さあ、出発。ここからは頂上は見えていません。
0
3/15 8:16
さあ、出発。ここからは頂上は見えていません。
この岩の左手から登ります。
0
3/15 8:26
この岩の左手から登ります。
超激坂スタート。
0
3/15 8:28
超激坂スタート。
落ち葉があって滑りそうだし、横は落ちているので、少し嫌な感じ。
0
3/15 8:32
落ち葉があって滑りそうだし、横は落ちているので、少し嫌な感じ。
気が付くと結構細い尾根を進みます。
0
3/15 8:42
気が付くと結構細い尾根を進みます。
この地点、左が少し開けていて、右の方に進む道がはっきりしていなかったのでまっすぐ進んでしまいました。この画像の奥の古い倒木の辺りから右へ登り、尾根道へ復帰しました。この地点で右に進みルートを確認すべきでした。
0
3/15 8:50
この地点、左が少し開けていて、右の方に進む道がはっきりしていなかったのでまっすぐ進んでしまいました。この画像の奥の古い倒木の辺りから右へ登り、尾根道へ復帰しました。この地点で右に進みルートを確認すべきでした。
左が少し開けていて、英彦山南岳と中岳が見えていました。
0
3/15 8:59
左が少し開けていて、英彦山南岳と中岳が見えていました。
深倉越まではロープは1か所だったと思います。
0
3/15 9:00
深倉越まではロープは1か所だったと思います。
2回ほど平坦なところを過ぎ、稜線が見えてくると深倉越まではもうすぐ。ここらから雪が残っていました。
0
3/15 9:24
2回ほど平坦なところを過ぎ、稜線が見えてくると深倉越まではもうすぐ。ここらから雪が残っていました。
深倉越到着。鞍部より少し上の岳滅鬼山側に出ます。
0
3/15 9:26
深倉越到着。鞍部より少し上の岳滅鬼山側に出ます。
この標識が深倉園地への入口。
0
3/15 9:27
この標識が深倉園地への入口。
もう少し登りが続きます。
0
3/15 9:29
もう少し登りが続きます。
前の画像から見上げたところにこの標識があり、ここからは岳滅鬼岳を登る手前まで、比較的なだらかです。
0
3/15 9:32
前の画像から見上げたところにこの標識があり、ここからは岳滅鬼岳を登る手前まで、比較的なだらかです。
浅間山へ行く分岐に到着。
0
3/15 9:45
浅間山へ行く分岐に到着。
やや雪が多くなってきました。左には落ちたら止まらなそう。
0
3/15 10:15
やや雪が多くなってきました。左には落ちたら止まらなそう。
枝越しに展望がありました。左は英彦山。真ん中のとがったのが岳滅鬼岳、その右の木の幹の後ろにある丸いのが岳滅鬼山。
0
3/15 10:17
枝越しに展望がありました。左は英彦山。真ん中のとがったのが岳滅鬼岳、その右の木の幹の後ろにある丸いのが岳滅鬼山。
オブジェのような枯れ木を左に進みます。
0
3/15 10:18
オブジェのような枯れ木を左に進みます。
枯れ木からすぐにピークとなり、少し進むと南側の展望が開けていました。
0
3/15 10:24
枯れ木からすぐにピークとなり、少し進むと南側の展望が開けていました。
くじゅうの山並みが肉眼でも見ることができました。もっと天気が良ければ、由布岳や阿蘇山も見えるようです。
1
3/15 10:24
くじゅうの山並みが肉眼でも見ることができました。もっと天気が良ければ、由布岳や阿蘇山も見えるようです。
岳滅鬼山、到着。”岳滅鬼”三角点は三等です。
0
3/15 10:32
岳滅鬼山、到着。”岳滅鬼”三角点は三等です。
岳滅鬼山の山頂はこんな感じで広々としています。展望はそこそこ。
0
3/15 10:51
岳滅鬼山の山頂はこんな感じで広々としています。展望はそこそこ。
さて、岳滅鬼岳へ進みます。岳滅鬼岳の左は英彦山、右のギザギザは犬ヶ岳です。
0
3/15 10:53
さて、岳滅鬼岳へ進みます。岳滅鬼岳の左は英彦山、右のギザギザは犬ヶ岳です。
岳滅鬼山の下りは斜度はそれほどないのですが、雪がついて滑りやすかったです。尻もち一回やってしまいました。
頂上を振り返って撮影。
0
3/15 10:59
岳滅鬼山の下りは斜度はそれほどないのですが、雪がついて滑りやすかったです。尻もち一回やってしまいました。
頂上を振り返って撮影。
ここからは西の眺望がありました。深倉峡、その先のやや左は馬見山のようです。
0
3/15 11:00
ここからは西の眺望がありました。深倉峡、その先のやや左は馬見山のようです。
岳滅鬼岳の登りは普通に登り。
0
3/15 11:02
岳滅鬼岳の登りは普通に登り。
シャクナゲが多くなり平坦になったら、到着。
シャクナゲの花芽は少ないような気がしました。
0
3/15 11:09
シャクナゲが多くなり平坦になったら、到着。
シャクナゲの花芽は少ないような気がしました。
0
3/15 11:09
岳滅鬼岳の下りはじめも雪が多く、滑りやすかったです。
0
3/15 11:13
岳滅鬼岳の下りはじめも雪が多く、滑りやすかったです。
英彦山方面の展望が少しありました。
0
3/15 11:17
英彦山方面の展望が少しありました。
しばらく降ると、緑のロープがある最大の難所に到着。下を向いて撮影したのですが、全貌がみえず、雪もあってすべりそう。
0
3/15 11:18
しばらく降ると、緑のロープがある最大の難所に到着。下を向いて撮影したのですが、全貌がみえず、雪もあってすべりそう。
梯子は一段下がった所にかかっていました。出発点は梯子の上あたり。
下からの撮影1。
0
3/15 11:23
梯子は一段下がった所にかかっていました。出発点は梯子の上あたり。
下からの撮影1。
右下の木は確かぐらついたと思います。注意です。
下からの撮影2。
0
3/15 11:24
右下の木は確かぐらついたと思います。注意です。
下からの撮影2。
全貌です。前半は斜度が急で慎重に降りました。真ん中あたりまでくれば安心。
下からの撮影3。
0
3/15 11:25
全貌です。前半は斜度が急で慎重に降りました。真ん中あたりまでくれば安心。
下からの撮影3。
またロープ場が登場。こちらは斜度はそれほどなく、ロープもあったので怖くありませんでした。
0
3/15 11:27
またロープ場が登場。こちらは斜度はそれほどなく、ロープもあったので怖くありませんでした。
前の画像の下部はやや急でしたが、短いので問題なし。
0
3/15 11:29
前の画像の下部はやや急でしたが、短いので問題なし。
次のピークへはやや狭い尾根を進みます。
0
3/15 11:33
次のピークへはやや狭い尾根を進みます。
ピークを過ぎ展望がある大きな岩があるところに出ます。
0
3/15 11:40
ピークを過ぎ展望がある大きな岩があるところに出ます。
岩の左の割れ目を下ります。
0
3/15 11:40
岩の左の割れ目を下ります。
下ったところに梯子がありました。
0
3/15 11:41
下ったところに梯子がありました。
雪がないので問題なし。
振り返って撮影。
0
3/15 11:42
雪がないので問題なし。
振り返って撮影。
つづいて、短いロープ場。
振り返って撮影。
0
3/15 11:44
つづいて、短いロープ場。
振り返って撮影。
岳滅鬼峠から降りてきた方を向いたものですが、雪がそこそこついていて斜度もまあまあありました。ルートも分かり難く、左下に赤テープが見えたのですが、私は真っすぐ降りてきました。
0
3/15 11:59
岳滅鬼峠から降りてきた方を向いたものですが、雪がそこそこついていて斜度もまあまあありました。ルートも分かり難く、左下に赤テープが見えたのですが、私は真っすぐ降りてきました。
岳滅鬼峠には従是北豊前国小倉領の碑が立っています。
0
3/15 12:01
岳滅鬼峠には従是北豊前国小倉領の碑が立っています。
北側への降り始めは広めでしたが、崩壊したのか、もうしばらく行くと細くなりました。
0
3/15 12:06
北側への降り始めは広めでしたが、崩壊したのか、もうしばらく行くと細くなりました。
尾根道へ合流。逆コースだったら、うっかり見過ごしそう。
次の画像の杉林を通り、斜度がきつめになって右側のピンクリボンがポイント。
0
3/15 12:11
尾根道へ合流。逆コースだったら、うっかり見過ごしそう。
次の画像の杉林を通り、斜度がきつめになって右側のピンクリボンがポイント。
と言う訳でゆるやかな杉林を進みます。
この先、右に林道みたいのがあるな~と感じながらルートを見失い、すぐに、右へ進みました。
0
3/15 12:15
と言う訳でゆるやかな杉林を進みます。
この先、右に林道みたいのがあるな~と感じながらルートを見失い、すぐに、右へ進みました。
登山口、到着。私は登山口より10m程度下側に出てきました。
0
3/15 12:23
登山口、到着。私は登山口より10m程度下側に出てきました。
登山口から下ると、道が崩壊していて、小屋がある場所に出ました。この小屋は大雨で流されそうな感じです。
0
3/15 12:26
登山口から下ると、道が崩壊していて、小屋がある場所に出ました。この小屋は大雨で流されそうな感じです。
前の画像の左手上流にピンクテープと渡渉場所がありました。
その後、小屋の後ろを通って進みます。
0
3/15 12:27
前の画像の左手上流にピンクテープと渡渉場所がありました。
その後、小屋の後ろを通って進みます。
少しマシな林道に合流。左上の木の右側から来て、右側へ進みます。
振り返って撮影。
0
3/15 12:33
少しマシな林道に合流。左上の木の右側から来て、右側へ進みます。
振り返って撮影。
ここまでの林道は緩い下りか水平でしたが、橋を渡って、右側へ進むとしばらく登りになります。
0
3/15 12:43
ここまでの林道は緩い下りか水平でしたが、橋を渡って、右側へ進むとしばらく登りになります。
ピークから少し下ったところが障子ヶ岳の登り口。ここに草木ヶ峠の場所が設定してあるようです。
0
3/15 12:57
ピークから少し下ったところが障子ヶ岳の登り口。ここに草木ヶ峠の場所が設定してあるようです。
林道を下る途中。岳滅鬼山が見えていました(中央やや右の薄く平たいところ、帰って確認)。
0
3/15 13:13
林道を下る途中。岳滅鬼山が見えていました(中央やや右の薄く平たいところ、帰って確認)。
登山者および一般者は立入禁止とありますが、途中の工事をやってある方からは普通に挨拶を交わしただけで、注意をされるようなことはありませんでした。
0
3/15 13:45
登山者および一般者は立入禁止とありますが、途中の工事をやってある方からは普通に挨拶を交わしただけで、注意をされるようなことはありませんでした。
帰ってきました〜。
0
3/15 14:01
帰ってきました〜。
ミスミソウは終盤でした。
1
ミスミソウは終盤でした。
見たかったタマゴケ。遠目では分かりませんが、近づくと丸いプツプツが見えてきます。
1
見たかったタマゴケ。遠目では分かりませんが、近づくと丸いプツプツが見えてきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する