ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6505186
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

淀川登山口→宮之浦岳→白谷雲水峡 日帰り縦走(GPSログのおかしい箇所は手動で修正済)

2024年02月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:54
距離
25.7km
登り
1,448m
下り
2,132m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:20
休憩
0:34
合計
9:54
6:00
6:00
33
6:33
6:36
43
7:19
7:19
4
7:23
7:25
5
7:30
7:34
9
7:43
7:43
15
7:58
7:58
4
8:02
8:02
49
8:51
8:51
13
9:04
9:09
12
9:21
9:21
20
9:41
9:47
21
10:08
10:08
77
11:25
11:35
70
12:45
12:45
55
13:40
13:40
18
13:58
13:59
45
14:44
14:44
13
14:57
14:57
10
15:07
15:07
24
15:31
15:34
7
15:41
15:41
3
15:44
15:44
0
15:44
ゴール地点
天候 晴れ→小雨→曇り
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
行きは安房の宿からタクシーで移動。交通規制で登山口手前で下車。濃い霧の中、丁寧に運転してくれました。
帰りは白谷雲水峡から宮之浦までバス。
コース状況/
危険箇所等
残雪はなかったが、午前9時くらいまでは木道がカチカチで滑りやすく、注意を要した。
降水の多い地域なので登山道は全体を通してぬかるんでおり、濡れた草木をかき分けながら進むような箇所もあるので当日降雨がなくても全身濡れることは覚悟した方が良い。
てんくらオールA判定頂きました。
2024年02月28日 03:51撮影
2/28 3:51
てんくらオールA判定頂きました。
タクシーはここでストップ。
2024年02月28日 05:49撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 5:49
タクシーはここでストップ。
10分で淀川登山口到着。
やっぱりこれだけ西に来ると日の出が遅く、6時の時点では真っ暗ですね。
2024年02月28日 05:59撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 5:59
10分で淀川登山口到着。
やっぱりこれだけ西に来ると日の出が遅く、6時の時点では真っ暗ですね。
淀川小屋。ここまで30分を越えると思ってなくて、この時点では縦走は諦めかけていた。
2024年02月28日 06:35撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 6:35
淀川小屋。ここまで30分を越えると思ってなくて、この時点では縦走は諦めかけていた。
小花之江河。
2024年02月28日 07:23撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 7:23
小花之江河。
ガスってて眺望駄目ですね。
2024年02月28日 07:23撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 7:23
ガスってて眺望駄目ですね。
花之江河。
2024年02月28日 07:30撮影 by  SC-41A, samsung
1
2/28 7:30
花之江河。
残念ながらトーフ岩は見えなさそうなので先を急ぎます。
2024年02月28日 07:30撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 7:30
残念ながらトーフ岩は見えなさそうなので先を急ぎます。
ちょっと晴れてきて
2024年02月28日 08:09撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 8:09
ちょっと晴れてきて
稜線がよく見えるようになってきました。
2024年02月28日 08:11撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 8:11
稜線がよく見えるようになってきました。
目指すピークかな?
2024年02月28日 08:16撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 8:16
目指すピークかな?
変な岩
2024年02月28日 08:43撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 8:43
変な岩
変な岩
2024年02月28日 08:52撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 8:52
変な岩
日本百名山最南端、九州最高峰、洋上のアルプス宮之浦岳登頂!
予定より20分ほど巻いてここまで来れたので、縦走をすることに決めました。
2024年02月28日 09:04撮影 by  SC-41A, samsung
1
2/28 9:04
日本百名山最南端、九州最高峰、洋上のアルプス宮之浦岳登頂!
予定より20分ほど巻いてここまで来れたので、縦走をすることに決めました。
山頂からの眺望
2024年02月28日 09:04撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 9:04
山頂からの眺望
山頂からの眺望
2024年02月28日 09:04撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 9:04
山頂からの眺望
高塚小屋であさひ弁当で買った昼弁当おにぎり二個入りを頂きました。
2024年02月28日 11:26撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 11:26
高塚小屋であさひ弁当で買った昼弁当おにぎり二個入りを頂きました。
ここからはトロッコ道を歩きます。
2024年02月28日 12:45撮影 by  SC-41A, samsung
1
2/28 12:45
ここからはトロッコ道を歩きます。
ヤクザル発見。上高地〜徳澤を我が物顔で歩くニホンザルは小憎たらしいけど、こいつは可愛いなあ。
2024年02月28日 13:13撮影 by  SC-41A, samsung
1
2/28 13:13
ヤクザル発見。上高地〜徳澤を我が物顔で歩くニホンザルは小憎たらしいけど、こいつは可愛いなあ。
三代杉だったかな?縄文杉やウィルソン株は撮影スルーしてきたのにこの杉だけ撮っているのは何故。
2024年02月28日 13:31撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 13:31
三代杉だったかな?縄文杉やウィルソン株は撮影スルーしてきたのにこの杉だけ撮っているのは何故。
この標識を見落として10分程分岐を超えて歩いてしまった。バスの時間(16:10)を気にして急いでたのにここにきて往復20分のタイムロスは痛すぎる。
2024年02月28日 13:58撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 13:58
この標識を見落として10分程分岐を超えて歩いてしまった。バスの時間(16:10)を気にして急いでたのにここにきて往復20分のタイムロスは痛すぎる。
太鼓岩は流石にスルーだけど、ここから一時間半はかからないよな。
2024年02月28日 14:43撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 14:43
太鼓岩は流石にスルーだけど、ここから一時間半はかからないよな。
吊り橋。
2024年02月28日 15:35撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 15:35
吊り橋。
バスに間に合う確信が持てて滝を撮る余裕が出たり。
2024年02月28日 15:40撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 15:40
バスに間に合う確信が持てて滝を撮る余裕が出たり。
別の滝。
2024年02月28日 15:40撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 15:40
別の滝。
なんとか白谷雲水峡からの終バスの25分前に下山できました。
2024年02月28日 15:44撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 15:44
なんとか白谷雲水峡からの終バスの25分前に下山できました。
2024年02月28日 15:55撮影 by  SC-41A, samsung
2/28 15:55
2024年02月28日 15:55撮影 by  SC-41A, samsung
1
2/28 15:55

感想

どうせ宮之浦岳に登るなら縄文杉やトロッコ道、苔むす森も一度に楽しめるこの縦走路を歩きたい。でも避難小屋しかない山域でシュラフを担いで歩くのは嫌だ(というか持ってない)。試しにヤマレコでコースタイム×0.8で組んでみると10時間を切る。よし、日帰り行ける!というノリで計画した今回の山行。
当初の予定では5時スタートでコースタイム×0.8に昼食休憩30分を加えて白谷雲水峡に15:09着。白谷雲水峡からの終バスの16:10にはおよそ1時間の余裕がある行程でした。ところが前日にタクシー会社から「交通規制で4時に宿には来られない」と連絡があり、予定より1時間遅れの5時に宿を出発、6時に淀川登山口出発に変更となりました。
のっけから当初の予定のペースだと終バスに全く余裕がない時間になってしまったので、途中で少しでも予定より遅れるようならピストンに変更するつもりで出発。6時の時点でも登山道は真っ暗で、ブラックスタートに慣れてないこともありペースが上がらず、淀川小屋を、予定の時間より遅れて通過した時点で半分以上縦走は諦めていました。
しかし、7時近くなってようやく明るくなると調子が出てきて、花之江河までで10分、宮之浦岳山頂までに20分予定より巻くことが出来たので縦走することを決意。丁度稜線に出た頃に霧が晴れて、山頂までは素晴らしい景色を堪能できました。
新高塚小屋への下山の途中でアプリのGPS情報がバグってしまい、何故かずっと空港周辺にいることに。去年の立山・劔岳のときも同じ症状になったけど、アプリがバグっている間も同じスマホで撮影した画像のGPS情報は正しいので、ハード側の問題ではないと思うんだよな。ルートのおかしい箇所は手動で修正済です。
縄文杉までは殆どすれ違い、追い抜き、追い抜かれはなかったけど、縄文杉から先は突然人が増えました。特に縄文杉では撮影待ち渋滞のようになっていて、「別に写真撮りに来たわけじゃないからなぁ」ってことで私は撮影はスルー。ウィルソン株も特に混んでたわけではないんだけどわざわざスマホ出すのも面倒でスルー。
大株歩道入口からはトロッコ道。はじめは物珍しさがあったものの、ある意味舗装された道に近い平坦な道を延々と歩き続けるのにすぐに飽きるwバスの時間のこともあり、とっととここは抜けてしまおうと飛ばし気味で歩いたところ、ここで悲劇が。
白谷雲水峡方面への分岐の楠川分かれにいつまでたっても辿り着かない。流石におかしいと思い、スマホを再起動して現在地を確認すると分岐に気付かずに10分程前に通過していたことが判明。ってか再起動するだけでGPS直るのになんで今まで再起動しなかったんだよ俺。
ここでの20分のロスはマジでバスの時間のことを考えると痛かったけど、楠川分かれからはそれなりに険しい山道に戻るので、あまり焦らずに慎重に歩くことを心がけました。
辻峠に14:40頃に着いた所でようやくバスには間に合う確信が持てて安心しました。

終始好天というわけにはいきませんでしたが、一番肝心の稜線上では素晴らしい景色を望むことが出来、屋久島トレッキングの全部入りのようなコースを堪能、非常に思い出深い山行となりました。
流石に体力的にはヘロヘロで、最後の白谷雲水峡内では登山装備でない観光客にもバンバン抜かれて恥ずかしかったので、夏山シーズンに向けてもっと体力を付けないとな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [日帰り]
淀川登山口〜花之江河〜栗生岳〜宮之浦岳
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら