【整備】みんなで鬼堕トレイル休憩地の眺めを良くしよう
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:17
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 266m
- 下り
- 281m
コースタイム
- 山行
- 2:15
- 休憩
- 3:54
- 合計
- 6:09
・ログ参照:ヤマレコアプリ(iPhone11+AppleWatch7)
※整備山行に付き、コースタイムは参考になりません。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
光岩駐車場から入山(トイレなし) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・今回歩いたルートは道迷いや危険な箇所はほぼありませんでした。ただ、落ち葉溜まりで滑る箇所はありました。 ※下山で使用したルートは歩道整備されていない藪こぎルートです。 |
その他周辺情報 | ・道の駅あかばねロコステーション 〒441-3502 愛知県田原市赤羽根町大西32−4 |
写真
装備
個人装備 |
【げんたの装備】
飲料水(真水)600ml→残300ml
飲料水(麦茶)600ml→残0ml
お湯500ml→残150ml
ヘルメット
保護メガネ
腰道具一式(ノコギリ・剪定バサミ・LEATHERMAN)
看板修繕用ヒモ
油性ペン
ピンクテープ
厚鎌
指切り軍手
耐切創手袋
無名・ネックゲイター
ザックカバー
Columbia・水玉ジャンパー
常備薬
トイレセット
アナログ温度計
救急セット
GARMIN・eTrex30x
測量野帳/ボールペン
レジャーシート
モンベル・スタックイン野箸
スノーピーク・チタンダブルマグ220ml
キャプテンスタッグ・ヌードルマグ
スノーピーク・チタン先割れスプーンショート/ロング
自作コジー
ナルゲン・細口ボトル0.5L
モンベル・アルパインサーモボトル0.5L
MLV(現FREELIGHT)・サコッシュ(改)
boreas・Topaz25
ワークマン・ビーニー
ペツル・e+LITE
OLYMPUS・ミラーレス一眼E-PL1s
モバイルバッテリー
予備電池
Apple・iPhone11
無名・双眼鏡
スマホクリップ
タオル
飴ちゃん
塩タブレット
行動食
|
---|
感想
久々の再会、とっても楽しかったです〜
またお誘いください!
眺めが最高〜
お疲れ様でした〜
1月と2月の整備は雨で流れてしまいましたが、今日は快晴の中 予定通り鬼堕の整備を進めることができました。
稜線と北斜面は風が冷たかったけど、今回の整備は南斜面なのでポカポカ陽気で整備してると汗をかくくらいでした。
今まで
「鬼堕ルートは展望がない」「歩くだけで、つまんない」
と言うレコが多かったけど、これでもうそんなことは言わせない!
北は、三河湾・南ア・御嶽山・富士山などが見渡せる展望所。
南は、ドーンと太平洋。手前は大山・小山・猿田池などが見渡せる展望所。
お勧めはゴールデンウイーク前までかなー(理由は暑いから)。
いつも並々ならぬマンパワー(怪力ともいう)の愉快な仲間たち。
また次もよろしくぅ。私は指示出しがかりですが、なにか?
皆さんと楽しい一日でした。
ありがとうございました。
又、一緒に作業できる日を期待しています。
展望がよくなったので、皆さん歩いてみてください。(g)
ご訪問ありがとうございます
「鬼堕ロングトレイル」休憩地整備に参加させていただきました。
赤羽根西山から越戸大山まで、渥美半島西部に連なる山々を縦走するハイキングコース「鬼堕ロングトレイル」は今から8年ほど前に地元田原市の「たらめ会精鋭隊」の尽力により開通しました。以来多くのハイカーさんに歩かれ田原市を代表するハイキングコースになりつつあります。
ただ、”眺めを楽しみながら休憩できる場所がなくてイマイチ”という感想がチラホラ見受けられるということで休憩地を整備をすることになり、その仲間に加えさせていただきました。
この日の整備したのは赤羽根西山ピーク南側と猿田山ピーク南側の2ヶ所。皆さんテキパキとお仕事をこなし、あっという間に展望休憩地が完成しました。
もう歩いたことがあるよと言う方も、初めて歩いてみようかな?という方も、この日整備した休憩地で、遠州灘の素晴らしい眺めを楽しみながらのランチにぜひお出かけ下さい。
整備作業に参加された皆さま大変お疲れ様でした。またひとつ楽しい思い出が増えたことに感謝です。
また、登山道整備に参加させていただきました。
見晴らしが良くて、南面の暖かい休憩所ができました。
また利用させていただきたいと思います。
張りきりすぎて筋肉痛です💦
今回参加の皆様、お疲れさまでした。2回の雨天延期の末、ようやく天候に恵まれ予定通りの整備を実施することができました、ありがとうございました。
昨日に続き、今日も北西風が強く吹く予報だったので、作業中、寒くてたまらん状態になるのかと思いきや、南斜面での作業だったので吹きっさらしになる事がなく汗をかくほどだったので、歩道整備作業にはもってこいの一日になりました。そして、猿田山山頂の今回整備した場所でのランチ休憩となったのですが、北風を避けられ日当たりも良いので、ポッカポカで何人かは睡魔に襲われてました。それぐらい居心地が良かったです。
今回の休憩地整備は、このトレイルをこよなく愛してくださるritaさんからの発注により、Y氏が眺めを良くできるか判断・検討し、日程の調整とルートの計画をげんたが行いました。当初は1/21(日)予定でしたが雨天予報で延期、次の2/25(日)も雨天延期でちょっとくじけそうになりましたが、今回は問題なく開催でき良かったと思います。しかし、休憩地整備があと1ヶ所残っているので、4月中にやってしまおうかと思っています。また、声掛けしますので参加していただけたら幸いです。
皆さんお疲れさまでした‼?楽しい一日でした!来週歩かれる方はおどろくだろな〜!(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
実はホームの愛鷹山塊でも、ホニャララ展望台(笑)なる場所で、展望のない場所が多数あるんですよ。理由は簡単!数十年前に造営林が大きくなる前に名付け荒れたから!
よっおお〜っし!!今年は電動チェエンソーを仕入れたんでそこの雑木刈りこんじゃいますよ!……マジ(笑)
全国各地にあるホニャララ展望台は、かつて展望が良かったんだろうな…って所がありますね。木々の成長と手入れが行き届かなくて、見えなくなってしまった場所。
整備するには、いろいろ許可が必要だと思います。
気持ちよくやるには、各管轄に聞いてみてくださいね〜。
応援が必要だったら、いつでも呼んでくださいな。
今回は参加出来ませんでしたが、また機会があればお誘いください。
今回の整備は、最初の説明が良かったのか現地での指示が良かったのか、皆さん効率よく作業して頂き13時過ぎには予定を完了しました。有り難かったです。とっても眺めの良い休憩地が二ヶ所も完成したので、ハイカーが増えそうです。
4月にも予定してますので、声掛けさせて頂きます、よろしくお願いします。
皆さん張り切って作業して下さったので、私が出る幕はほとんどなかったです。
お会いできなくて残念でした。来月また招集があるそうなので、参加できましたらお会いするのを楽しみにしております。
こんばんは。コメントをいただきましてありがとうございます。
良い休憩所ができたのでまたいらして下さい。
渥美10座まで、あと3座!
次回の集合では、車中泊してあと3座 達成しちゃいましょう。
ダイショ〜パワーお待ちしております。
💗
あの展望のないルートが素晴らしいルートに生まれ変わりましたね。
用事さえなければ、絶対に参加したのに。
次回はぜひとも参加したいなー
可能なら、早めにご連絡をいただけると助かります😊
本当に素晴らしい休憩地が二ヶ所も完成しました。今回参加の皆さんには頭が下がります。
次回予定日はフワッと決めているので、後ほどグループメッセージへ連絡します、検討ください。
次回の整備、ご一緒できるのをお待ちしております。
参加メンバーに会うのは久しぶりでしたが、皆さん以前のままでお元気そうでした。
次回も都合がつけば参加する予定です、そのときはご一緒しましょう。
おはようございます。
展望所が出来ただけで凄く魅力的なルートになりましたよ。歩いてみて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する