記録ID: 655739
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
平標山・万太郎山
2015年06月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,767m
- 下り
- 2,134m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:58
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 10:27
4:33
170分
平標山登山口駐車場
7:23
52分
平標山
8:15
31分
仙ノ倉山
8:46
27分
ヱビス大黒小屋
9:13
62分
ヱビス大黒の頭
10:15
52分
毛渡乗越
11:07
11:36
159分
万太郎山
14:15
45分
林道
15:00
土樽駅
土樽駅1時59分発の電車に間に合わせようと真剣に歩いたのですが、万太郎山登山口に着いたのが2時でした。林道歩きの時間を忘れていました。!!!
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般の登山道。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉 苗場のゆきささの湯 |
写真
撮影機器:
感想
最近ヤマレコで記録の多い谷川岳主脈縦走をみて、平標山にハクサンイチゲを見に行くついでに万太郎山まで歩き、久しぶりに吾策新道を下ってみました。平標、仙ノ倉、ヱビス大黒、最後に万太郎の登山道脇にはイチゲが満開でした。笹に隠れたイチゲ、登山道脇に何気なく咲いているイチゲ、岩に張り付いて咲いているイチゲ、草原に咲いている群落のイチゲ、どれも清楚で可憐でした。イチゲにとっては今が最高のパホーマンスを見せているようでした。特に万太郎山山頂近くの登りの稜線上のイチゲは最高でした。谷川岳方面からの縦走者ですれ違った登山者は15名ほどいました。人気の縦走コースでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1024人
天気の良い日に花と展望良かったですね。ハクサンイチゲは沢山あったようですがハクサンチドリはまだでしょうか?
おはようございます
今回は時期的には少し早目の平標でしたが、今年はイチゲについてはドンピシャの時期でした。この時期の万太郎山稜線に咲くイチゲは咲いたばかりでみずみずしくとても綺麗でした。新しい発見です。登山者の数が少ないこともあるかもしれませんね。ハクサンチドリは平標の登りにあったようですが相棒は見たようですが、シオガマに気をとられて素通りをしてしまいました。写真がyasioさんのレコに載っています。iokuさんが上越方面に行くと書いてありましたので上越方面で山を見つけて行きませんか?
ichigeさん、こんばんは。
この時期は、標高2000m前後の山で
ハクサンイチゲがいっぱいのようですね。
先週の月山で、霧の中の
ハクサンイチゲを見ましたが、
青空の下のハクサンイチゲの方が
やっぱりいいですね。
荒沢山の南カドナミ沢の雪渓、
相当厚みのある雪渓なんでしょうね。
地図を見ると、大源太山が
荒沢山の近くだけでなく
三国山の近くにもあるんですね。
平標山は、山スキーだけでなく、
お花畑が楽しめて、
ほんとうにいいところですね。
パワフルなshibyan88さんおはようございます。
吾策新道から眺めた荒沢山の沢の雪渓まだ残っているんですね。稜線に出る最後の登りは急登で大変ではなかったのかなと想像しています。隣の足拍子岳もかっこよかったです。雪が付くともっと格好良く見えそうです。来年は登りたい気持ちになりましたが・・・ 今は花の季節ですので花めぐりをしています。
平標山から仙ノ倉山へ続く高山植物の宝庫の稜線は
日増しに綺麗な花々が咲き始めたようですね。
ichigeさんのニックネームは私なりに勝手ながら、
ハクサンイチゲと市毛良枝さんと重なっているような気がする私ですが
これ以上ないハクサンイチゲの咲き頃で綺麗ですね。
吾策新道はまだ歩いた事が無いので興味があります。
苗場のゆきささの湯、私もお気に入りの温泉に登録しました。
sunset33さんおはようございます
平標だけではと思いsunset33さんのレコを見ながら久しぶりに吾策新道を下ってみようと思いつきました。平標からの万太郎山の登りのイチゲ街道(iokuさんが命名してくれました)の稜線は歩いていて気持ちの良いものでした。1時59分の電車に間に合うように歩いたつもりでしたが間に合いませんでした。湯沢駅までタクシーでした。帰りはsunnset33のレコにもある「ゆきささの湯」でゆっくりしてきました。去年の割引券を出したらビックリされました。100円値上がりでしたね。
追加
イチゲの由来は山を始めた頃、平標山で見たのが初めてで、あまりに綺麗なので下山して調べたらハクサン、アズマ、キクザキ、ヒメなどイチゲが下に付く花が多くありました。それ以来イチゲが気に入りました。市毛良枝さんの山登りのテレビもよく見ています。上州武尊でsunset33にお会いした時にレコの名前を伝えたときにsunset33さんが市毛良枝と覚えておけばいいんだと独り言を言っていたのを思い出しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する