山県市名山の釜ヶ谷山☆帰りに眉山と畜産センター
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:31
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:17
天候 | 晴れ(黄砂と花粉で空が霞んでいて、遠くまで見えず) 釜ヶ谷山 気温15度(山頂) 眉山 気温23度(山頂) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
手前に伊自良湖畔の駐車場がありますが、釣り?のお客さんの車でほぼ満車でした。 また、これより奥に駐車場がありますが、バーベキュー場の駐車場で有料になってます。 眉山・・・畜産センター駐車場🅿 10月1日〜3月31日は8:30〜17:00です。 4月1日〜9月30日までは8:30〜18:00です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
釜ヶ谷山・・・登山用臨時駐車場に登山ポストと用紙がありました。 登山道は、いたるところに案内板があり、迷うことはありませんが、ところどころ急なところや荒れているところがあります。 奥の院コース・・・急なところがあるので、スリップ注意です。 やまびこコース・・・山頂〜やまびこ小屋までは、尾根をたどるコースですが、何か所かあるピークのアップダウンが、すごく急なところがありました。落ち葉が積もっているので、スリップ注意です。 やまびこ小屋〜沢に下りるまでは、斜面をつづら折りで降りて行くコースで、勾配は緩やかですが、ところどころ、柵が無くなっていたり、道が削れていたりして荒れているところがあるので、転落には注意して下さい。 眉山・・・危険個所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
今日は、山県市三名山の釜ヶ谷山に来てみました。
山県市三名山は、どこもヒルがたくさん出るところなので、登るならヒルのいない時期しかありません。もうじき、ヒルが出る時期になってしまうため、今回、釜ヶ谷山とできれば相戸岳も登ろうかと思ってましたが、そんなに甘くはなかったです。
また、もう1つの舟伏山は、工事のため登山道が通行止めになっているので登れません(予定では6月末までらしいですので、次に登れるのはヒルがいなくなる秋以降になりそう)
最近、低い山ばかりを登っていて、今回一気に600m以上登る山だったので、なかなかキツかった💦特に、奥の院コースの奥の院を過ぎたあたりから、かなり急なところを上がって行くので、超スローペースになりました。(この区間で、後ろから来た方に抜かれて行きました。)
やっと頂上まで上がって、金華山と百々ヶ峰が見えるぞ〜、と思ったら空が霞んでいて、全然景色が見えず・・・
周回コースのやまびこコースは、釜ヶ谷山の北側の尾根をぐるっと回る周回コースで距離が長いですが、快適な尾根歩きができました。但し、途中に何か所かあるピークの前後の坂は激坂でした😱落ち葉でかなり滑るので、転倒しないよう、めちゃめちゃ慎重に降りました。
下山後、相戸岳へ行く体力も時間もなく、帰る途中にある畜産センターに寄ってみることにしました。ついでにまだ登ったことが無かった眉山にも登ってみることに。
電波塔の点検路を登って行くのですが、気温が高くて、暑くてバテました。温度計見たら23度もありました💦
畜産センターに戻ってきて、最近、皆さんのレコに上がっていたお花を見て来ました。
カタクリ、ミスミソウ、ユキワリイチゲなど🌼🌸🌺レコで見てる写真は大きいのですが、実物はすごく小さいんですね。そして、花の模様が細かくて、きれい。
花の名前も最初は分からず、Googleや皆さんのレコで調べてました。また忘れないようにしないと💦
写真は、全然使ってなかった、一眼レフのカメラで撮ってみました😆
帰宅後、くしゃみと鼻水が止まらなくなりました。歩いてるときは、花粉症の症状は出なかったのですが、帰宅後に一気に出ました。花粉の時期、早く終わらないかなぁ。
さっそく畜産センターに寄られましたね。ここ3日間のうちにミスミソウとユキワリイチゲのついているところの近くにもカタクリが見られるようになりましたね。
私も覚えた花の名前を忘れないようにしたいと思います。
畜産センターは、子供の頃から何度か来ていましたが、こちらの花のエリアには始めてきました💦
皆さんのレコを見て、もっと大きい花かと思っていましたが、こんなに小さいんですね😮
また時間があったら来たいと思います😊
花を見るのが目的で、登山をされている方もいるほど、花を見るようになれば、登山をより楽しめるようになれますね。
花の名前も、自分で見つけた花の方が、よく覚えられると思いました😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する