【氷と氷と雪】安達太良山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:23
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 755m
- 下り
- 745m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スキー場には無料の駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スキー場のゴンドラが積雪不足で運行停止していたため、駐車場からのスタートになりました。 雪は少なめで、かつ固めでしたので、スノーシューよりアイゼン推奨です。 分岐には指導標がしっかりあり、また雪のトレースも明瞭でしたので、迷う場所はありません。 安達太良山の山頂付近は強風で、山頂の登りだけ用心しながら歩きました。 |
その他周辺情報 | お風呂は安達太良山の麓の岳温泉に寄りました。内湯だけの小さな温泉ですが、大人400円/人と安価で良いです。 夕食は牛豚馬鶏 二本松店へ。牛タンが美味しかったです。 |
写真
感想
福島県の「来て割」を利用して猪苗代の周辺を2泊することにしました。
その1日目がこの安達太良山。翌日の西吾妻山を本命にしていましたので、その前哨戦になります。
てんくら予報は強風のC判定ですが西風は稜線にブロックされる可能性が高く、スキー場の予報を見ると想像通り弱風でしたので、スキー場ルートで登ってみました。
スタートから稜線までは、予報が間違っているんじゃないかというくらい無風でしたが、稜線にでると西風の爆風が襲ってきました。最近の予報精度は高いですね。
なんとか山頂には行けましたが、とてもラーメンを作れる状況ではなく、今日はオニギリにしました。こういう日もありますね。
さて、下りは稜線ルートの予定でしたが、あまりの爆風でメインルートで下山することにしました。
山頂で写真を撮ってもらった方は稜線ルートで下山されたのですが、駐車場で再会した際に「稜線の風は尋常でなかった」とのこと。
安全をみてメインルート往復で正解だったと思います。
今日はある意味、福島の雪山の事前練習でした。
下山後は翌日の雪山に備えて、焼肉と温泉でまったり。明日も歩くぞ〜!
西吾妻山へ続く https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6506724.html
本当の冬空に逢いたくて安達太良山へ。しかし、生憎の空模様で本当の冬空には遭えませんでした。
スキー場までの道もほぼ雪はなく、スキー場は積雪25僂畔垢、今年の雪の少なさに、地元の方のスキー場運営を勝手に心配しちゃいまいた‥。
そんな中でも安達太良山への登山道は雪がしっかりとあり、小雪交じりの山行を楽しめました。
先日の上高地はほぼ平坦だったため、厚着+ホッカイロでも寒かったのですが、基本頂上までは登りだったので、ダウン、フリースを脱いでカッパだけでも熱いくらいでした。
頂上直下の岩場は氷が玉砂利一つ一つをコーティングしているような氷のアートになっていて、アイゼンを履いていても緊張しました。頂上では、西風をもろに受け、長居は無用、と写真のみ撮って即撤収。
青空に逢えず、頂上では爆風でゆっくりできなかったので、晴れた日にリベンジしたいです。それでも久々の雪山登山はやっぱり楽しかった〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する