ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 648698
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

フジベニウツギのトンネルを行く―三国山ハイキングコース

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
664m
下り
539m

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:25
合計
3:05
9:15
15
9:30
9:35
20
10:20
10:20
15
10:35
10:40
20
11:00
11:00
25
11:25
11:30
20
11:50
11:50
25
12:20
12:20
0
12:20
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
高尾06:42(JR中央本線)
大月07:19/07:22(富士急行)
富士山08:05
富士山駅バス停08:15(富士急山梨バス・ふじっ湖1号山中湖左回り)¥770
三国山ハイキングコース入口バス停09:15

復路:
籠坂峠バス停12:43(富士急山梨バス)¥730
金鳥居公園前バス停13:20
※本来富士山駅バス停に13:12着のものが遅延し、渋滞していたため
 富士山駅から徒歩2分程度のこのバス停で下車
富士山13:23(富士急行)
大月14:07/14:15(JR中央本線)
高尾14:51

行きの富士急行の中から。よく晴れている。
2015年05月30日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 7:53
行きの富士急行の中から。よく晴れている。
富士山駅で、山中湖を一周して富士山駅へ戻る路線バス「ふじっ湖号」に乗る。
2015年05月30日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 8:13
富士山駅で、山中湖を一周して富士山駅へ戻る路線バス「ふじっ湖号」に乗る。
バス乗車時間約1時間の間もよく晴れている。
2015年05月30日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 8:23
バス乗車時間約1時間の間もよく晴れている。
「三国山ハイキングコース入口」バス停に到着すると富士山に雲がかかってきていた。
2015年05月30日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 9:12
「三国山ハイキングコース入口」バス停に到着すると富士山に雲がかかってきていた。
すぐに登山道が始まる。
2015年05月30日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 9:16
すぐに登山道が始まる。
歩いて15分ほどのパノラマ台からでもこの景色。
2015年05月30日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 9:29
歩いて15分ほどのパノラマ台からでもこの景色。
南アルプス南部から…
2015年05月30日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 9:29
南アルプス南部から…
南アルプス北部まではっきり見える。
2015年05月30日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 9:29
南アルプス北部まではっきり見える。
明神山へ向かって高度を上げていくと、山中湖の全景が見えてくる。
2015年05月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 9:35
明神山へ向かって高度を上げていくと、山中湖の全景が見えてくる。
明神山は野焼きしているのだろう、見晴らしがよい。
2015年05月30日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 9:45
明神山は野焼きしているのだろう、見晴らしがよい。
陽射しが強い。
2015年05月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 9:49
陽射しが強い。
山中湖の全体の形が分かる。
2015年05月30日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 9:50
山中湖の全体の形が分かる。
明神山山頂には山中諏訪神社奥宮が鎮座。
2015年05月30日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 9:59
明神山山頂には山中諏訪神社奥宮が鎮座。
2015年05月30日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 10:02
左手にはこれから歩く稜線が見えている。
2015年05月30日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 10:02
左手にはこれから歩く稜線が見えている。
箱根山・大涌谷の噴気も思ったよりすごいことになっている。
2015年05月30日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 10:02
箱根山・大涌谷の噴気も思ったよりすごいことになっている。
今年は雪解けが早い富士山。
2015年05月30日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 10:03
今年は雪解けが早い富士山。
フジベニウツギ発見。
2015年05月30日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 10:08
フジベニウツギ発見。
富士には富士紅空木がよく似合う…
2015年05月30日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/30 10:09
富士には富士紅空木がよく似合う…
三国峠へはフジベニウツギのトンネルを下っていく。
2015年05月30日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 10:16
三国峠へはフジベニウツギのトンネルを下っていく。
三国峠から三国山への登りはブナ林。
2015年05月30日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 10:30
三国峠から三国山への登りはブナ林。
けっこう大きいものも。
2015年05月30日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 10:32
けっこう大きいものも。
三国山山頂もブナ林で展望はきかない。
2015年05月30日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 10:36
三国山山頂もブナ林で展望はきかない。
バイケイソウの群落。
2015年05月30日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 10:39
バイケイソウの群落。
木漏れ日がきれいなハイキングコース。
2015年05月30日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 10:46
木漏れ日がきれいなハイキングコース。
楢木山の山頂も展望はきかない。名前の通りミズナラが多いようだ。
2015年05月30日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 11:02
楢木山の山頂も展望はきかない。名前の通りミズナラが多いようだ。
もともとはなんだったのだろう?
2015年05月30日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 11:07
もともとはなんだったのだろう?
途中展望のきく所もあり、箱根外輪山の明神山、金時山もよく見える。
2015年05月30日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 11:08
途中展望のきく所もあり、箱根外輪山の明神山、金時山もよく見える。
今回のコース最高峰の大洞山山頂も樹林の中。気持ちのいいブナ林だ。
2015年05月30日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 11:26
今回のコース最高峰の大洞山山頂も樹林の中。気持ちのいいブナ林だ。
ヤマツツジの季節ももう終わり。
2015年05月30日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 11:32
ヤマツツジの季節ももう終わり。
きつい登りもなくブナ林を楽しめるコースだ。
2015年05月30日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 11:32
きつい登りもなくブナ林を楽しめるコースだ。
アザミ平付近まで来るとやっと富士山に再会。
2015年05月30日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 11:43
アザミ平付近まで来るとやっと富士山に再会。
白花も。シロバナタニウツギだろうか?
2015年05月30日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 11:44
白花も。シロバナタニウツギだろうか?
アザミ平で樹林が途切れる。
2015年05月30日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 11:45
アザミ平で樹林が途切れる。
愛鷹山も見えた。
2015年05月30日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 11:45
愛鷹山も見えた。
なんでここだけ樹林が途切れるのか不思議だ。
2015年05月30日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 11:49
なんでここだけ樹林が途切れるのか不思議だ。
山火事が原因だろうか?
2015年05月30日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 11:50
山火事が原因だろうか?
フジベニウツギのトンネル。
2015年05月30日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 11:52
フジベニウツギのトンネル。
左手には箱根山。
2015年05月30日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 11:54
左手には箱根山。
どうしても大涌谷の噴気が気になる。
2015年05月30日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 11:53
どうしても大涌谷の噴気が気になる。
今日のコースをフジベニウツギの花期に歩けてよかった。
2015年05月30日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 11:59
今日のコースをフジベニウツギの花期に歩けてよかった。
スコリアに苔がびっしり。
2015年05月30日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 12:08
スコリアに苔がびっしり。
富士山はこんなに隠れてしまった。
2015年05月30日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 12:21
富士山はこんなに隠れてしまった。
籠坂峠のバス停に到着。
2015年05月30日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 12:23
籠坂峠のバス停に到着。
撮影機器:

感想

5月最後の週末も好天なので、歩きに行くことにした。
ただ、夕方から予定があったのであまり遠くには行けない。
ということで目を付けたのが、まだ歩いたことがなかった山中湖南岸の尾根だ。
ここなら中央線+富士急行でそんなに時間がかからずに行くことができる。
この天気なら富士山の眺望も申し分ないことだろう。

山中湖南岸の尾根は「三国山・パノラマ台ハイキングコース」という名称がついている。
パノラマ台は車で行く観光地というイメージがあったが、このハイキングコースを行くとそこから明神山〜三国山〜大洞山〜籠坂峠と歩けるようだ。
山中湖の南東岸に「三国山ハイキングコース入口」というバス停があり、そこから籠坂峠まで歩くか、その逆を行くか迷ったが、「三国山ハイキングコース入口」へ行くバスが少ない。
そのバスは富士山駅を発着し山中湖を一周する「ふじっ湖号」というバスなのだが、本数が少ないので、その始発の時間に合わせることにした。
富士山駅から登山口までのバスの乗車時間は約1時間とそこそこ時間がかかるが、「ふじっ湖号」は観光バスを兼ねた路線バスなので、観光地の案内などの放送もあり、車窓からの山中湖と富士山の景色もよく楽しめる。

観光シーズンだし天気もいいのでバスも混むかなと思っていたのだが、バスには登山者の姿はない。
山中湖もあんまり人気がないのかなと思いつつ、カッコウとエゾハルゼミの声が降り注ぐ登山口を行き、パノラマ台まで来ると結構な量の車が止まっていた。
その後三国峠なども駐車している車は多く、どうやらこの辺りは車で来る人が多いらしい。
バスの便が少なくなるわけだ。

パノラマ台でも富士山と山中湖、そして南アルプスの景観は充分ともいえるが、明神山まで登ると山中湖の形の全体が分かり、やはり高度感が全然違う。
今年は富士山の雪解けはかなり早いが、南アルプスはまだそこそこ雪をかぶっている。
そして反対側を振り返ると目の前に箱根山。
箱根山は今大涌谷の活動具合が心配されているが、その噴気は思った以上に大きく、あれだと確かに駒ヶ岳・神山の登山道も入山規制されるわけだ。

明神山から三国峠に向かって下り始めると、フジベニウツギが沢山自生していた。
丁度花の時期で、その赤紫色の花色が青空と富士山の青に映えてきれいだ。
あの有名な一文を借りると「富士には富士紅空木がよく似合う…」といったところか。

三国山から楢木山、大洞山を経て籠坂峠へ至るハイキングコースは終始ブナとミズナラ林の中を歩くコースだった。
毒のためシカの食害を逃れられるバイケイソウの群落もあり、ここもシカが多いんだろうなということを窺い知ることができる。
眺望を期待して歩くとちょっと期待外れだが、この時期はこの夏緑樹林の新緑の中を歩くのはものすごく気分がいい。
そしてこの時期はエゾハルゼミがずっと鳴いているので、その声に耳を傾けていると無心に歩くことができる。
ただ、たまに北富士演習場からなのか砲撃のズドーンという音が聞こえてきてゾッとする。

アザミ平付近まで来ると、山火事跡なのか樹林がとぎれ再び富士山と再会することができた。
昼ともなるともう雲をものすごく纏っていて、先に眺望のいい明神山に行っておいてよかったなと思った。
この樹林が途切れたあたりにはコメツガの幼樹が育っていていて、その香りがまたなんとも清々しい。

最後籠坂峠に下りる段階で今日の主役ともいうべきフジベニウツギがまた群生してフィナーレを飾っていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
富士箱根トレイル 須走 紅富台から三国山経由山中湖
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら