記録ID: 6508855
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
霧と暗闇の阿蘇山(高岳・中岳)[仙酔峡周回]
2024年03月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:27
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 706m
- 下り
- 683m
コースタイム
天候 | 【天気】駐車場:晴れ/山頂:曇り・風あり 【気温】 駐車場 5:00頃/7:30頃ともに-4℃ 山頂 6:00頃 -16℃(予報) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
仙酔尾根:岩尾根の急登。上部では霜、一部では凍結部分があるため、慎重に進みたい。多くはないが、浮石もある。 すずめ岩経由コース:歩きやすいが、凍結部分も無くはない。後半は舗装路になる。 |
その他周辺情報 | 物販:道の駅阿蘇など 温泉:阿蘇坊中温泉・乙姫温泉・内牧温泉など |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
|
---|
感想
今回は航空券セールで熊本空港へ。
はじめ1月上旬に予約していたものの羽田空港滑走路の事故の影響で欠航となり、3月初めになりました。
目指すは阿蘇山と由布岳です。
【気温について】
3月に入ったし、今年は暖冬だったし、九州は暖かそうだなんて思っていたら寒気が入ったそうで、予報では山頂の最低気温が-16℃でした。
標高1600mにも満たない山でこの気温です。
実際に風もあり、バラクラバや毛帽子は勿論、ダウンを羽織る瞬間も。
軽装で臨んでいたら低体温症による遭難も十分あり得るのかなと思いながら歩くことになりました。
【景色について】
樹林帯ではないので振り返れば山麓という場所を進むのですが、暗いうちは人里の明かりが見えます。
これが上がっていくと次第にガスが濃くなっていき、何も見えない瞬間がありました。
あるのは岩の尾根とガスと真っ暗闇、そして風。
ただちに煽られるとか転落するとかいう状況ではありませんが、そこそこ恐怖を感じます。
今回は気象条件が微妙だったこと、この後に由布岳に行きたかったという事情もあり、あまり満喫はできませんでしたが、ぜひ天気のよい日にじっくり楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する