ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6520547
全員に公開
ハイキング
中国

城山~熊山:岡山県南部

2024年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
7.7km
登り
550m
下り
550m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:08
合計
3:21
10:06
71
11:17
11:19
46
12:05
12:12
31
12:44
12:44
45
13:28
天候 晴れのち曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
整備された道で、分岐を間違えなければ、道迷いもないはず。
城山ルートの序盤は斜面沿いの細い道が多い。
また、城山山頂までは急で滑りやすく、下りでは使いたくないと感じた。
その他周辺情報 香登駅:自販機と自販機用ゴミ箱あり。多目的トイレもあり。
  駅そばにホームセンター併設のスーパーがある。
多分、城山ルート。
てっぺんが平らなところが本丸跡かな?
2024年03月02日 10:16撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/2 10:16
多分、城山ルート。
てっぺんが平らなところが本丸跡かな?
城山ルート登山口。
2024年03月02日 10:26撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/2 10:26
城山ルート登山口。
鉄塔の多いルートで、これはこの日に撮った、2つ目の鉄塔写真。
2024年03月02日 10:37撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/2 10:37
鉄塔の多いルートで、これはこの日に撮った、2つ目の鉄塔写真。
確か、振り返って撮影。
段差が大きめで、砂地かつ傾いていて、杖なしで怖かった。
2024年03月02日 10:40撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/2 10:40
確か、振り返って撮影。
段差が大きめで、砂地かつ傾いていて、杖なしで怖かった。
岩場も多い。
2024年03月02日 10:54撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/2 10:54
岩場も多い。
両脇が平らな地面っていいよね。
前に見えるのが三角点の山。
2024年03月02日 10:58撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/2 10:58
両脇が平らな地面っていいよね。
前に見えるのが三角点の山。
三角点。
城跡エリアということを考えると、ここも何とか丸跡みたいなのかもしれないけど、案内板のようなものは見当たらず。
2024年03月02日 11:05撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/2 11:05
三角点。
城跡エリアということを考えると、ここも何とか丸跡みたいなのかもしれないけど、案内板のようなものは見当たらず。
城山。
冬のせいか、ハゲっぷりが凄い。
2024年03月02日 11:07撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/2 11:07
城山。
冬のせいか、ハゲっぷりが凄い。
急かつ落ち葉が積もっているせいで滑り、必死で登った後に、見下ろして撮影。
したら、肝心の部分が隠れて見えない状態に。
2024年03月02日 11:16撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/2 11:16
急かつ落ち葉が積もっているせいで滑り、必死で登った後に、見下ろして撮影。
したら、肝心の部分が隠れて見えない状態に。
本丸エリア。
やっぱり説明板も何もなし。
2024年03月02日 11:18撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/2 11:18
本丸エリア。
やっぱり説明板も何もなし。
城山以降は特におっかない道はなし。
2024年03月02日 11:21撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/2 11:21
城山以降は特におっかない道はなし。
またも鉄塔。
坂根ルートとの合流地点にも鉄塔がデーンと立っている。
2024年03月02日 11:28撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/2 11:28
またも鉄塔。
坂根ルートとの合流地点にも鉄塔がデーンと立っている。
この日の気温。
2024年03月02日 12:03撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/2 12:03
この日の気温。
いつもの遺跡。
広場にいる時に雪が降ってきた覚えがある。
2024年03月02日 12:05撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/2 12:05
いつもの遺跡。
広場にいる時に雪が降ってきた覚えがある。
文字が潰れてしまっているけど、左が「権現道」。
右は「坂根道」。
2024年03月02日 12:35撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/2 12:35
文字が潰れてしまっているけど、左が「権現道」。
右は「坂根道」。
こちらも岩場が多い。
2024年03月02日 12:47撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/2 12:47
こちらも岩場が多い。
眺めは良く、このルートは気持ち良かった。
2024年03月02日 12:51撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/2 12:51
眺めは良く、このルートは気持ち良かった。
石垣跡かな?
2024年03月02日 13:03撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/2 13:03
石垣跡かな?
丸太橋。
こう言うところを渡る時は、いつもヒヤヒヤドキドキのデブ。
2024年03月02日 13:04撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/2 13:04
丸太橋。
こう言うところを渡る時は、いつもヒヤヒヤドキドキのデブ。
城山池。
ビカッと晴れた。
2024年03月02日 13:11撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/2 13:11
城山池。
ビカッと晴れた。

感想

虫の季節になる前に、城山ルートから熊山に登ろう!と決めて家を出たはいいものの、ストックを忘れてしまったことに電車内で気づき、道の様子を知っている天狗山に変更しようか悩んだけれど、熊山エリアは登山口にお手製の杖が置かれているところが多いので、そのまま初志貫徹することに。

電車を降りて、公園でゲートボールをやっているグループを横目に舗装路を進むと、登山道っぽいのが複数見え、マップを確認。
違うようなので、もう少し先へ行くと、正しい登山口に着いた。
残念ながら杖は見当たらないけど、普通の山道っぽいし行けるだろ、とそのまま出発。
やがて斜面沿いの細い道になり、少し傾いている箇所や段差のあるところも出てきたが、引き返すほどでもないので、
モタモタ進む。

スピードはともかく、それなりに順調だったけれど、城跡につきものの急登があって、城山エリアはちょっと怖かった。
幸い転ばずに行けたが、このルートは二度目はないかなあ。

以降は特に危ない箇所はなく、坂根の分岐点方向へ、木に囲まれた山道を登っていたら、犬を連れたご老人と小学生くらいの女の子に追いついた。
何でも、登るつもりはなかったのに、犬の散歩ついでに女の子が登りたがったから来てみた、と言う。
えっ、そんなノリで、自分が怖々歩いた城山エリアを登り降りできるもんなん??
すげえ…
なお、雄鹿を見かけたとの話も聞いた。

しばらく話した後は先に行かせていただく。
途中からブワーッと雪が降ってきたりもしたが、展望台に出て、しばらく写真を撮ってから降りる。
すれ違いにやって来られたご老人たちに挨拶をして、大谷山方面へ。
みんなの足跡に従い、権現道と書かれたところを木に掴まりつつ下った。
このルートも割に急で滑りそうになったりしたけれど、掴まれる木があるだけ、マシかな。

そう言えば、記憶には残ってないけど、コンパスもまともなマップもない状態で初めて登った熊山で、帰りに道に迷いまくってどうにか下山したルートって、ここだった気がする。

余談。
城跡と言うことで、いまさら「岡山の山城を歩く」に載ってないか確認してみたところ、おそらく「香登城」と紹介されているのと同じだと思うのだけど、道が途中から無いとか、石垣跡や、本丸直下に祠のある巨大岩壁があるとか、「え??」と言う内容だった。
発行日が20年前の本のため、昔は熊山方向に出るルートは藪漕ぎ状態だったのかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら