記録ID: 6502682
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
蜂城山~逹沢山~京戸山/蜂城山登山口から周回
2024年02月27日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:47
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,283m
- 下り
- 1,266m
コースタイム
天候 | 晴🌞晴れ、寒風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
● 2月27日 ・①蜂城山、逹沢山、京戸山へ登山 ・ももの里温泉♨️で入浴 ・釈迦堂PAで夕食・車中泊 ● 2月28日 ・②棚横手山、甲州高尾山へ登山 ・③塩ノ山へハイク ・帰宅 ◇交通(マイカー) ●2/27往路(時間:2時間12分、距離:188km) ・圏央道→八王子JCT→中央道 ・05:00 自宅 ・05:10 圏央道の最寄りIC ・07:05 中央道 勝沼IC ・07:12 蜂城山登山口 ●2/28移動 ・06:25 釈迦堂PA 発 ・06:27 中央道 勝沼IC 着 ・06:35 大滝不動尊前宮駐車場 着 ・12:30 大滝不動尊前宮駐車場 発 ・12:40 塩ノ山登山口 着 ●2/28復路(時間:2時間55分、距離:194km) ・中央道→八王子JCT→ 圏央道 ・13:45 塩ノ山登山口 ・14:10 中央道 勝沼IC ・16:30 圏央道の最寄りI.C. ・16:40 自宅 ◇駐車スペース ・登山口近くの道路脇のスペース ・レコでこの辺りを利用している方が多いですがあくまで自己責任になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇登山道の状況 ●蜂城山登山口~蜂城山~逹沢山 ・蜂城山、逹沢山までは破線ルートですが神社のある蜂城山までは実線ルートと変わりません。その先からは倒木が多かったりであまり整備がされていない印象です。 ●逹沢山~ナットウ箱山~京戸山 ・逹沢林道から上がって来る登山道との交差からナットウ箱山、京戸山方面はノートレース。 ●京戸山登山口方面分岐~京戸山登山口 ・吹き溜まった雪が多くノートレース ・GPSが無いとルーファイだけでは迷いそう。 ◇登山届 ●コンパス利用 ◇天気予報 ●お天気ナビゲータ有料会員登録(てんくら) ◇装備 ●ココヘリ ●GPS専用機 ・ガーミン ・予備電池 単三×2本 ●ヤマレコ地図アプリ ・スマホ&アップルウォッチ併用 ●モバイルバッテリー ・10000mAh ・ケーブル内蔵 ●ビバーグ ・ツェルト、張り綱、ペグ、ストック2本 ・タイベックスグランドシート ・マット薄 45×80cm ・ダウンジャケット、フリース、靴下予備 ・ウィンドブレーカー ・雨具上下、ロングスパッツ、傘 ・グローブ(防水防風、フィンガーレス) ・ヘッドライト2個、各予備電池 ・ファーストエイド ・携帯浄水器 ・非常食 2回分 ●靴補修キット ・ダクトテープ、針金1.5mx2、ネジ25mmx20 ・小型ドライバー、小型キリ、シューレース2本 |
写真
鳥獣防護柵、真ん中のフックになっている棒を外して入ります。しっかりと閉めましょう。
ここから蜂城山、逹沢山までは破線ルートですが神社のある蜂城山までは実線ルートと変わりません。その先からは倒木が多かったりであまり整備がされていない印象です。
ここから蜂城山、逹沢山までは破線ルートですが神社のある蜂城山までは実線ルートと変わりません。その先からは倒木が多かったりであまり整備がされていない印象です。
感想
初日の27日は蜂城山、逹沢山、京戸山を周回して終了。下山後に近くのももの里温泉でサッパリしてから釈迦堂PAの飲食店で夕食を済ませPAで車中泊しました。
翌日は棚横手山、甲州高尾山を周回。下山後に移動して塩ノ山をハイクして終了、帰宅しました。
少し慌ただしい計画でしたが天気に恵まれ雪山ハイクや少し荒れたルートもあったりと変化があり面白かったですね。
黄色い粉が可成り飛散しているので3月の山は前半パス🙅して何とか少なめになった後半に動こうかなと思案中です🤔🌟🌟
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この日、駐車された道路を走ってて圏外ナンバーが停まってるなぁ。蜂城山に登ってるのかなぁなんて思いながら通過しました。
私も同じルートを反対周りで歩こうとしましたが途中で断念しました。雪が溶けたらまた行こうかなと思っています。
27日は物凄い強風だったので寒かったのでは?!お疲れ様でした。😊
駐車していた脇の道路を通過されたのですね。同じルートの反対周りを途中で断念されたのは正解だったと思いますよ。京戸山から少し下りた分岐から細尾根の手前までが吹き溜まっていて地形が把握しずらかったので登りだとルート外して迷いそうでした。
物凄い強風で寒かったですね。ももの里温泉で温まれて良かったですよ♨️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する