそちらも歩きに行きたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する