ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6531334
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

オダワラ買い出し紀行!城山(湯河原)と石垣山一夜城へ!!【今日はダブルヘッダー´◆

2024年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
17.5km
登り
818m
下り
799m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
1:07
合計
5:08
8:57
30
9:41
9:42
3
9:45
9:46
9
9:55
10:00
9
10:09
10:09
5
10:19
10:20
18
10:38
10:43
41
11:24
11:25
19
11:44
11:46
13
11:59
12:06
2
12:08
12:11
13
12:24
12:24
25
13:34
13:34
8
13:42
13:45
2
13:47
13:47
18
14:05
小田原駅
天候 快晴でほぼ無風。気温は比較的暖かく、10〜12℃程度で推移しました。
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR東海道本線  湯河原駅    0852着
移動:JR東海道本線  湯河原駅    1109発
            早川駅     1123着
復路:小田急小田原線 小田原駅     1412発
   急行新宿行
コース状況/
危険箇所等
【城山(湯河原)】
◆湯河原駅〜かぶと石入口(上り)〜かぶと石入口(下り)〜城山山頂入口〜城山
このコースは危険なところはありません。城山山頂入口までは舗装された車道歩きですが、中盤のかぶと石入口(上り)までは住宅地の中をキツい激坂を一気に登っていきます。かぶと石入口(上り)〜同(下り)の間はショートカットとなる山道を通過しましたが、そのまま車道を通っていくことも可能です。
かぶと石入口(下り)で再度車道(城堀林道)に合流したあとは若干斜度が緩み、城山山頂入口で林道と分かれて山道を緩やかに高度を上げていきます。山頂からは湘南方面や伊豆大島などが展望できます。
なお、城堀林道(標高280mあたりの起点から先)は幅員が細くなるので、山頂直下まで自動車でもいけるようですが、この区間での自動車同士の離合は難しいところが多いです。

【石垣山】
◆早川駅〜休憩所〜石垣山駐車場〜石垣山
早川駅から南に300mほど離れた架道橋を潜ってから、山頂に直接向かう農道に入ります。農道は細い(車の離合不可)ですが舗装されており、危険なところはなく要所に道標もあります。途中の休憩所には簡易トイレやベンチなども設置されています。休憩所から更に700mほど上がると、石垣山駐車場に到着します。
駐車場先は石垣山一夜城歴史公園となり、遊歩道沿いに本丸跡(石垣山頂上)に向かいます。本丸跡周辺からは小田原市街や湘南海岸、三浦半島や遠く房総半島など、非常に好展望となっています。なお、駐車場および公園内に公衆トイレが数ヵ所設置されています。

◆石垣山駐車場〜小田原市公設水産地方卸売市場〜小田原城〜小田原駅
石垣山駐車場からバス道を道なりに下り、東海道新幹線、東海道線、国道135号線の順に越えて更に進むと、小田原市公設水産地方卸売市場となります。
この周辺には飲食店や海産物の土産物店などが多いです。
ここから早川橋を渡り小田原市街に向かい、藤棚バス停脇の小田原城南入口から小田原城内を通って小田原駅に向かいます。
その他周辺情報 ◆小田原漁港<早川漁港>(小田原市観光協会HP)
https://www.odawara-kankou.com/spot/spot_area/gyokou.html
◆うめまる号/小田原市内観光回遊バス(小田原市HP)
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/machimeguri/kankokaiyu_bus.html
◆小田原城
https://odawaracastle.com/
◆干物専門店「丸福」(湯河原)
https://yugawara.tv/shop/marufuku/index.html
◆干物専門店「山安」(小田原)
https://www.yamayasu.shop/
今日は山行というよりは買い出し(苦笑)
まずは城山に往ってきます
2024年03月09日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/9 8:57
今日は山行というよりは買い出し(苦笑)
まずは城山に往ってきます
山頂近くまでずっと舗装道路ですが激坂が続きます
2024年03月09日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/9 9:09
山頂近くまでずっと舗装道路ですが激坂が続きます
ポンカンかな?
たわわに生っていました
2024年03月09日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/9 9:12
ポンカンかな?
たわわに生っていました
かぶと石入口(上り)に到着
そのまま林道伝いにもいけますが、ショートカットできるので山道に入ります
2024年03月09日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/9 9:29
かぶと石入口(上り)に到着
そのまま林道伝いにもいけますが、ショートカットできるので山道に入ります
青空に映える一本の樹
なんか印象的でした
2024年03月09日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/9 9:42
青空に映える一本の樹
なんか印象的でした
ここから城堀林道と分かれ、山頂に向かいます
2024年03月09日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/9 9:46
ここから城堀林道と分かれ、山頂に向かいます
無事到着
山頂は土肥城趾でもあります
2024年03月09日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/9 9:56
無事到着
山頂は土肥城趾でもあります
絶景を独り占め
2024年03月09日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/9 9:55
絶景を独り占め
南方向を望む
画面右奥の島影は伊豆大島
2024年03月09日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/9 9:55
南方向を望む
画面右奥の島影は伊豆大島
画面左奥の尖った島影は利島、その右の平たい島影は新島
画面中段の陸地は伊東の川奈埼から小室山あたり
2024年03月09日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/9 9:56
画面左奥の尖った島影は利島、その右の平たい島影は新島
画面中段の陸地は伊東の川奈埼から小室山あたり
真鶴半島を望む
では下山します
2024年03月09日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
3/9 10:06
真鶴半島を望む
では下山します
下山途中で見つけた桜の木
満開でした
遠くて品種までは分かりませんでしたが
2024年03月09日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/9 10:19
下山途中で見つけた桜の木
満開でした
遠くて品種までは分かりませんでしたが
みかんの無人販売
本当は周回して下山しようと思ったのですが、帰りにこれを仕込もうと思って戻ってきました
2袋ゲット(笑)
旬は終わりつつありますが、食べてみたらまあまあ当たりでした
2024年03月09日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/9 10:31
みかんの無人販売
本当は周回して下山しようと思ったのですが、帰りにこれを仕込もうと思って戻ってきました
2袋ゲット(笑)
旬は終わりつつありますが、食べてみたらまあまあ当たりでした
無事、湯河原駅に到着
電車待ちの間に駅前の干物屋さん「丸福」で干物を購入
ここの干物は美味しいです
2024年03月09日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/9 10:38
無事、湯河原駅に到着
電車待ちの間に駅前の干物屋さん「丸福」で干物を購入
ここの干物は美味しいです
梅の宴開催期間中の限定ですがこの値段
ここでもザックに積み増し
何のボッカ訓練だ(苦笑)
2024年03月09日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/9 10:42
梅の宴開催期間中の限定ですがこの値段
ここでもザックに積み増し
何のボッカ訓練だ(苦笑)
さて早川駅に移動してきました
ここから石垣山へ向かいます
2024年03月09日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/9 11:25
さて早川駅に移動してきました
ここから石垣山へ向かいます
農道を使って一気に上がっていきます
狭くて急ですが風情のある路です
2024年03月09日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/9 11:38
農道を使って一気に上がっていきます
狭くて急ですが風情のある路です
夏みかん?
青空に黄色い果実が映えます
2024年03月09日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
3/9 11:38
夏みかん?
青空に黄色い果実が映えます
途中の展望ポイントから丹沢を一望
真っ白やんけ・・・
見たところ、標高800m位から雪が乗っているようです
2024年03月09日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/9 11:44
途中の展望ポイントから丹沢を一望
真っ白やんけ・・・
見たところ、標高800m位から雪が乗っているようです
画面左1/4遠景のピークが蛭ヶ岳
その手前の稜線が鍋割山
2024年03月09日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
3/9 11:45
画面左1/4遠景のピークが蛭ヶ岳
その手前の稜線が鍋割山
小田原市街と湘南海岸を一望
こちらは南国
左奥の山並みは曽我丘陵の南半分
2024年03月09日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/9 11:44
小田原市街と湘南海岸を一望
こちらは南国
左奥の山並みは曽我丘陵の南半分
遠目かつ蕾だったので、モクレンかコブシのどちらか分かりませんでしたが、もう少しで開花、しかも一気に満開になりそう
2024年03月09日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/9 11:50
遠目かつ蕾だったので、モクレンかコブシのどちらか分かりませんでしたが、もう少しで開花、しかも一気に満開になりそう
途中で見かけた桜
オオカンザクラ(大寒桜)かカンザクラ(寒桜)
2024年03月09日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
3/9 11:56
途中で見かけた桜
オオカンザクラ(大寒桜)かカンザクラ(寒桜)
石垣山一夜城歴史公園に到着
2024年03月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/9 12:00
石垣山一夜城歴史公園に到着
豊臣秀吉による小田原攻めで築城された石垣山一夜城の遺構があちこちに残っています
一夜城という名から、なんとなくハリボテのような急造築城をイメージしていましたが、実際は非常に本格的な築城跡でした
2024年03月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/9 12:00
豊臣秀吉による小田原攻めで築城された石垣山一夜城の遺構があちこちに残っています
一夜城という名から、なんとなくハリボテのような急造築城をイメージしていましたが、実際は非常に本格的な築城跡でした
公園敷地内で見た桜
ちょっと自信がないですが、コヒガン (小彼岸)かな
2024年03月09日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
3/9 12:03
公園敷地内で見た桜
ちょっと自信がないですが、コヒガン (小彼岸)かな
海と菜の花、そしてソテツ
う〜ん南国
2024年03月09日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/9 12:04
海と菜の花、そしてソテツ
う〜ん南国
本丸跡に到着
最高地点到達
2024年03月09日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/9 12:11
本丸跡に到着
最高地点到達
公園内の展望ポイントから
海と空が碧い
さて下山します
・・・お腹減った
2024年03月09日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/9 12:13
公園内の展望ポイントから
海と空が碧い
さて下山します
・・・お腹減った
早川港(小田原港)に到着
2024年03月09日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/9 12:46
早川港(小田原港)に到着
魚市場内の食堂にお邪魔します
お昼時なので少し待ちましたが、覚悟していたよりはすぐ入れました
2024年03月09日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/9 13:14
魚市場内の食堂にお邪魔します
お昼時なので少し待ちましたが、覚悟していたよりはすぐ入れました
海鮮丼(1950円)を頂きます
載っている魚の種類も多くて美味
2024年03月09日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
3/9 13:01
海鮮丼(1950円)を頂きます
載っている魚の種類も多くて美味
小田原城に到着後は城内を散策
天守閣は待ち時間が長そうだったので今回はパス
2024年03月09日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/9 13:41
小田原城に到着後は城内を散策
天守閣は待ち時間が長そうだったので今回はパス
最後に行きつけの干物屋さん「山安」へ
2024年03月09日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/9 13:58
最後に行きつけの干物屋さん「山安」へ
お疲れ
さて帰ろう
干物も買ったしな(笑)
2024年03月09日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/9 14:09
お疲れ
さて帰ろう
干物も買ったしな(笑)
おまけ
今日の戦利品(笑)
・・・でもすぐ食欲魔人のお腹に入ってしまうんだよな(汗)
2024年03月09日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
3/9 15:54
おまけ
今日の戦利品(笑)
・・・でもすぐ食欲魔人のお腹に入ってしまうんだよな(汗)
オカメザクラ(おかめ桜)
根府川駅のホームで咲いていた桜
花が下向きに咲いているのが特徴
8
オカメザクラ(おかめ桜)
根府川駅のホームで咲いていた桜
花が下向きに咲いているのが特徴
カンヒザクラ(寒緋桜)
小田原城内で咲いていました
釣鐘状の花が特徴で河津桜の片親に当たります
10
カンヒザクラ(寒緋桜)
小田原城内で咲いていました
釣鐘状の花が特徴で河津桜の片親に当たります
コバノランタナ(小葉のランタナ)
南米原産の半つる性低木で繁殖力旺盛なので適当に植えると手がつけられなくなりますが、花がきれいです
9
コバノランタナ(小葉のランタナ)
南米原産の半つる性低木で繁殖力旺盛なので適当に植えると手がつけられなくなりますが、花がきれいです
クサイチゴ(草苺)?
さすがにちょっと早すぎないかな・・・(汗)
10
クサイチゴ(草苺)?
さすがにちょっと早すぎないかな・・・(汗)
ヒメリュウキンカ(姫立金花)
元々は帰化植物ですがあちこちで自生しています
8
ヒメリュウキンカ(姫立金花)
元々は帰化植物ですがあちこちで自生しています
ツルニチニチソウ(蔓日々草)
日当たりの良いところで良く生えています
さすが南国、もう開花していました
8
ツルニチニチソウ(蔓日々草)
日当たりの良いところで良く生えています
さすが南国、もう開花していました
アセビ(馬酔木)
こちらももう開花
10
アセビ(馬酔木)
こちらももう開花
ノゲシ(野芥子)
もう目いっぱい咲いていました
にしても、タンポポに似た花も多いので同定が難しい…orz
9
ノゲシ(野芥子)
もう目いっぱい咲いていました
にしても、タンポポに似た花も多いので同定が難しい…orz
シロツメグサ(白詰草)
もう咲いていました
・・・この花を見るとあらいぐまラスカルの主題歌を思い出します(苦笑)
8
シロツメグサ(白詰草)
もう咲いていました
・・・この花を見るとあらいぐまラスカルの主題歌を思い出します(苦笑)
ハコベ(繁縷)
花期は5月くらいのイメージですがもう咲いていました
8
ハコベ(繁縷)
花期は5月くらいのイメージですがもう咲いていました
フキノトウ(蕗の薹)
春の山菜としても有名
天ぷらがするとほのかな苦みと強い香りが美味しくて大好きです
11
フキノトウ(蕗の薹)
春の山菜としても有名
天ぷらがするとほのかな苦みと強い香りが美味しくて大好きです
タチツボスミレ(立壺菫)
スミレと云ったら、という代表的な花です
9
タチツボスミレ(立壺菫)
スミレと云ったら、という代表的な花です
ナガバノスミレサイシン(長葉菫細辛)?
さすがにちょっと早すぎないかな・・・
でも葉の形の特徴からするとそれ以外考えられないのでちょっと悩ましい
8
ナガバノスミレサイシン(長葉菫細辛)?
さすがにちょっと早すぎないかな・・・
でも葉の形の特徴からするとそれ以外考えられないのでちょっと悩ましい
キズイセン(黄水仙)
陽の光の下で輝いていてきれいでした
8
キズイセン(黄水仙)
陽の光の下で輝いていてきれいでした
ユキヤナギ(雪柳)
咲きそろうと凄くきれいですが、ちょっとまだ早かったようです
8
ユキヤナギ(雪柳)
咲きそろうと凄くきれいですが、ちょっとまだ早かったようです
ハナニラ(花韮)
時期になればあちこちで見られる花ですが、ここではもう咲いていました
8
ハナニラ(花韮)
時期になればあちこちで見られる花ですが、ここではもう咲いていました
セイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)
園芸種ですが、もう咲いていました
12
セイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)
園芸種ですが、もう咲いていました
フサアカシア(房アカシア)
園芸界隈ではミモザで流通
完全に庭木の範疇ですが きれいな花を沢山つけるので好きな花です
12
フサアカシア(房アカシア)
園芸界隈ではミモザで流通
完全に庭木の範疇ですが きれいな花を沢山つけるので好きな花です
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) サコッシュ(1) ズボン 靴下 グローブ 雨具 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

数日前にホームグラウンドから眺めた丹沢が真っ白になっているのを見て、まだ暖かいところの方へ往った方が良い気がしたので、気楽に歩けそうな城山(湯河原)と石垣山をチョイス。ただ、両山まとめても負荷的には少々物足りない感じになりそうだったので、せっかく海の近くに往くこともあり、趣向を変えて買い出しもやってくることにしました。行程には不釣り合いな大きいザックを背負って、あちこち廻って干物や果物をゲット(苦笑)。お昼ご飯には美味しい海鮮丼を食べて観光旅行でした。ま、たまにはこういうのもイイかな。
とはいえ、あちこちでお花が咲きはじめ、いよいよ春の訪れを実感した山行でもありました。あとしばらくしたら本格的に暖かくなってくると思うので、その日に備えて体力を維持していきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

こんにちは。
懐かしいですな、ヨコハマ買い出し紀行
2024/3/11 11:52
いいねいいね
1
怒りの獣神さん
こんばんは。
やはり分かって頂けましたか
2024/3/11 18:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら