記録ID: 6528398
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
久住山・中岳・大船山
2024年03月07日(木) ~
2024年03月08日(金)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:42
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,343m
- 下り
- 1,625m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:46
距離 10.0km
登り 654m
下り 716m
16:00
2日目
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:50
距離 10.9km
登り 692m
下り 930m
天候 | 晴・雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
船
|
写真
感想
1日目
フェリーで別府港へ到着し、九州横断バスで牧ノ戸峠へ。
牧ノ戸峠からは霜が解け道は田んぼ状態で歩き難く、靴は泥だらけに。でも最初の展望台からの景色は本州とは違う景色で、ここでもう満足。ですが先に進みます。
久住分かれに着くと久住山がとても大きく見えて、ちょっと心が折れそうになりましたが、山友と頑張って進みました。
山頂は天気も良く風も強くなくとても良い環境で絶景でした!ゆっくりご飯を食べ、次は中岳へ。
ササッと向かい九州本土最高峰へ到着。こちらは風が強く長居できませんでした。
久住分かれから法華院温泉山荘へ。岩のゴロゴロした道で歩き難い。ですが山荘美味しいご飯と気持ち良い温泉で癒やされサイコーでした。
2日目
朝起きると雪景色&ガタガタ風の音。大船山へのアタックを中止しようかと思いましたが、昼から晴れる予報を信じてアタック!
雪道、岩場、強風で手強い山でしたが、山頂は晴れ。これまたくじゅうのサイコーの景色を楽しめました。
その後は下山し、坊ガツルでお昼。贅沢な景色がおかずになります。
長者原までは意外と遠かったですが15時41分のバス無間に合い、別府港からフェリー帰宅しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する