ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 655597
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

焼石岳 中沼登山口から

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:48
距離
13.9km
登り
929m
下り
920m

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:22
合計
4:47
12:25
22
12:47
12:47
55
13:42
13:47
40
銀明水避難小屋
14:27
14:27
22
14:49
15:06
21
15:27
15:27
0
15:27
15:27
35
16:02
16:02
48
銀明水避難小屋
16:50
16:50
22
17:12
17:12
0
17:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・雪渓歩きが多いですがアイゼンは使いませんでした。
・登山道に雪解け水が流れ、沢みたいな所も何ヶ所かあります。
その他周辺情報 「ひめかゆ」に入浴してきました(日帰り600円)
中沼登山口の駐車場
山開きのため満車でした
2015年06月07日 12:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 12:25
中沼登山口の駐車場
山開きのため満車でした
中沼
2015年06月07日 12:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/7 12:49
中沼
右のピークが主峰 焼石岳
2015年06月07日 12:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
6/7 12:49
右のピークが主峰 焼石岳
シラネアオイ
2015年06月07日 12:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 12:50
シラネアオイ
2015年06月07日 12:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/7 12:52
中沼の花畑
2015年06月07日 12:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/7 12:55
中沼の花畑
リュウキンカ
2015年06月07日 12:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/7 12:55
リュウキンカ
ミズバショウが多い
2015年06月07日 12:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 12:56
ミズバショウが多い
最高の季節です
2015年06月07日 12:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 12:56
最高の季節です
オオカメノキ
2015年06月07日 13:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 13:01
オオカメノキ
タムシバ
2015年06月07日 13:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 13:01
タムシバ
雪渓の下は雪融けが進む
2015年06月07日 13:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 13:03
雪渓の下は雪融けが進む
雪渓が多いが危険なほどでは無い
2015年06月07日 13:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 13:03
雪渓が多いが危険なほどでは無い
踏み抜き注意
2015年06月07日 13:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 13:04
踏み抜き注意
登山道が川みたいに
2015年06月07日 13:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 13:05
登山道が川みたいに
上沼
2015年06月07日 13:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/7 13:06
上沼
コバケイソウかな
2015年06月07日 13:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 13:06
コバケイソウかな
2015年06月07日 13:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 13:07
雪渓の近くのミズバショウは綺麗
水が枯れた所のミズバショウはデカイ。
2015年06月07日 13:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 13:10
雪渓の近くのミズバショウは綺麗
水が枯れた所のミズバショウはデカイ。
2015年06月07日 13:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 13:10
2015年06月07日 13:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 13:11
ショウジョウバカマも
2015年06月07日 13:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 13:42
ショウジョウバカマも
銀明水の上は大雪渓
2015年06月07日 13:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 13:55
銀明水の上は大雪渓
イワカガミ
2015年06月07日 14:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/7 14:18
イワカガミ
大好きな 経塚山
2015年06月07日 14:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
6/7 14:21
大好きな 経塚山
早池峰山も見ました
2015年06月07日 14:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 14:22
早池峰山も見ました
焼石岳に近づいてきた
2015年06月07日 14:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
6/7 14:25
焼石岳に近づいてきた
ハクサンイチゲ
2015年06月07日 14:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 14:26
ハクサンイチゲ
ミヤマシオガマ
2015年06月07日 14:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 14:26
ミヤマシオガマ
お花畑の時期に初めて来た
2015年06月07日 14:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
6/7 14:29
お花畑の時期に初めて来た
やっぱり山頂に登っとこう!
2015年06月07日 14:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 14:30
やっぱり山頂に登っとこう!
2015年06月07日 14:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 14:44
ミヤマダイコンソウは山頂直下に
2015年06月07日 14:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 14:44
ミヤマダイコンソウは山頂直下に
頂上に到着!
2015年06月07日 14:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
6/7 14:45
頂上に到着!
鳥海山 焼石から見たのは初
2015年06月07日 14:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
6/7 14:45
鳥海山 焼石から見たのは初
月山 も肉眼では見えるのだが写真は不鮮明
2015年06月07日 14:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/7 14:46
月山 も肉眼では見えるのだが写真は不鮮明
須川岳はばっちり
2015年06月07日 14:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
6/7 14:46
須川岳はばっちり
早池峰山と薬師岳
2015年06月07日 14:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 14:46
早池峰山と薬師岳
岩手山も
2015年06月07日 14:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 14:47
岩手山も
秋田駒ヶ岳
2015年06月07日 14:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
6/7 14:47
秋田駒ヶ岳
手前は牛形山
2015年06月07日 14:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/7 14:48
手前は牛形山
南本内岳を見下ろす
2015年06月07日 14:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 14:48
南本内岳を見下ろす
東焼石岳と、後ろは経塚山
2015年06月07日 14:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 14:49
東焼石岳と、後ろは経塚山
さあ姥石平で花見だ
2015年06月07日 15:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/7 15:06
さあ姥石平で花見だ
泉水沼と胆沢平野
2015年06月07日 15:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/7 15:15
泉水沼と胆沢平野
ハクサンイチゲのお花ばたけ
2015年06月07日 15:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 15:18
ハクサンイチゲのお花ばたけ
ミヤマキンバイかな
2015年06月07日 15:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 15:23
ミヤマキンバイかな
横岳方向
2015年06月07日 15:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 15:24
横岳方向
ホソイワベンケイ
2015年06月07日 15:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 15:25
ホソイワベンケイ
白と紫
2015年06月07日 15:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 15:27
白と紫
我が家の方面
2015年06月07日 15:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 15:34
我が家の方面
雪渓が川になっているんだナ
2015年06月07日 15:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
6/7 15:44
雪渓が川になっているんだナ
大雪渓を滑りながら下る
2015年06月07日 15:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 15:55
大雪渓を滑りながら下る
登山口から銀明水の上まで
ずーっとミズバショウ祭り
2015年06月07日 16:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 16:00
登山口から銀明水の上まで
ずーっとミズバショウ祭り
銀明水避難小屋
本日はスルー
2015年06月07日 16:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 16:02
銀明水避難小屋
本日はスルー
銀明水
頭が痛くなるほど冷たい
2015年06月07日 16:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 16:06
銀明水
頭が痛くなるほど冷たい
2015年06月07日 16:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 16:17
つぶ沼と中沼の分岐は雪渓の上
ちょっと注意が必要です
2015年06月07日 16:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 16:18
つぶ沼と中沼の分岐は雪渓の上
ちょっと注意が必要です
雪の下からどんどん出てくる
2015年06月07日 16:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 16:22
雪の下からどんどん出てくる
もうしばらく楽しめそうです
2015年06月07日 16:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 16:23
もうしばらく楽しめそうです
また川のような登山道で戻る
2015年06月07日 16:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 16:25
また川のような登山道で戻る
靴はハイカットか長靴がお勧めです
2015年06月07日 16:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 16:29
靴はハイカットか長靴がお勧めです
撮影機器:

感想

焼石岳山開き 気にはしていたものの仕事(夜勤明け)のためすっかり諦めておりました。ところが仕事帰りにあまりにも天気が良かったため、いても立ってもいられず、帰宅後準備して焼石岳に行ってきました。
 当日は山開きのため中沼登山口の駐車場は手前の路上駐車を含めて大混雑。何とか下山した方の空きスペースに駐車し、初めて6月の焼石岳を楽しんできました。

 以前のテレビ番組等で、姥石平を中心に花が多いことは知っておりましたが、この時期は種類・量とも圧倒的でした。 特にミズバショウの多さ(量)はすさまじい。他の山域では狭い範囲でしか見たことが無かったのに、だんだん感覚が麻痺して有難みが薄くなってきます。でも咲いてる場所で美しさにだいぶ差があり、雪渓付近の雪解け水に咲いてるやつが美しいようです。

 また中銀明水の手前で、嬉しいことにytk340さん親子にお会いしました。娘さんが残雪の焼石岳に登れる体力があるなんて素晴らしいナと驚きも。

 今回はあまり時間がなくて、小さな花などはかなり見逃ししてきたような気がします。もっと時間をかけてゆっくり散策したかったな〜と思いつつ時間切れで下山しました。次回はもっとゆったりしたペースで登ろうと少し反省しつつ、来てみて良かったという充実感も。


(余談ですが)
 最近、日曜日に登山することが多く、ヤマレコにアップするのが週末頃になっているのが悩みです。好天に恵まれて山行が増えてる証拠ですね(笑)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人

コメント

こんばんは
初めまして。同日焼石に登ったものです。
我が家が下山途中、軽めのリュックを背負って中沼で写真を撮った後、登って行かれたソロの男性とすれ違いました。
時間的に見てあれがsa33hi66 さんに違いないかと??

ミズバショウのありがたみが薄くなるという感覚よくわかります。
私などは焼石のミズバショウはハクサンイチゲのおかずと書いていますので…笑
来年もまた花の季節に登りに来ます。
山上でお会いできればいいですね。
2015/6/12 0:58
Re: こんばんは
こんばんは。コメントありがとうございます!
match1128さんが未明から登り、下山する間際にスライドしたのですね。
多くの方が下山するのに逆らうような登山になってしまい、少し心苦しい午後スタートでした(笑)

さて、今回初めて6月の焼石岳に登り花の凄さに驚きました。自分の郷土もなかなかなもの?と感心してみたりして。
match1128さん また是非東北・岩手・焼石にいらして下さいね。
2015/6/12 18:59
早すぎ!
無事登頂&下山おめでとうございます。
昼スタートで5時半前には下山ですか。しかも夜勤明けと聞いて驚きました。

ウチの娘ですが、下山後に「今日は疲れたべ?」と聞くと「そうでも無いよ」と言っていましたが、間もなく助手席で爆睡していました(笑)。
2015/6/12 8:41
Re: 早すぎ!
ytk340さん 娘さんとどこまで登ってしまいそうな勢いですね。
2人3脚のように仲良く歩いているのが微笑ましく、すぐに気付きましたよ。
早起きして、山で体を動かして、帰りの車で爆睡だなんて娘さんにとっては最高の休日ですね(笑)

しかし、偶然とはいえ何度もお会いしますね〜  また近々何処かの素敵な山でお目にかかりたいと思います
2015/6/12 19:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
焼石岳(冬季中沼コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら