ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 654859
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

ツクモグサに逢いに〜念願の八ヶ岳 (赤岳山荘〜地蔵尾根〜横岳付近〜赤岳〜文三郎尾根) 

2015年06月05日(金) ~ 2015年06月06日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
マーマ🍧 その他1人
GPS
32:00
距離
12.1km
登り
1,398m
下り
1,389m

コースタイム

1日目
山行
7:25
休憩
1:41
合計
9:06
6:08
5
赤岳山荘
6:13
6:15
116
美濃戸小屋
8:11
8:24
49
行者小屋
9:13
9:15
14
地蔵ノ頭
9:29
9:54
29
横岳付近
10:23
4
地蔵ノ頭
10:27
10:33
28
赤岳天望荘
11:01
11:14
3
赤岳山頂小屋
11:17
11:46
5
赤岳山頂
11:51
58
竜頭峰分岐
12:49
10
阿弥陀岳分岐
12:59
13:10
115
行者小屋
15:05
9
美濃戸小屋
15:14
赤岳山荘
天候 曇り・霧
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カーナビセット:赤岳山荘
6/5 金曜日の仕事を早めに終えて友達をお迎えに→中央道:諏訪南IC→コンビニ:ファミマ諏訪南インター店→(八ヶ岳ズームライン)→→美濃戸口〜美濃戸→赤岳山荘(標高1,720m)(16:00頃に着いたので前泊)
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口〜美濃戸(12.5km)
美濃戸口から美濃戸までは舗装されていないダート。
車高が低い車や運転に自信のない方は、美濃戸口(八ヶ岳山荘駐車場)に駐車した方がいいです。
霧・風が出ていたので、横岳付近は慎重に確実に行きました。
前夜が大雨でしたので、滑らないよう注意しました。
美濃戸口から美濃戸への入口の林道へ。

美濃戸口〜美濃戸(12.5km)
美濃戸口から美濃戸までは舗装されていないダート。
車高が低い車や運転に自信のない方は、美濃戸口(八ヶ岳山荘駐車場)に駐車した方がいいです。
4WDはすいすい〜私のは普通車なのでのろのろです(T_T)
帰路の時に注意書きの看板もあります。
2015年06月05日 15:33撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/5 15:33
美濃戸口から美濃戸への入口の林道へ。

美濃戸口〜美濃戸(12.5km)
美濃戸口から美濃戸までは舗装されていないダート。
車高が低い車や運転に自信のない方は、美濃戸口(八ヶ岳山荘駐車場)に駐車した方がいいです。
4WDはすいすい〜私のは普通車なのでのろのろです(T_T)
帰路の時に注意書きの看板もあります。
15:55
赤岳山荘に到着。
美濃戸の林道走行で時間がかかってしまった。
本当は行者小屋迄行きたかったですが、この時間では無理なのでこちらに前泊。一泊夕食で7,500円です。(一日のP代1000円×2日=2,000円は要りません。)
2015年06月05日 15:55撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/5 15:55
15:55
赤岳山荘に到着。
美濃戸の林道走行で時間がかかってしまった。
本当は行者小屋迄行きたかったですが、この時間では無理なのでこちらに前泊。一泊夕食で7,500円です。(一日のP代1000円×2日=2,000円は要りません。)
明日6/6は八ヶ岳開山祭の前夜祭。
6/7の日曜日、八ヶ岳開山祭(登山安全祈願)です。
お友達が日曜日に予定があって土曜日に帰らなければならず、天気がイマイチですが込み合う前に一足先に登る事で一致!
赤岳山荘のお部屋やお風呂は私達2人だけで貸切です!
17:56 夕食。
ここでNKH信州の天気予報を聴くと、明日朝まで大雨・・・6時には晴れの予想。
この後、女将さんから山頂で雪が降っていると聞き、明日は行ける所迄にしておきなさいと。
明日の行者小屋で判断する事にした。
最悪の場合には、瑞牆山にでも行こうかなぁ〜と。
2015年06月05日 16:03撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/5 16:03
明日6/6は八ヶ岳開山祭の前夜祭。
6/7の日曜日、八ヶ岳開山祭(登山安全祈願)です。
お友達が日曜日に予定があって土曜日に帰らなければならず、天気がイマイチですが込み合う前に一足先に登る事で一致!
赤岳山荘のお部屋やお風呂は私達2人だけで貸切です!
17:56 夕食。
ここでNKH信州の天気予報を聴くと、明日朝まで大雨・・・6時には晴れの予想。
この後、女将さんから山頂で雪が降っていると聞き、明日は行ける所迄にしておきなさいと。
明日の行者小屋で判断する事にした。
最悪の場合には、瑞牆山にでも行こうかなぁ〜と。
翌日5:59
土曜日の朝は雨は止んでいました。
赤岳山頂の雪も消えたと女将さんから聞いて、なんとかなりそうでファイトがわいてきました。(^O^)

2015年06月06日 05:59撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 5:59
翌日5:59
土曜日の朝は雨は止んでいました。
赤岳山頂の雪も消えたと女将さんから聞いて、なんとかなりそうでファイトがわいてきました。(^O^)

6:08 赤岳山荘のPは増えていて。
登山スタート。
2015年06月06日 06:08撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 6:08
6:08 赤岳山荘のPは増えていて。
登山スタート。
6:13
美濃戸小屋。
2015年06月06日 06:13撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 6:13
6:13
美濃戸小屋。
美濃戸小屋にあった、八ヶ岳周囲案内図。
2015年06月06日 06:14撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 6:14
美濃戸小屋にあった、八ヶ岳周囲案内図。
6:14
美濃戸小屋から、右の南沢へと向かいます。
2015年06月06日 06:14撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 6:14
6:14
美濃戸小屋から、右の南沢へと向かいます。
イワカガミが。
2015年06月06日 07:30撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 7:30
イワカガミが。
8:05
ヘリポート。
2015年06月06日 08:05撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 8:05
8:05
ヘリポート。
8:11
行者小屋に到着。2時間かかりました。
トイレ休憩。
小屋の中に入って見た。
天気予報を確認。
2015年06月06日 08:11撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 8:11
8:11
行者小屋に到着。2時間かかりました。
トイレ休憩。
小屋の中に入って見た。
天気予報を確認。
8:23
行者小屋の分岐。登山基地の行者小屋。
ツクモグサを見に、地蔵尾根に向かいます。
2015年06月06日 08:23撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 8:23
8:23
行者小屋の分岐。登山基地の行者小屋。
ツクモグサを見に、地蔵尾根に向かいます。
9:02
お地蔵さん。
2015年06月06日 09:02撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 9:02
9:02
お地蔵さん。
9:13
地蔵ノ頭。
2015年06月06日 09:13撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 9:13
9:13
地蔵ノ頭。
地蔵ノ頭。
2015年06月06日 09:13撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 9:13
地蔵ノ頭。
9:29
クツモグザのある横岳付近へと。
横岳付近 滑落 落石注意の場所なんです。
悪天候の日に怖いところを(T_T)
2015年06月06日 09:29撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 9:29
9:29
クツモグザのある横岳付近へと。
横岳付近 滑落 落石注意の場所なんです。
悪天候の日に怖いところを(T_T)
9:46
わあ!見れた〜!
ツクモズサ(九十九草)さん初めまして〜♪
こんな傾斜の急な所によく咲くね!

2015年06月06日 09:47撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
3
6/6 9:47
9:46
わあ!見れた〜!
ツクモズサ(九十九草)さん初めまして〜♪
こんな傾斜の急な所によく咲くね!

露が残っていた。
太陽が待ち遠しいね!
2015年06月06日 09:47撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
6/6 9:47
露が残っていた。
太陽が待ち遠しいね!
オヤマノエンドウ。
2015年06月06日 09:51撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
1
6/6 9:51
オヤマノエンドウ。
ずっと傍にいたいよー!
2015年06月06日 09:52撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
3
6/6 9:52
ずっと傍にいたいよー!
ずっと傍にいたいけど、さよなら〜♪
2015年06月06日 09:53撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
1
6/6 9:53
ずっと傍にいたいけど、さよなら〜♪
10:23
地蔵ノ頭に戻り、赤岳へと。
2015年06月06日 10:23撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 10:23
10:23
地蔵ノ頭に戻り、赤岳へと。
10:27
赤岳天望荘。
2015年06月06日 10:27撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 10:27
10:27
赤岳天望荘。
赤岳天望荘から見た中岳。幻想的でうっとり〜♪
2015年06月06日 10:28撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
1
6/6 10:28
赤岳天望荘から見た中岳。幻想的でうっとり〜♪
赤岳天望荘から見た赤岳〜♪
2015年06月06日 10:29撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 10:29
赤岳天望荘から見た赤岳〜♪
10:33
最高峰 赤岳2,899mにアタック!
2015年06月06日 10:33撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 10:33
10:33
最高峰 赤岳2,899mにアタック!
2015年06月06日 10:38撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 10:38
2015年06月06日 10:45撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 10:45
キバナシャクナゲの蕾。
2015年06月06日 10:53撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 10:53
キバナシャクナゲの蕾。
11:01
赤岳山頂小屋が見えてきた。もう少し〜♪
2015年06月06日 11:01撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 11:01
11:01
赤岳山頂小屋が見えてきた。もう少し〜♪
赤岳山頂小屋。かなり霧で何にも見えず。
2015年06月06日 11:02撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 11:02
赤岳山頂小屋。かなり霧で何にも見えず。
方位盤。
2015年06月06日 11:04撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 11:04
方位盤。
赤岳山頂小屋に入って見た。
八ヶ岳のバッチがそろっています。
2015年06月06日 11:05撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 11:05
赤岳山頂小屋に入って見た。
八ヶ岳のバッチがそろっています。
11:14
八ヶ岳連峰の最高峰 赤岳山頂に到着。2,899m。
2015年06月06日 11:14撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 11:14
11:14
八ヶ岳連峰の最高峰 赤岳山頂に到着。2,899m。
11:17
山頂到着。
2015年06月06日 11:17撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 11:17
11:17
山頂到着。
11:17
山頂到着。
2015年06月06日 11:17撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
2
6/6 11:17
11:17
山頂到着。
2015年06月06日 11:24撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
1
6/6 11:24
ホソバイワベンケイ。キャベツみたい!
1
ホソバイワベンケイ。キャベツみたい!
11:46
文三郎尾根に下山スタート。
2015年06月06日 11:46撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 11:46
11:46
文三郎尾根に下山スタート。
ミヤマキンバイ。
2015年06月06日 11:47撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 11:47
ミヤマキンバイ。
11:51
竜頭峰分岐。
2015年06月06日 11:51撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 11:51
11:51
竜頭峰分岐。
12:11
マムート階段。
2015年06月06日 12:11撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 12:11
12:11
マムート階段。
12:49
阿弥陀岳分岐。
2015年06月06日 12:49撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 12:49
12:49
阿弥陀岳分岐。
12:59
行者小屋に到着。
朝とはまったく違ってカラフルなテン場に変身していた!
2015年06月06日 12:56撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 12:56
12:59
行者小屋に到着。
朝とはまったく違ってカラフルなテン場に変身していた!
皆さん、とても楽しそう〜♪
2015年06月06日 12:58撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 12:58
皆さん、とても楽しそう〜♪
八ヶ岳と行者小屋の広場。人気あるんですね♪
今日は開山祭の前夜祭だもん!
2015年06月06日 13:06撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 13:06
八ヶ岳と行者小屋の広場。人気あるんですね♪
今日は開山祭の前夜祭だもん!
13:10
美濃戸へと下山スタート。
2015年06月06日 13:10撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 13:10
13:10
美濃戸へと下山スタート。
イワカガミ。
2015年06月06日 13:43撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 13:43
イワカガミ。
ヤツガタケキスミレ。
ヤツガタケキスミレ。
ヤツガダケタンポポ 。
2015年06月06日 13:45撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 13:45
ヤツガダケタンポポ 。
キバナノコマノツメ。
2015年06月06日 13:47撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 13:47
キバナノコマノツメ。
ツバメオモト。?
2015年06月06日 14:46撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 14:46
ツバメオモト。?
14:54
ホテイランの生殖説明案内板に引かれ山道脇を。
帰り道で撮った、ホテイラン!
2015年06月06日 14:54撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
1
6/6 14:54
14:54
ホテイランの生殖説明案内板に引かれ山道脇を。
帰り道で撮った、ホテイラン!
シロバナノヘビイチゴ。
2015年06月06日 15:08撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 15:08
シロバナノヘビイチゴ。
15:14
赤岳山荘に帰りました。
約9時間の山旅でした。

2015年06月06日 15:14撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
6/6 15:14
15:14
赤岳山荘に帰りました。
約9時間の山旅でした。

お世話になった赤岳山荘で買った登山バッチ。600円
2015年06月06日 15:19撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
1
6/6 15:19
お世話になった赤岳山荘で買った登山バッチ。600円
赤岳山荘の女将さんからいただいた2015八ヶ岳開山祭の記念バッチ〜♪
2週間ほどしか咲かない命のツクモグサがモチーフに✿✿✿

2015年06月06日 15:19撮影 by  NIKON 1 J4, NIKON CORPORATION
1
6/6 15:19
赤岳山荘の女将さんからいただいた2015八ヶ岳開山祭の記念バッチ〜♪
2週間ほどしか咲かない命のツクモグサがモチーフに✿✿✿

撮影機器:

装備

備考 雨上がりだったので、途中で手袋が濡れて寒かった。ザックに予備を入れておけば良かった。

感想

八ヶ岳は長野県の佐久地域、諏訪地域と山梨県の一部にまたがる山々の総称です。
南北約30キロの広さがある大火山群です。
主稜線が長いので、中央部の夏沢峠で2つに分け、夏沢峠から北を北八ヶ岳、南を南八ヶ岳と呼びます。
南八ヶ岳は赤岳2,899mを主峰に、阿弥陀岳・横岳・硫黄岳の鋭い峰々の岩壁の屏風を連ねます。
白山・白馬とともに高山植物の3大宝庫の一つでもある八ヶ岳連峰は、珍しい花々の楽園として幅広い層の人気を集めています。

残雪が溶けるとすぐ咲く夏山の一番花のツクモグサ目当ての山旅に行って来ました。

天気は霧でイマイチでしたが、大雨後の滑りそうな岩稜の道を登り終えました。
八ヶ岳の魅力は多彩なルートにあります。
ハイキング感覚の山歩きから本格派登山まで、様々な楽しみ方が選択できます。

まだ八ヶ岳は初心者マークなので、今度は秋の八ヶ岳に登りたいと思います〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら