記録ID: 654859
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
ツクモグサに逢いに〜念願の八ヶ岳 (赤岳山荘〜地蔵尾根〜横岳付近〜赤岳〜文三郎尾根)
2015年06月05日(金) ~
2015年06月06日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp86003db7c9067a6.jpg)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,398m
- 下り
- 1,389m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 9:06
6:08
5分
赤岳山荘
6:13
6:15
116分
美濃戸小屋
8:11
8:24
49分
行者小屋
9:13
9:15
14分
地蔵ノ頭
9:29
9:54
29分
横岳付近
10:23
4分
地蔵ノ頭
10:27
10:33
28分
赤岳天望荘
11:01
11:14
3分
赤岳山頂小屋
11:17
11:46
5分
赤岳山頂
11:51
58分
竜頭峰分岐
12:49
10分
阿弥陀岳分岐
12:59
13:10
115分
行者小屋
15:05
9分
美濃戸小屋
15:14
赤岳山荘
天候 | 曇り・霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6/5 金曜日の仕事を早めに終えて友達をお迎えに→中央道:諏訪南IC→コンビニ:ファミマ諏訪南インター店→(八ヶ岳ズームライン)→→美濃戸口〜美濃戸→赤岳山荘(標高1,720m)(16:00頃に着いたので前泊) |
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口〜美濃戸(12.5km) 美濃戸口から美濃戸までは舗装されていないダート。 車高が低い車や運転に自信のない方は、美濃戸口(八ヶ岳山荘駐車場)に駐車した方がいいです。 霧・風が出ていたので、横岳付近は慎重に確実に行きました。 前夜が大雨でしたので、滑らないよう注意しました。 |
写真
美濃戸口から美濃戸への入口の林道へ。
美濃戸口〜美濃戸(12.5km)
美濃戸口から美濃戸までは舗装されていないダート。
車高が低い車や運転に自信のない方は、美濃戸口(八ヶ岳山荘駐車場)に駐車した方がいいです。
4WDはすいすい〜私のは普通車なのでのろのろです(T_T)
帰路の時に注意書きの看板もあります。
美濃戸口〜美濃戸(12.5km)
美濃戸口から美濃戸までは舗装されていないダート。
車高が低い車や運転に自信のない方は、美濃戸口(八ヶ岳山荘駐車場)に駐車した方がいいです。
4WDはすいすい〜私のは普通車なのでのろのろです(T_T)
帰路の時に注意書きの看板もあります。
15:55
赤岳山荘に到着。
美濃戸の林道走行で時間がかかってしまった。
本当は行者小屋迄行きたかったですが、この時間では無理なのでこちらに前泊。一泊夕食で7,500円です。(一日のP代1000円×2日=2,000円は要りません。)
赤岳山荘に到着。
美濃戸の林道走行で時間がかかってしまった。
本当は行者小屋迄行きたかったですが、この時間では無理なのでこちらに前泊。一泊夕食で7,500円です。(一日のP代1000円×2日=2,000円は要りません。)
明日6/6は八ヶ岳開山祭の前夜祭。
6/7の日曜日、八ヶ岳開山祭(登山安全祈願)です。
お友達が日曜日に予定があって土曜日に帰らなければならず、天気がイマイチですが込み合う前に一足先に登る事で一致!
赤岳山荘のお部屋やお風呂は私達2人だけで貸切です!
17:56 夕食。
ここでNKH信州の天気予報を聴くと、明日朝まで大雨・・・6時には晴れの予想。
この後、女将さんから山頂で雪が降っていると聞き、明日は行ける所迄にしておきなさいと。
明日の行者小屋で判断する事にした。
最悪の場合には、瑞牆山にでも行こうかなぁ〜と。
6/7の日曜日、八ヶ岳開山祭(登山安全祈願)です。
お友達が日曜日に予定があって土曜日に帰らなければならず、天気がイマイチですが込み合う前に一足先に登る事で一致!
赤岳山荘のお部屋やお風呂は私達2人だけで貸切です!
17:56 夕食。
ここでNKH信州の天気予報を聴くと、明日朝まで大雨・・・6時には晴れの予想。
この後、女将さんから山頂で雪が降っていると聞き、明日は行ける所迄にしておきなさいと。
明日の行者小屋で判断する事にした。
最悪の場合には、瑞牆山にでも行こうかなぁ〜と。
撮影機器:
装備
備考 | 雨上がりだったので、途中で手袋が濡れて寒かった。ザックに予備を入れておけば良かった。 |
---|
感想
八ヶ岳は長野県の佐久地域、諏訪地域と山梨県の一部にまたがる山々の総称です。
南北約30キロの広さがある大火山群です。
主稜線が長いので、中央部の夏沢峠で2つに分け、夏沢峠から北を北八ヶ岳、南を南八ヶ岳と呼びます。
南八ヶ岳は赤岳2,899mを主峰に、阿弥陀岳・横岳・硫黄岳の鋭い峰々の岩壁の屏風を連ねます。
白山・白馬とともに高山植物の3大宝庫の一つでもある八ヶ岳連峰は、珍しい花々の楽園として幅広い層の人気を集めています。
残雪が溶けるとすぐ咲く夏山の一番花のツクモグサ目当ての山旅に行って来ました。
天気は霧でイマイチでしたが、大雨後の滑りそうな岩稜の道を登り終えました。
八ヶ岳の魅力は多彩なルートにあります。
ハイキング感覚の山歩きから本格派登山まで、様々な楽しみ方が選択できます。
まだ八ヶ岳は初心者マークなので、今度は秋の八ヶ岳に登りたいと思います〜♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fc54e18f43e7de17b012d817ac59d4fd4.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する