神戸駅ー神戸山ー小中山ー沢入駅


- GPS
- 08:22
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,078m
- 下り
- 950m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
先週、雪山ハイキングで足を使ったので、今週は軽く中野山とカンファえていたが、来週数日雪予報となっていたので、頑張って残り少なくなった、桐生地域百名山を複数ゲット出来る、神戸山、小中山へ行ってきました。
神戸駅からスタートとして、自転車で降りてきた道を上がって行く。
意外とすぐにxxxxからの道との分岐まで来る。ここから右手に延びる舗装路を進み途中から作業道に入る。先週と違い作業道上には雪は無い、南面だからだろうか?
作業道は途中何本か分岐していたが、なるべく高い箇所へ続いている方を選んで進んで行く。最後は尾根から離れ気味となってきたので、分岐で尾根側に延びている作業道を進み、終点で尾根に突き当り登って行くと直ぐに再び作業道に出てしまう。こちらが本当の終点のようだ。
ここから尾根を上がっていく、所々急登となるが心配していた積雪は一切なく拍子抜けする。1時間弱で神戸山山頂に到着する。RKさんの標高標識はあったが、山名標識は無くなっていた?
山頂からの下りは急降下は無く助かった。この後右手下に作業道が見え、しばらく進むと作業道の終点に出る。この先距離の短い激しい登り下りは有ったが、大半は歩きやすい斜度の緩い道でなかなか良い縦走路だった。
最後に長めの登りを終える下山道との分岐に出て、ここから平坦な道を進むと作業道終点に出る。見える範囲では作業道はしっかりしているようだった。ここから少し登ると小中山山頂に到着するが、RKさんの標高標識も見つける事が出来なかった。
この時点で13時を少し回ったところだったので、最後の林道歩きが長くなるが、明るい内には沢入駅に到着出来るだろうと、予定を変更して袈裟丸方面に行って赤線を繋げることにする。
この先、登山道上にうっすらとした残雪が出てくるが、全く問題なかった。登山道は急登急降下なく雰囲気の良い道だった。最後林道への尾根を間違えて、赤テープに誘われて1164mピーク方面へ行ってしまいヤマレコアプリを確認してピークまで引き返して方向を確かめて降下すると登山道らしきものが出てくるが落ち葉と所々ある残雪で歩きづらかった。
鉄塔のある箇所の脇を通り、左手に降りてから登り返すと舗装林道に出た。以前日光から縦走した時降りて来た箇所がここかと思い込んでいたが、降りてきてからしばらく歩いた箇所に鉄塔が有った記憶が有るのでここだろう、後で以前の赤線を直しておこう。
少し進むと沢入駅まで7.5kmの標識が有り時間は15時過ぎだった。17時には沢入駅に到着できるかなと思いつつ舗装路を下って行く、途中気がめいってきたのでNHK FMの洋楽グロリアスデイズの80'Sソングを聞きながら気分を上げて降りていくと意外とあっさり塔ノ沢登山口に到着する。
ここから沢入駅まで3.6kmの標識が有り、あと1時間で到着出来るかなと思いつつ再び歩きだす。途中で電車の時間を確認すると17時丁度だと判り、このままだとギリギリ間に合わないので、少し走るが足首が痛いので、外見からはふりだけになってしまうが歩くよりは多少早く進んでいると信じる。国道を渡り、サーカス学校の脇を通り沢入駅入口で残り5分となりかなり焦る。とりあえず踏切はわ鐡よりも早く渡ることが出来たが、直ぐに電車の音がし初めて、とりあえず走っているポーズをとり駅に向かうが途中でわ鐡に抜かされ、電車はすでにホームに到着して扉が開いていたが、運転手さんが待っていてくれた?おかげでギリギリ乗り込むことが出来た。
桐生地域百名山はこれで過去に登った山を含め93座となり、残り7座となった。今月あと1座登れれば、日数的には年度末までの完登が見えてきたが、来週は雪の予報が出ているのでどうしようか?その先もいつになったら解けるのだろうか?
遠そうな田沢奥山はチャリで林道を行けば日帰り出来るかな?山容を確認出来た梵天山がやっぱり大変そうかな。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する