ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6490310
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

[栃木]雪化粧した「仙人ヶ岳ファミリー」を縦走

2024年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
13.7km
登り
760m
下り
772m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:21
合計
3:29
8:10
31
8:41
8:41
19
9:00
9:05
16
9:24
9:26
4
9:30
9:36
6
9:42
9:43
3
9:46
9:47
6
9:53
9:55
9
10:04
10:04
13
10:36
10:36
9
10:45
10:47
52
11:39
岩切登山口
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩切登山口付近に停めました(廃道になった部分)
コース状況/
危険箇所等
・荒倉山〜南荒倉山は、ススキが生い茂り、藪漕ぎ状態でした⤵
・楽しい周回コースですが、下山後のアスファルト路が長くつらいです。できれば自転車積んできてワープした方がよさそうです。
その他周辺情報 久しぶりにTSURUYAに行きました。群馬にある店舗だけど、店内は長野県の雰囲気に包まれてお出かけ感が強く、楽しくなりました(大雪渓を購入♬)
いつも通り岩切登山口からスタートします。
いつもと違うのは、山のほうがすっかり雪化粧。
チェンスパがない・・・
2024年02月24日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 8:12
いつも通り岩切登山口からスタートします。
いつもと違うのは、山のほうがすっかり雪化粧。
チェンスパがない・・・
蝋梅も終盤。水滴で瑞々しい姿
2024年02月24日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 8:14
蝋梅も終盤。水滴で瑞々しい姿
冷え込んでいますが、頑張っています。
2024年02月24日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 8:16
冷え込んでいますが、頑張っています。
炭焼き穴が各所にあります
2024年02月24日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 8:21
炭焼き穴が各所にあります
ハナネコノメの咲き始め情報をキャッチしましたが、見つからず。
その代わりに目前には雪景色が…
2024年02月24日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 8:39
ハナネコノメの咲き始め情報をキャッチしましたが、見つからず。
その代わりに目前には雪景色が…
幸いなことに登山道にはほとんど積雪がなく、枝に着雪しているようなので、助かりました。
2024年02月24日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 8:39
幸いなことに登山道にはほとんど積雪がなく、枝に着雪しているようなので、助かりました。
生不動尊を通過
2024年02月24日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 8:43
生不動尊を通過
岩切鉱山跡。マンガンが産出されていたようです
2024年02月24日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 8:49
岩切鉱山跡。マンガンが産出されていたようです
標高2〜300mでこの景色が見られると思いませんでした。
雪山は行けないので、これでも十分堪能できました。
2024年02月24日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/24 8:59
標高2〜300mでこの景色が見られると思いませんでした。
雪山は行けないので、これでも十分堪能できました。
熊の分岐を通過
2024年02月24日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 9:08
熊の分岐を通過
遠方の山なみもすっかり雪化粧
2024年02月24日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 9:09
遠方の山なみもすっかり雪化粧
山頂付近は落葉した木々が多く、地面に積雪していましたが、数センチなので滑り止めは不要でした(というか持っていない)
2024年02月24日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 9:23
山頂付近は落葉した木々が多く、地面に積雪していましたが、数センチなので滑り止めは不要でした(というか持っていない)
仙人ヶ岳山頂に到着です。
先行者の足跡は2つだけ?
2024年02月24日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/24 9:26
仙人ヶ岳山頂に到着です。
先行者の足跡は2つだけ?
ここから先の仙人ヶ岳ファミリーは初めてのルートになります。
2024年02月24日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/24 9:26
ここから先の仙人ヶ岳ファミリーは初めてのルートになります。
おっと、こちらにも先行者がいたようです!
2024年02月24日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 9:27
おっと、こちらにも先行者がいたようです!
女仙人ヶ岳(642m)に到着です。
こちらは本家の仙人ヶ岳よりも視界が開けているので、しばし撮影タイムになりました。
2024年02月24日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 9:33
女仙人ヶ岳(642m)に到着です。
こちらは本家の仙人ヶ岳よりも視界が開けているので、しばし撮影タイムになりました。
石尊山、深高山方面。フラットな山なみが特徴で人気のお山です
2024年02月24日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 9:36
石尊山、深高山方面。フラットな山なみが特徴で人気のお山です
浅間山〜
2024年02月24日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 9:36
浅間山〜
八ヶ岳〜 来年は(スタッドレス買って)行こう!
2024年02月24日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 9:36
八ヶ岳〜 来年は(スタッドレス買って)行こう!
富士山〜
2024年02月24日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 9:36
富士山〜
孫仙人ヶ岳を通過。巻き道もありました。
低山ながらこの稜線歩きは見晴らしもよく、楽しいです。
2024年02月24日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 9:42
孫仙人ヶ岳を通過。巻き道もありました。
低山ながらこの稜線歩きは見晴らしもよく、楽しいです。
白葉峠への縦走路。適度なアップダウンで楽しめそうです
2024年02月24日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 9:50
白葉峠への縦走路。適度なアップダウンで楽しめそうです
荒倉山にとうちゃーく。
後方には仙人ヶ岳ファミリーの姿を見ることができます
2024年02月24日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 9:58
荒倉山にとうちゃーく。
後方には仙人ヶ岳ファミリーの姿を見ることができます
【一番の難所】荒倉山〜南荒倉山の間はススキの枝で道が覆われ、藪漕ぎ状態に。溶けだした雪でびしょ濡れに…(道もよくわかりませんでした)
2024年02月24日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 10:03
【一番の難所】荒倉山〜南荒倉山の間はススキの枝で道が覆われ、藪漕ぎ状態に。溶けだした雪でびしょ濡れに…(道もよくわかりませんでした)
南荒倉山(582m)を通過
2024年02月24日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 10:07
南荒倉山(582m)を通過
鷹ノ巣沢を通過
2024年02月24日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 10:12
鷹ノ巣沢を通過
赤城山が少し姿を現しました
2024年02月24日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 10:12
赤城山が少し姿を現しました
北高萩山(443m)。稜線が続きますが、なかなか標高が下がってきません
2024年02月24日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 10:28
北高萩山(443m)。稜線が続きますが、なかなか標高が下がってきません
こんな感じでとても歩きやすい稜線です
2024年02月24日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 10:35
こんな感じでとても歩きやすい稜線です
後高萩山(399m)を通過。
小刻みなアップダウンが右ひざを直撃…
2024年02月24日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 10:37
後高萩山(399m)を通過。
小刻みなアップダウンが右ひざを直撃…
高萩山(377m)を通過。樹林帯はみぞれ状の雨粒攻撃にあい、上半身も濡れてきました(レインウエア忘れる)
2024年02月24日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 10:48
高萩山(377m)を通過。樹林帯はみぞれ状の雨粒攻撃にあい、上半身も濡れてきました(レインウエア忘れる)
約1時間縦走路を歩いて白葉峠登山口に到着。2つのアルミ梯子が架けられています。(駐車スペースあり。次回はここにクルマをおいて自転車で岩切に行こう)
2024年02月24日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 10:54
約1時間縦走路を歩いて白葉峠登山口に到着。2つのアルミ梯子が架けられています。(駐車スペースあり。次回はここにクルマをおいて自転車で岩切に行こう)
街道まで下りてくれば春めいた雰囲気に包まれます
2024年02月24日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 11:17
街道まで下りてくれば春めいた雰囲気に包まれます
青空とピンクのコントラストが美しいですね
2024年02月24日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/24 11:23
青空とピンクのコントラストが美しいですね
45分ほどアスファルト路を歩き、岩切登山口に帰還しました!
2024年02月24日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 11:39
45分ほどアスファルト路を歩き、岩切登山口に帰還しました!
撮影機器:

感想

・ハナネコノメ探し目的で仙人ヶ岳を目指しましたが、前日からの荒天の影響で、結果的にスノーハイクになりました(笑)
・スノーハイクといっても、積雪のある箇所は僅かで、そのほとんど(標高300m以上でしょうか)が、木の枝に着雪している状況で、遠目にはすっかり雪化粧した雰囲気に包まれていました。
・当初の目的であったハナネコノメは例年咲いている場所辺りをウロウロしましたが見つからずに傷心でしたが、思わぬスノーハイクはそれを帳消しにしてくれるものでした。
・仙人ヶ岳ファミリーの縦走コースは初めてでしたが、コンパクトながらもアップダウンがあって歩き応えのあるルートでした。
・歩行中に気温が上昇したために木の枝、葉から落ちてく水滴、みぞれ状の雪を浴びることになり、晴れているのにずぶ濡れ状態になってしまいました。
・楽しいルートなので、暖かくなったら再訪しようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人

コメント

みきちゃん おはようございます。
仙人ヶ岳ノ沢コースで登り🌸ネコメを探しながら登って行ったのですね、残念なことに見つけることがかなわなく分岐まで行ってしまいましたね、小さな花で沢の縁の登山路に咲いていますけどまだ咲き初めなのだと思いますので少なかったのでしょうね。
でも。
神様はちゃんとご褒美をくれて雪を踏みながら雪山雰囲気を上手に演出してくれましたね、浅間山から富士山迄「こんにちは」と声掛けしてくれましたものね。
帰りの車道歩きは長いですよね、お疲れ様でした。
2024/2/28 8:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら